開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
科目名パーリ語入門Ⅱ
担当教員坂 英世
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
チームコードilaxnne
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーR231-112-12
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
R-DP4 高度かつ専門的な知識・技能を実践に生かすことができる。 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
パーリ語文献から仏教の基本的な教え、ものの見方を学ぶ
授業の概要
インドで興った仏教は、はじめ口頭によって伝えられていましたが、紀元前後ごろから文書として記録されはじめました。
スリランカをはじめとする南方ルートで仏教が伝わった国々では、パーリ語と呼ばれる言語で記された文献が今日まで伝えられています。

春学期に引き続き、パーリ語の文章と訳文を見ながら仏典に触れていきます。
今学期は、特に仏教の基本的な教えが記された文献、いわゆるお経を題材とします。
原典にあたりながら仏教のものの見方を学んでいきましょう。
授業の到達
目標
① パーリ語の文章を音読することができる
② パーリ語の文章と訳文を見て、単語の品詞、語形を説明できる
③ 基本的な教えの前提となる「中道」の内容を説明できる
④ 仏教の基本的な教え、「四諦」と「縁起」の内容を説明できる
さらに興味があれば、参考書を頼りに読解に挑戦してみましょう。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポート課題の結果について、成績発表時にTeamsを通じて講評を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンスとイントロ
〇授業の方針、経典を読むにあたって
【予習】配布プリントを見直す(30)
【復習】配布プリントを見直す(30)
2ブッダの教えに触れる
〇転法輪経(四諦の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
3ブッダの教えに触れる
〇転法輪経(四諦の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
4ブッダの教えに触れる
〇転法輪経(四諦の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
5ブッダの教えに触れる
〇転法輪経(四諦の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
6ブッダの教えに触れる
〇カッチャーヤナ経(縁起の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
7ブッダの教えに触れる
〇カッチャーヤナ経(縁起の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
8ブッダの教えに触れる
〇般涅槃経(ブッダの遺言)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
9ブッダの教えに触れる
〇般涅槃経(ブッダの遺言)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
10ブッダの教えに触れる
〇般涅槃経(ブッダの遺言)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
11ブッダの教えに触れる
〇般涅槃経(ブッダの遺言)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
12仏教のものの見方を学ぶ
〇ミリンダ王の問い(無我の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
13仏教のものの見方を学ぶ
〇ミリンダ王の問い(無我の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
14仏教のものの見方を学ぶ
〇ミリンダ王の問い(無我の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
15仏教のものの見方を学ぶ
〇ミリンダ王の問い(無我の教え)
【予習】一人一文担当し、単語を文法的に解析する(60)
【復習】配布プリントを見直す(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート課題60%教えの前提となる「中道」の内容、「四諦・縁起」の教えの内容を説明できることを評価基準とする。
平常点40%授業への貢献を評価基準とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布プリントを使用します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『パーリ語文法』水野弘元山喜房仏書林3,300円978-4796300100
2.『[増補改訂]パーリ語辞典』水野弘元春秋社4,950円978-4393101568
参考URL
1.新纂浄土宗大辞典仏教語を調べる際に有用
2.コトバンク各種辞典・事典の記述が確認できる
質疑応答
質問・疑問があれば授業中、授業後にどうぞ。メールでも受け付けます。
備考
サンスクリット語とあわせて学ぶことが基本ですが、パーリ語のみでも学ぶことはできます。
本授業の履修は、春学期「パーリ語入門 I」を履修している方が望ましいです。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 12:21:43