開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2021年度薬学部医療薬学科6年
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2023年度経営学部経営学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名地域連携学D
担当教員藤井 勉
学期曜日時限秋学期集中 その他 集中
チームコードptztvpx
科目区分その他
授業形態その他
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーQ132-861-10











関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
R-DP3 文献研究やフィールドワークなどの研究方法を修得している。 ◎
H-DP3 現代的問題へのアプローチ ◎
H-DP4 世界史的・多元的な視野と人間力の育成 ◎
N-DP3-2 社会発展への積極的関与の態度の涵養 ◎
N-DP4-1 自律的課題解決能力の修得 ◎
N-DP4-2 自律的課題発見能力の修得 ◎
V-DP4-2 他者と協働し、課題解決に求められる行動を主体的に行う能力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
北海道厚沢部町の地域課題に取り組む
授業の概要
 厚沢部町は人口減少と少子高齢化が進む過疎化の地域です。過疎を逆手にとって町内外に“素敵な過疎のまち”をアピールしていく事を条例として制定した。この「厚沢部町素敵な過疎のまちづくり基本条例」から素敵な過疎のまちを作る為に、町が100%出資する「素敵な過疎のまちづくり株式会社」を設立しました。この「素敵な過疎のまちづくり株式会社」の事業として大学と連携し厚沢部町の課題に取り組むアウトキャンパス事業が始められた。
 事前学習から、1週間の厚沢部滞在、事後学習の取り組みを通して地域課題の理解と解決へのアプローチを学ぶ。
授業の到達
目標
■地域課題を調べ課題の解決に寄与するアイデアを提案できる。
■提案したアイデアの実践に向けて活動できる。
■チームでの活動から、協働できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
■活動報告に対して、コメントや説明をする。
■報告会の資料作成とプレゼンについて指導する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
〇厚沢部町アウトキャンパス事業の説明と顔合わせ
・厚沢部町が抱える課題について
・これまでの活動紹介
・厚沢部町でのファームステイについて
【予習】厚沢部町について調べる(120)
【復習】厚沢部町滞在までの準備(120
2厚沢部町滞在1日目
〇厚沢部町役場への訪問
・町長への挨拶
・厚沢部町についての講義
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
3厚沢部町滞在1日目
〇ファームステイ先との交流
・お世話になる農家さんとの交流
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
4厚沢部町滞在2日目
〇ファームステイ先での農作業
・ファームステイ先で農作業実施(かぼちゅの収穫、メークイン収穫、ハウスの手入れ、箱詰めなど)
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
5厚沢部町滞在2日目
〇ファームステイ先での農作業
・ファームステイ先で農作業実施(かぼちゅの収穫、メークイン収穫、ハウスの手入れ、箱詰めなど)
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
6厚沢部町滞在3日目
〇農業協同組合の施設見学
・JA新はこだて厚沢部基幹支店に訪問
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
7厚沢部町滞在3日目
〇厚沢部町のこども達との交流
・厚沢部町の小、中学校での交流
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
8厚沢部町滞在4日目
〇ファームステイ先での農作業
・ファームステイ先で農作業実施(かぼちゅの収穫、メークイン収穫、ハウスの手入れ、箱詰めなど)
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
9厚沢部町滞在4日目
〇ファームステイ先での農作業
・ファームステイ先で農作業実施(かぼちゅの収穫、メークイン収穫、ハウスの手入れ、箱詰めなど)
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
10厚沢部町滞在5日目
〇厚沢部町のお祭りへの参加
・町内のお祭りのお手伝い
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
11厚沢部町滞在5日目
〇厚沢部町のお祭りへの参加
・町内のお祭りのお手伝い
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
12厚沢部町滞在6日目
〇報告会への準備
・厚沢部町の課題に対しての解決策提案と滞在中の報告を各自行う為の準備
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
13厚沢部町滞在6日目
〇報告会
・町長はじめ、アウトキャンパス事業に関わる方への報告会
・各自でプレゼン資料を準備して10分程度のプレゼンを行う。
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
14厚沢部町滞在7日目
〇最終日の交流会
・ファームステイ先の農家さんはじめお世話になった方々との最後の交流
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
15課題解決提案の実践
○大学に戻り、報告会で提案したアイデアの実現に向けた検討
・厚沢部滞在7日間を振り返りながら、報告会で発表したアイデアの実現に向けた検討を行う。
【予習】大学に戻り滞在中の記録をまとめる(120)
【復習】活動を振り返りレポートにまとめる(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
活動への参加70%日々の活動から積極的な発言や行動を客観的に評価する。
振り返りレポート30%日々の活動から積極的な発言や行動を客観的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜、資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号:社会連携センター(日進キャンパス・本部棟2F)
オフィスアワー:メール又はTemasチャットにてお問い合わせ下さい t-fujii@dpc.agu.ac.jp
備考
■厚沢部町のファームステイ先の数により、6名定員とする。
■セントレア空港から北海道厚沢部町までの往復旅費として35,000円(予定金額)を自費負担とする。
■募集は6月頃に社会連携センターHPにて行う。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 17:22:09