開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2021年度薬学部医療薬学科6年
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2023年度経営学部経営学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名サービスラーニング実習Ⅰ
担当教員藤井 勉
学期曜日時限秋学期集中 その他 集中
チームコードjjfwlu1
科目区分その他
授業形態実験・実習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーQ133-851-01











関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
みんなで体験SDGsボランティア
授業の概要
◆本講義は、「この地域が持続可能な地域社会、皆にとって暮らしやすいまちになるために必要なことを実践していく」ことを目的に行う。具体的には、SDGsについてテーマを決め学び合う授業を行う。ボランティア体験を通して、参加者が主体的にテーマについて論点を設けて討論も行う。

◆産官学の連携により、企業、行政、地域からゲストを招いて討論をする。

◆授業は、ボランティア体験とディスカッションを中心として進める。
授業の到達
目標
■議論の内容をまとめて発表できる
■積極的に自分の意見を述べることができる
■SDGsについて説明ができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
■発表や資料に対して、コメントやアドバイスをする。
■参加者同士のフィードバックも行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
〇みんなで考えるSDGsゼミについて説明
・アイスブレイク
・取り上げるテーマについて
【予習】SDGsについて調べる(120)
【復習】これからの活動に向けた準備(120)
2ワークショップ①
〇SDGsについて学ぶ
・SDGsについての講義を行う
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
3ワークショップ②
〇ワークショップの企画、進行は参加者で決める。
・産官学の連携からゲストを招く
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
4ワークショップ③
〇ワークショップの企画、進行は参加者で決める。
・産官学の連携からゲストを招く
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
5ワークショップ④
〇ワークショップの企画、進行は参加者で決める。
・産官学の連携からゲストを招く
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
6ワークショップ⑤
〇ワークショップの企画、進行は参加者で決める。
・産官学の連携からゲストを招く
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
7ワークショップ⑥
〇ワークショップの企画、進行は参加者で決める。
・産官学の連携からゲストを招く
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
8ボランティア体験⑦
〇ボランティア活動から、地域の課題を知る
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
9ボランティア体験⑧
〇ボランティア活動から、地域の課題を知る
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
10ボランティア体験⑨
〇ボランティア活動から、地域の課題を知る
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
11ボランティア体験⑩
〇ボランティア活動から、地域の課題を知る
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
12ボランティア体験⑪
〇ボランティア活動から、地域の課題を知る
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
13ボランティア体験⑫
〇ボランティア活動から、地域の課題を知る
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
14ワークショップ⑬
〇ボランティア体験を振り返り議論
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
15まとめ
○これまでの活動を振り返ります
【予習】それぞれの活動についての理解と準備(120)
【復習】活動の振り返りを行う(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
ワークショップへの参加80%日々の活動から積極的な発言や行動を客観的に評価する。
振り返りレポート20%活動を通して理解できたことが述べられている。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜、資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号:社会連携センター(日進キャンパス・本部棟2F)
オフィスアワー:メール又はTemasチャットにてお問い合わせ下さい t-fujii@dpc.agu.ac.jp
備考
■参加募集は社会連携センターHPにて行う。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 17:24:19