開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2021年度薬学部医療薬学科6年
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名スペイン語Ⅱ(基礎)
担当教員誉田 百合絵
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
チームコードqqqvz9w
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB134-149-12
B134-148-12






関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-2 言語表現力 ◎
薬-DP1 人々の健康維持と医療の発展に携わる者として求められる教養と倫
理観とコミュニケーション能力を身に付ける。
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
スペイン語文法
授業の概要
春学期に開講される「スペイン語Ⅰ(基礎)」と併せて、1年間を通してスペイン語の語彙や文法を学ぶ。
「スペイン語Ⅱ」では、身支度に関する表現や好きなもの・希望を伝える表現など、よりゆたかなコミュニケーションができるように学習を進める。文法の説明のみにとどまらず、スペイン語圏の文化を知るための時間も設ける。
授業の到達
目標
1年を通してスペイン語技能検定6級に合格する程度のスペイン語を身につける。
「スペイン語Ⅱ」では具体的に、
・自分の好きなものを伝えることができる
・より複雑な文章を作り、相手に伝えることができる
ことを目標とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1春学期の振り返り・春学期に学んだことをおさらいしておくこと(60)
2「私は○○したいです」
(現在形不規則変化動詞1)
・授業前にp.22を参照し、知らない単語があれば辞書で調べておくこと(30)
・授業後にp.22を参照し、音声QRコードを読み取って該当ページの発音を3回ずつ練習しておくこと(30)
3「私を」「君を」…
(直接目的格人称代名詞(を格))
・授業後にp.24のEjercicios6-4を解いておくこと(60)
4「私は知っています」
(現在形不規則変化動詞2)
・授業前にp.26を参照し、知らない単語があれば辞書で調べておくこと(30)
・授業後にp.26を参照し、音声QRコードを読み取って該当ページの発音を3回ずつ練習しておくこと(30)
5「私は○○歳です」
(現在形不規則変化動詞3)
・授業前にp.27を参照し、知らない単語があれば辞書で調べておくこと(30)
・授業後にp.27を参照し、音声QRコードを読み取って該当ページの発音を3回ずつ練習しておくこと(30)
6「私に」「君に」…
(現在形不規則変化動詞4,間接目的格人称代名詞(に格))
・授業後にp.28のEjercicios7-4を解いておくこと(60)
7「私は○○が好きです」
(gustar動詞の構文、前置詞格人称代名詞)
・授業前にp.34を参照し、知らない単語があれば辞書で調べておくこと(30)
・授業後にp.34を参照し、音声QRコードを読み取って該当ページの発音を3回ずつ練習しておくこと(30)
8「私は○○が痛いです」
(gustar型動詞)
・授業後にp.36のEjercicios8-4を解いておくこと(60)
9ふりかえり・授業後に今まで解いた練習問題にもう一度取り組み、理解できているか確認すること(60)
10「今日は晴れています」
(天候の表現)
・授業後にp.35、37を参照し、音声QRコードを読み取って該当ページの発音を3回ずつ練習しておくこと(60)
11「私は7時に起きます」
(再帰動詞)
・授業前にp.38を参照し、知らない単語があれば辞書で調べておくこと(30)
・授業後にp.38を参照し、音声QRコードを読み取って該当ページの発音を3回ずつ練習しておくこと(30)
12「私たちはお互いに助けあっています」
(再帰動詞)
・授業後にp.38を参照し、音声QRコードを読み取って該当ページの発音を3回ずつ練習しておくこと(60)
13「ここは撮影可能です」
(無人称文)
・授業後にp.39を参照し、音声QRコードを読み取って該当ページの発音を3回ずつ練習しておくこと(60)
142つの文章をつなげる
(接続詞que)
・授業後にp.40のEjercicios9-4を解いておくこと(60)
15まとめ・授業後に今まで解いた練習問題にもう一度取り組み、理解できているか確認すること(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%試験で獲得した点数により評価する。
授業参加度40%当てられた際にしっかり受け答えをしたか(正答・誤答は問わない)、課題に取り組んでいるか、また小テストの点数などで評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『改訂版エスピギータ─実りのスペイン語─』岡田敦美 、那須まどり朝日出版社2300 978-4-255-55129-6
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プログレッシブ スペイン語辞典 カレッジエディション』鼓直他編小学館36309784095155234
参考URL
質疑応答
授業中ないし授業の前後に随時受けつける。また授業時間外では以下のメールアドレス、もしくはTeamsのチャット機能を通じて連絡可。
pinturadazucena@gmail.com
備考
1年を通して学習するので辞書を必ず準備しておくこと。
画像
ファイル
更新日付2023/01/23 13:29:03