開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名韓国語Ⅳ(読解)
担当教員金 芝恵
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
チームコードkb63t14
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB234-148-22
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
楽しく身につけられ、使える韓国語
授業の概要
韓国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを履修した人を対象にし、中級韓国語を目指して実践的な表現を学ぶ。定型表現の学習はもちろん、ものの描写、要求・依頼・主張など様々な場面にふさわしい構文と語彙を習得し、言語運用力を養う。
授業の到達
目標
中級レベルの文法項目や語彙を学び、韓国語としてより自然で円滑なコミュニケーションができるようにする。より豊かな言語表現力を養い、韓国語で書かれた文章に対する「読む・書く」能力の上達を目標にする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
中間試験は試験後の授業で内容および解答について確認する。期末試験は成績発表後にWeb Campusの講義連絡にて試験の総括を記載する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業内容および方針の説明
・韓国語Ⅲの文法内容の復習
・韓国語の丁寧形について説明
【予習】シラバスを読み、本授業の内容を把握する(20)
【復習】丁寧形の活用を覚える(30)
2「第12課」
・打ち解けたニュアンスの丁寧形の作り方①
【予習】基本単語を覚える(20)
【復習】打ち解けたニュアンスの丁寧形の作り方を練習する(20)
【課題】テキストp.116-117練習問題(30)
3「第12課」
・打ち解けたニュアンスの丁寧形の作り方②
・本文の解釈と文法復習
【予習】本文を訳してみる(15)
【復習】打ち解けたニュアンスの丁寧形の作り方を練習する(20)
【課題】テキストp.118-119練習問題(30)
4「第13課」
・用言の前置否定形
【予習】二つの否定形を理解する(10)
【復習】用言の前置否定形を練習する(30)
【課題】テキストp.123練習問題(20)
5「第13課」
・助詞の「~へ(方向)」と「~で(手段)」
・助詞の「~から~まで」
【予習】様々な助詞を覚える(20)
【復習】様々な助詞を練習する(30)
【課題】テキストp.124-125練習問題(20)
6「第14課」
・本文の解釈と文法復習
・「何時何分」時間の表現
【予習】本文を訳してみる(15)
【復習】時間の表現を練習する(30)
【課題】テキストp.130-131練習問題(20)
7「第14課」
・過去形の活用
第12課から第14課までの基本単語の書き取り小テスト
【予習】過去形の作り方を理解する(10)
【復習】過去形を練習する(30)
【課題】テキストp.124-125練習問題(20)
8・中間テスト
・中間テストの解説
【予習】試験対策としてこれまで学習内容の確認(60)
9「第15課」
・目的「~(し)に」の表現
・本文の解釈と文法復習
【予習】本文を訳してみる(15)
【復習】「~しに」の表現を練習する(30)
【課題】テキストp.140練習問題(20)
10「第15課」
・勧誘「~しましょうか」の表現
・約束「~します」の表現
【予習】「~しましょうか」の表現について理解(10)
【復習】「~しに~行きましょうか」の対話を練習する(20)
【課題】テキストp.141練習問題(30)
11「第15課」
・「~は?」の表現
・第14課から第15課までの基本単語の書き取り小テスト
【予習】基本単語を覚える(20)
【復習】「~は?」の表現を練習する(20)
【課題】テキストp.139練習問題(20)
12・変則用言①
・変則用言①を使った表現
・変則用言①を使った応用練習
【予習】変則用言①についての理解(10)
【復習】変則用言①を覚える(20)
【課題】配布されるプリント(30)
13・変則用言②
・変則用言②を使った表現
・変則用言②を使った応用練習
【予習】変則用言②についての理解(10)
【復習】変則用言②を覚える(20)
【課題】配布されるプリント(30)
14・変則用言③
・変則用言③を使った表現
・変則用言③を使った応用練習
【予習】変則用言③についての理解(10)
【復習】変則用言③を覚える(20)
【課題】配布されるプリント(30)
15・総まとめ【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業態度・課題物30%授業に取り組む姿勢
課題の完成度
中間試験30%試験による習得度
期末試験40%試験による習得度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初回の授業で指示』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業の前後に随時対応
備考
・授業中の私語、携帯電話・スマートフォンの使用は禁止します。
・授業への積極的な参加を勧めます。
画像
ファイル
更新日付2023/01/31 09:52:32