開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名英語読解法Ⅱ
担当教員吉井 浩司郎
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
チームコード22dzbdt
科目区分選択
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB134-141-14
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
TOEIC600点に挑戦
授業の概要
 この授業では、TOEICの得点500点から600点を目指します。英語運用能力判定試験TOEICで十分に実力を発揮しハイスコアを出すための基礎学力を身につけることを目標にして、本番と全く同じ出題形式の問題をできるだけ多く解答していく実践的演習を展開します。この授業の最大の特徴は、LL教室のパソコンを使ってTOEICの学習をすることです。授業の学習活動は、受講者の皆さんが主体的に自習していくことを基本とするコンピュータでの学習と、プリントでの学習の主に二種類のもので構成されています。特に、コンピュータでの学習は、皆さん一人一人が自分のレベルに合わせて、マイ・ペースで、できるはずです。なお、コンピュータの操作は、マウスが中心ですから、いたって簡単です。
授業の到達
目標
 TOEICの模擬問題を実践的に解答することによって、TOEICでハイスコアを出すための基礎学力を身につけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日から1週間以内に研究室にて答案を返却する。と同時に、テスト結果について、Teamsの科目の投稿欄に、講評を発表する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・授業内容の説明                  
・スラッシュ付き教材配布と学習の展開
・配布プリントの復習20分
2・スラッシュ付き教材の解答の実践       
・コンピュータのサーバー内教材の学習方法の説明(この学習に関しては学習記録簿を配布します。)
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
3・スラッシュ付き教材の解答の実践       
・コンピュータのサーバー内教材の学習    
・プリント教材の配布
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
4・プリント教材の学習(問題番号101~120)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
5・プリント教材の学習(問題番号121~134)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
6・プリント教材の学習(問題番号135~146)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
7・プリント教材の学習(問題番号147~152)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
8・プリント教材の学習(問題番号153~160)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
9・リスニング教材の学習(前半)・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
10・リスニング教材の学習(後半)・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
11・プリント教材の学習(問題番号161から167) 
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
12・プリント教材の学習(問題番号168~175)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
13・プリント教材の学習(問題番号176~185)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
14・プリント教材の学習(問題番号186~190)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
15・プリント教材の学習(問題番号191~200)  
・コンピュータのサーバー内教材の学習   
・秋学期学習した内容の質疑・応答
・配布プリントの予習60分                      
・配布プリントの復習20分
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%正解への近さを基準に判定する。
・授業への参加度及び発表
・コンピュータのサーバー内教材の学習への取り組み
30%加点式で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリント教材』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問については、授業中及びその前後の休憩時間、ならびに、オフィス・アワー(火曜日の昼休み時間)に受け付けます。
備考
学生の理解度を最優先するため、授業の進度は計画通りにいかないこともあります。
画像
ファイル
更新日付2023/01/28 05:48:19