開講年度2023
開講学科歴史学科 2015年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
科目名中国語Ⅱ CB
担当教員勝股 高志
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
チームコードdyenmz7
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-147-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中国語入門(2) 基本文型とその応用
授業の概要
春学期の中国語Ⅰで学んだ中国語の基礎の上にさらにステップアップを目指す。発音の習熟度をより高め、語彙及び理解でき、かつ使用できる文型を増やすことによって、中国語の運用能力を高める。春学期と同様に双方向型の授業を行う。
授業の到達
目標
中国語の発音をより確実なものにする。より多くの常用語彙、重要文型を学び、中国語の構造に対する理解を深め、中国語の色々な表現を理解し、使えるようにする。初歩的な中国語運用能力を身につけるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に「講義連絡」を使用して授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1春学期の復習
  復習テスト(参照可)
【予習】第1課から第5課までの本文を、CDを聴き、音読。(20)
【復習】第1課から第5課までの本文を、CDを聴き、音読。日本語訳の確認。(40)
2今日は何月何日ですか。
 日付・曜日の言い方
 時刻の言い方
【予習】第6課の本文とポイント1と2の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】前回の復習テストの確認。第6課の本文とポイント1と2の例文、練習の確認、音読。(40)
3私は映画が見たい。
 助動詞(1)「想」「要」(~したい)
 語気助詞の「ba」 
 トレーニング6
小テスト(参照可)
【予習】第6課のポイント3と4の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】第6課の本文とトレーニング6の確認。本文の音読。(40)
4私たちはレストランで食事をします。
 前置詞(1) ~で、~から 
【予習】第7課の本文とポイント1の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】前回の小テストの確認。第7課のポイント1の例文、練習の確認、CDを聴き、音読。(40)
5私はパンを買いました。
 完了を表わす「了」
 動詞の重ね型
 トレーニング7 
小テスト(参照可)
【予習】第7課のポイント2、3の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】第7課の本文の日本語訳とトレーニング7の確認。本文の音読。(40)
6私は中国語を話すことができます。
 助動詞(2)「会」「能」「可以」(~できる) 
【予習】第8課の本文とポイント1の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】前回の小テストの確認。第8課の本文とポイント1の例文、練習の確認、音読。(40)
7私は万里の長城に行ったことがあります。
 経験の表わし方
 動作の回数・時間の長さの表わし方
 トレーニング8
小テスト(参照可)
【予習】第8課のポイント2と3の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】第8課の本文の日本語訳とトレーニング8の確認、音読。(40)
8彼女は歌うのが上手だ。
 様態補語 ~するのが…だ 
【予習】第9課の本文とポイント1の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】前回の小テストの確認。第9課の本文とポイント1の確認、音読。(40)
9私は彼女にメールを送ります。
 前置詞(2) ~に、~のために、~と
 連動文 動詞が2つある文
 トレーニング9 
小テスト(参照可)
【予習】第9課のポイント2と3の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】第9課の本文とトレーニング9の確認、音読。(40)
10私はご飯を食べ終えました。
 結果補語 動作・行為の結果を表わす 
【予習】第10課の本文とポイント1の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】前回の小テストの確認。第10課の本文とポイント1の例文、練習の確認、音読。(40)
11彼は昼ご飯を食べています。
 動作の進行を表わす表現
 主述述語文
 トレーニング10 
小テスト(参照可)
【予習】第10課のポイント2と3の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】第10課の本文とトレーニング10の確認、音読。(40)
12彼女は帰って行きました。
 方向補語 動作の方向を表わす 
【予習】第11課の本文とポイント1の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】前回の小テストの確認。第11課のポイント1の例文、練習の確認、音読。(40)
13北京は東京より寒い。
 比較の言い方
 選択疑問文 ~ですか、それとも…ですか? 
小テスト(参照可)
【予習】第11課のポイント2と3の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】第11課の本文とトレーニング10の確認、音読。(40)
14私は昨日買ったのです。
 可能補語
 「是~的」の文
【予習】第12課の本文とポイント1と2の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】前回の小テストの確認。第12課の本文とポイントの例文の確認、音読。(40)
15あなたに北京の住所を教えます。
 二つの目的語をとる動詞
 トレーニング12
【予習】第12課のポイント3の例文について、CDを聴き、音読。(20)
【復習】第12課の本文とトレーニング12の確認、音読。(40)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
受講態度15%授業への取り組み方から評価する。
小テスト15%各課を終えた時点で理解度を確認するための小テストを行い、その点数によって評価する。
定期試験70%秋学期の授業内容に関して定期試験を行い、その点数によって評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中国語1年め』緒方昭・小林光考・胡慶華白水社2300円978-4-560-06928-8
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は、授業の後教室で、或いはオフィスアワーにおいて研究室で受け付けます。研究室は2318。
オフィスアワー:月曜日 12:50~13:30
備考
出席は毎回チェックしますが、ただ座っているだけでなく、実際に自分の口を動かして発音をし、中国語を使ってみるようにしてください。とにかく自分の口から中国語の音を出してみることが重要です。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 22:24:05