開講年度2023
開講学科歴史学科 2015年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
科目名ドイツ語Ⅱ DA
担当教員中川 拓哉
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
チームコードtzq3d71
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-145-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ドイツ語の基礎運用能力の養成
授業の概要
 豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。
 現在完了、従属接続詞など、ドイツ語Iより発展的な文法規則を身につけ、コミュニケーション能力の幅を広げる。
 またドイツ語圏の国々の文化・社会・歴史について紹介し、世界の多様性を学びます。
 
授業の到達
目標
 「読む」「書く」「聞く」「話す」というドイツ語の4技能を培い、ドイツ語で簡単なコミュニケーションをとることができることを目標とします。ドイツ語IIでは、過去の事柄についての表現や、従属接続詞を用いた複文が作れることを目指します。
 さらには、日本では機会が限られているドイツ語圏の文化・歴史に関する知識を獲得し、説明できるようになることも重要な目標です。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebcampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1春学期の復習:オーストリアとスイス【復習】復習内容のおさらい(60)
2話法の助動詞1【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
3話法の助動詞2:希望を伝える【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
4分離動詞1【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
5分離動詞2:グリム童話とドイツ文化【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
6従属接続詞:種類と使い方【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
7再帰動詞:体調不良の伝え方【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
8zu不定詞:人を誘う【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
9現在完了1:過去分詞の作り方、haben支配【復習】秋学期のこれまでの基本文法の復習(60)
10現在完了2:sein支配、war【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
11過去形:ドイツ語圏の年中行事【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
12形容詞1:様相を伝える【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
13形容詞2、比較級:過去の克服【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
14秋学期の表現の復習【復習】当日学習した教材の復習(60)
15秋学期の文法の復習【復習】当日学習した教材の復習(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%定期試験の獲得点数
平常点30%複数回実施する小テストの獲得点数のほか、授業への参加姿勢、指定課題への取り組みの評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『つながるドイツ語みっとりーべ』中村修ほか朝日出版社2600円+税978-4-255-25421-0
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業に関する質問・相談等は講義後に対応する。
備考
授業中の私語、携帯電話操作は厳禁します。

授業には「独和辞典」が必要になります。どのような「独和辞典」が良いかは、最初の授業の時に説明します。
画像
ファイル
更新日付2023/01/29 06:42:03