開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名ドイツ語Ⅰ 未修得者
担当教員中川 拓哉
学期曜日時限秋学期 木曜日 5時限
チームコードlwiux2s
科目区分必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-145-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
わかりやすいドイツ語
授業の概要
ドイツ語の初級文法を学びながら、「読む」「書く」「聞く」「話す」力を身につけ、ドイツ語のコミュニケーション能力、読解力を培います。また、同じゲルマン系の言語である英語や、母国語である日本語とも比較しつつ言葉について考え、世界の多様な文化・価値観への理解を深めるとともに、論理的な思考力・基礎学力を養成します。
授業の到達
目標
最終的には、テキストを正しく発音できること、辞書の力を借りて正確な日本語訳ができること、単語の置き換えによって基本表現を応用できることを目標とします。
「ドイツ語Ⅰ」では、まず基本的な動詞の現在人称変化と名詞の格変化を正しくできることが大切です。この授業では、文法説明を簡略にし、なるべく多くの問題を辞書を使いながら「自分で」解くことに挑戦してもらいたいと思います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebcampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
アルファベートと発音
【予習】シラバスの確認(30)
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
2あいさつ
数字
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
3Lektion1:動詞の規則変化1【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
4Lektion1:構文【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
5Lektiion2:sein、haben、werden【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
6Lektiion3:性と格、定冠詞【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
7Lektiion3:不定冠詞・否定冠詞【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
8Lektiion4:名詞の複数形【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
9Lektiion4:人称代名詞【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
10Lektiion5:冠詞類1:所有冠詞復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
11Lektiion5:冠詞類2:定冠詞類【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
12Lektiion6:不規則変化動詞【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
13Lektiion6:命令形復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(60)
14まとめ1:文法のおさらい【復習】当日学習した教材の復習(60)
15まとめ2:独作文【復習】当日学習した教材の復習(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点30%中間試験や授業中の解答による授業内容の理解度
定期試験70%定期試験によるドイツ語文法の理解度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『シュリット・フュア・シュリット【三訂版】』今井田亜弓 / 前田織絵三修社本体2500円
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業に関する質問・相談等は講義後に対応する。
備考
授業中の私語、携帯電話操作は厳禁します。

授業には「独和辞典」が必要になります。どのような「独和辞典」が良いかは、最初の授業の時に説明します。
画像
ファイル
更新日付2023/01/29 06:43:58