開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名心理学Ⅱ
担当教員坪田 祐基
学期曜日時限秋学期 金曜日 2時限
チームコード906glcd
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
人間を含む動物の行動の背景を生涯発達の観点から理解する
授業の概要
人間は受精から死にいたるまで、遺伝と環境の両方の影響を受けながら、能力や個性を育む。そして、新たな世代を作り、死という終点に向かって一生をかけて発達していく。さらに、発達は連続的な現象でありながら、各段階には質的な違いや特徴がある。本講義では、発達という現象についての理論や、各発達段階の特徴について解説するとともに、現実場面、とりわけ教育場面における課題を解決するための糸口を検討する。
授業の到達
目標
発達という現象についての理論的な理解と絡めながら、各発達段階の質的な違いについて、自分の体験やニュースとの関わりを交えて説明できるようになる。その上で、それらの理解・知識によって、現実に起こる様々な現象を解釈することができるようになるとともに、日常場面や現代社会における様々な課題(例:教育、子育て、自立、介護、親子関係)をいかに解決できるかを考えることができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
期末試験については、希望者に成績を開示する。
ミニ課題については、授業の最初に前回の課題について解説する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション、発達とは【予習】シラバスに目を通しておく。発達とはなにかを考えてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
2発達現象の理解1【予習】発達がどのように進むかを考えてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
3発達現象の理解2【予習】発達区分のおおよその年齢について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
4発達心理学の理論1【予習】学習理論について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
5発達心理学の理論2【予習】ピアジェ・ヴィゴツキー・エリクソンの発達理論について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
6胎生期から新生児期まで―個体の発生―1【予習】胎生期の発達について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
7胎生期から新生児期まで―個体の発生―2【予習】新生児期の発達について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
8乳児期の発達―個性の発現―1【予習】知覚の発達について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
9乳児期の発達―個性の発現―2【予習】愛着について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
10幼児期の機能と発達・社会性―基本的生活習慣の獲得と集団生活―1【予習】認知機能の発達について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
11幼児期の機能と発達・社会性―基本的生活習慣の獲得と集団生活―2【予習】ことばの発達について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
12児童期の発達―他者との関わりを通して―【予習】児童期の発達と道徳性発達理論について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
13青年期から成人期へ―キャリア発達と社会生活―【予習】アイデンティティについて調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
14中年期の発達と危機―人生の正午―【予習】人生の正午とはどのような意味か調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
15老年期とエイジング―「老い」への対応―【予習】老年期における身体的・精神的変化について調べてくる。(120)
【復習】ミニ課題を活用しながら、配布資料を用いて授業内容を理解する。(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
期末試験50授業内容を理解しているか、心理学的現象と日常生活の関連を説明できるか
毎回の講義後に課すミニ課題50授業内容を理解しているか、授業に積極的に取り組んでいるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『発達心理学15講』高橋一公、中川佳子北大路書房2200円+税978-4762830570
参考URL
質疑応答
・授業中に質問がないか尋ねる。また、授業後、メール、Teamsのチャット等でいつでも質問を受け付ける。さらに、ミニ課題に要望・質問を書き込む欄を設けている。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/20 17:05:25