開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教養セミナーⅡ
担当教員野田 大志
学期曜日時限秋学期 水曜日 1時限
チームコードn9ui9l2
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
適切で効果的な日本語コミュニケーションを目指そう!
授業の概要
この授業では、情報収集の仕方、論理的な思考の仕方、(学術的な)文章の書き方をはじめとして、大学生に必要なスタディスキルを身に付けます。そのための題材として、(話し言葉と書き言葉、それぞれによる)「日本語コミュニケーション」に関する様々なトピックを取り上げ、私たちの日常的な言語使用のしくみについて多角的に検討していきます。
授業の到達
目標
・(日頃意識せずにいた)私たちの日常的な言語使用に関する様々な特徴に気付き、それを自分自身の言葉で分かりやすく説明できる。
・日本語コミュニケーションに関する様々なトピックの観察を通して、意義のある検討課題を見出すことができる。
・自身が設定した検討課題に関して、幅広い情報収集や論理的な思考を踏まえて、客観的かつ妥当な結論を見出すことができる。また、その一連の過程を適切な文章で表現することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能を使用して行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・オリエンテーション
・日本語チェック(1)
・日本語に関する、よくある誤解
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
2・日本語チェック(2)
・そもそも、コトバって何?―コミュニケーションの素材としての「音」:その1―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
3・日本語チェック(3)
・そもそも、コトバって何?―コミュニケーションの素材としての「音」:その2―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
4・日本語チェック(4)
・そもそも、コトバって何?―コミュニケーションの素材としての「音」:その3―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
5・日本語チェック(5)
・音声以外の、コトバのカタチ:その1
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
6・日本語チェック(6)
・音声以外の、コトバのカタチ:その2
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
7・日本語チェック(7)
・コトバとアイデンティティー―コトバを使う私・あなたは何者?その1:成長と共に・・・―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
8・日本語チェック(8)
・コトバとアイデンティティー―コトバを使う私・あなたは何者?その2:キャラの特徴がコトバに・・・―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
9・日本語チェック(9)
・何気なく使っているコトバから、気持ちを探る:その1―「っていうか」っていうか・・・―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
10・日本語チェック(10)
・何気なく使っているコトバから、気持ちを探る:その2―かわいい「よ」?かわいい「ね」?―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
11・日本語チェック(11)
・相手への配慮とコトバの関わり:その1―他人に邪魔されたくない?他人に受け入れられたい?―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
12・日本語チェック(12)
・相手への配慮とコトバの関わり:その2―ネガティブ・ポライトネスという戦略―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
13・日本語チェック(13)
・相手への配慮とコトバの関わり:その3―ポジティブ・ポライトネスという戦略―
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
14・日本語チェック(14)
・あなたにとって、コトバとは?コミュニケーションとは?
【復習】授業内容について確認する。(20分)
【課題】授業中に提示したトピックについて、次回の授業までに考えておく。(40分)
15・授業全体についてのまとめ(確認テスト)【復習】この授業での学習内容全体について確認する。(60分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内で取り組むタスク(最終回の確認テスト)80%記述及び論述が適切にできているかを踏まえて、評価(点数化)を行います。
授業への参加態度(授業中の発言・春学期のレポートの修正を含む)20%授業中の諸々の取り組み(指名された際の的確な発言など)を総合的に判断して、評価を行います。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養セミナーハンドブック『大学で学ぶために』と『日本語表現法』を配布します。その他、毎回の授業でプリントを配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本語とコミュニケーション』滝浦真人・大橋理枝一般財団法人 放送大学教育振興会2400円9784595315435
参考URL
質疑応答
研究室にて、あるいはTeamsのチャットやメール等の連絡手段で、随時質問を受け付けます。(詳細は、初回の授業で説明します。)
備考
1.授業中は、積極的に発言をしてください。

2.グループワークを行うこともあります。メンバー間でしっかり連携して取り組んでください。

3.研究室在室時は随時対応します。大学での学習、大学生活、進路をはじめ、心配なことや相談したいことがあればいつでも気軽に研究室に来てください。

4.連絡事項を、web campusやTeamsを使って行う場合があります。web campusで配信されたメッセージやTeamsの投稿・チャットを必ずすぐにチェックできるようにしておいてください。
画像
ファイル
更新日付2023/01/30 19:36:26