開講年度2023
開講学科英語英米文化学科 2015年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名宗教学Ⅱ
担当教員横山 龍顯
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
チームコードvd1pges
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB111-113-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP1-1 倫理性と人間性 ◎
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP2-2 協調性 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
宗教と人間
授業の概要
春学期は世界の宗教を幅広く概観しましたが、秋学期では、本学の建学の精神ともつながりの深い仏教について本格的に学びます。
仏教と聞くと、葬儀や法事、墓参りといったように、死を連想することが多いかも知れませんが、仏教では、いかにこの人生を生きるべきかという、非常に実践的な生き方を説き示しています。
本講義では、まず、紀元前5世紀のインドにおいてゴータマ・ブッダ(釈尊)によって誕生した仏教が、世界各地へ伝播していった道程をたどり、仏教が世界三大宗教の一つへと展開してゆく過程を概観します。
後半では、中国において誕生した禅思想や、禅思想が日本文化に与えた影響についても言及し、宗教が文化に与えた影響についても注意を喚起していきます。
*この授業は「建学の精神」に基づく、宗教・人間教育の一環として実施される、本学独自の必修科目です。
授業の到達
目標
・インドにおける仏教の成り立ちと釈尊の基本的な思想を説明することができる
・仏教史の大まかな流れと、地域ごとの特徴を説明することができる
・中国において新たに誕生した禅思想の特徴と、本学の建学の精神に多大な影響を与えた道元の思想を説明することができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
仏教寺院での実務経験をもって、現代宗教の諸事象を現場の立場から講義し、仏教の実践である坐禅を実習方式で指導いたします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス -講義の進め方-【予習】シラバスを読み講義内容について理解しておく(60)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(180)
2仏教の基本思想―六処・五蘊―【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
3仏教の基本思想―四聖諦―【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
4仏教の基本思想―縁起・三宝・四法印―【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
5仏教の歴史―ブッダ滅後の仏教教団―【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
6仏教の歴史―部派仏教と大乗仏教―【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
7インド仏教における瞑想の系譜【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
8仏教の中国への伝播と仏教経典の漢訳【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
9中国仏教の思想的展開【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
10禅思想の成立と展開【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
11中国禅宗の思想的特徴①【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
12中国禅宗の思想的特徴②【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
13道元の生涯と思想【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
14瑩山紹瑾の生涯と思想【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
15禅と日本文化【予習】講義中に指定した教科書・資料の該当範囲を熟読する(120)
【復習】講義での説明をまとめ自分の知識として定着させる(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点(授業参加度+授業態度)60%受講態度やリアクションペーパーの記述内容を総合的に判断します。成績評価は3分の2以上の出席を前提とします。
期末試験40%講義で扱った内容に基づく試験を実施し、総合的に判断します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宗教と人間―真の生き方を求めて―〔第二版〕』愛知学院大学宗教研究会(編)大東出版社1200+税978-4500007028
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適時指示します』
参考URL
質疑応答
授業の前後、またはオフィスアワーにて対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/15 11:25:29