開講年度2023
開講学科2021年度歯学部歯学科
科目名地理学Ⅰ
担当教員★柴田 陽一
学期曜日時限春学期 月曜日 2時限 楠元第6講義室
チームコード
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス楠元キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
地理学的なものの見方・考え方
授業の概要
地理学の歴史の流れに沿いつつ、さまざまな<地理学的なものの見方・考え方>について解説する。この見方・考え方は、余り意識されていないことも多いが、実は私たちの生活のさまざまなところに活用され、また存在しているものである。本授業では、地域・空間・分布・立地・知覚・環境などをキーワードにして、この見方・考え方を解説する。講義を通じて、身近な問題を新たな視点から捉え直すきっかけを提供する。
授業の到達
目標
<地理学的なものの見方・考え方>について理解し、それを踏まえて身近な問題を論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に講義連絡等で授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1地理と地理学
授業の進め方、参考書などの説明
・地理学に関する報道に目を通す(120)
・高校までに学んだ地理の内容を教科書や学習指導要領、教科書会社のWebsiteを使って調べる(120)
2地図とスケール 1
地図の歴史と思想
・幾つかの古地図について調べる(120)
・今昔マップon the webを用いて、身近な地域の変貌を調べる(120)
3地図とスケール 2
スケールの意味
・現代のさまざまな地図について調べる(120)
・身の回りにある「面白い」地図を探し、小レポート1を作成する(120)
4地誌の歴史と役割・中学校の教科書における地誌的内容を振り返る(120)
・NDLデジタルコレクションを用いて、近代日本で刊行された「地誌」を読み、その特徴を考える(120)
5人間と環境の関係
環境論
・県民性・国民性について調べる(120)
・授業中に紹介する参考文献のいずれかを読み、環境論について理解を深める(120)
6農業はどのように立地するか
農業立地論
・スーパー等で売られている野菜の産地を調べる(120)
・野菜・果物ナビなどを用いて、日本の都道府県ごと、および市町村ごとの野菜・果物の生産状況を調べる(120)
7大都市と中小都市の関係
中心地理論
・日本の大都市や東海3県の市町村の人口と位置を調べる(120)
・地形図や統計を用いて、都市の分布状況や都市間の関係を調べる(120)
8知識や技術の広がり方・伝わり方
空間的拡散・空間的相互作用論
・幾つかのチェーン店の店舗数および分布について調べる(120)
・授業で配布する参考文献を読んだ上で、興味のある現象の拡散過程を調べる。小レポート2を作成する(120)
9メンタルマップ 1
空間認知
・子どもの空間認知に関する参考文献を読む(120)
・授業中に作成した大学周辺の手描き地図と現実の空間を比較する(120)
10メンタルマップ 2
場所イメージ
・授業で紹介する、場所イメージに関するネット記事を読む(120)
・現在知られている場所イメージがいつ、どのような経緯で生み出されたのかについて調べる(120)
11場所への愛着
人文主義地理学
・自分が愛着を持つ場所とその理由について整理しておく(120)
・授業で配布する参考文献を読んで「場所」に対する理解を深めると共に、身の回りにある没場所化した空間を探す(120)
12景観と風景のちがい
景観論と風景論の射程
・重伝建や重要文化的景観の実例を調べる(120)
・授業で配布する参考文献を読んだ上で、景観をめぐる諸制度や実践についてネットで調べる(120)
13時間と空間からみた人間の行動
時間地理学
・次回までの毎日の行動記録を付けておく(120)
・自分自身や家族、友人の一週間の行動を時空間上に整理し、その特徴を考える(120)
14「男性」/「女性」にとっての空間
ジェンダー地理学
・ジェンダーという概念について関連書で調べる(120)
・授業で配布する参考文献を読んだ上で、身の回りにあるジェンダー化された空間を探す(120)
15地理教育に求められるもの
近代国家と地理教育の関係
・昔の地図帳と現在の地図帳を比較する(120)
・広島大学図書館教科書コレクション画像データベースを用いて、過去の地理教科書を読む(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
2
評価方法
評価方法割合評価基準
小レポート40授業の理解度と独創性の有無に注目して評価する
期末レポート60授業の理解度と独創性の有無に注目して評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『人文地理学のパースペクティブ』竹中克行編著 ミネルヴァ書房9784623094486
2.『みわたす・つなげる人文地理学』上杉和央ほか編 古今書院9784772281218
3.『人文地理学事典』人文地理学会編丸善出版9784621086872
参考URL
質疑応答
リアクションペーパーおよびメール(shibata@jps.aichi-pu.ac.jp)で対応する。
授業前後の質問も歓迎する。
備考
画像
ファイル
更新日付