開講年度2023
科目名社会と歯学Ⅲ
科目ナンバーD411-578-03
開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年4年
担当者★嶋﨑 義浩
実務経験教員歯科医師
関連性が高いディプロマ・ポリシー②倫理観・生命科学の基本的知識
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 1時限 楠元第1講義室


コーディネーター
担当講座
口腔衛生学講座
質問用メールアドレス kouei02@dpc.agu.ac.jp
担当者
主任教授:嶋﨑義浩、准教授:加藤一夫
授業の概要
(目的)
『目的』
 人々の歯・口腔の健康づくりやオーラル・ヘルス・プロモーションをすすめていくために必要な社会歯科学的な手法を学び、それを説明できることにより、歯科医師が歯・口腔の健康づくりに関係する人々と協調して、臨床および社会において、人々の歯・口腔の健康づくりを支援できる知識と技術・態度を学ぶ。

「到達目標」
 人々の歯・口腔の健康づくりを支援できる社会歯科学的な基本的知識と方法を身につけ、歯科医師の社会的役割を果たすことができる態度を習得している。

 歯学部ディプロマ・ポリシーの中では、主に「② 建学の精神と一般教養ならびに高い倫理観と生命科学に関する基本的知識を身につけている。」、「⑥ 地域包括医療などのチーム医療に関する基礎的知識を身につけている。」に関連する授業科目である。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
1. スタンダード社会歯科学(学健書院)

『参考書』
1. 歯科保健関係統計資料(口腔保健協会)
2. 歯科保健指導関係資料(口腔保健協会)
講義(実習)
の方法・形式
講義、示説
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
定期試験終了後に出題した問題を開示することで、学修内容の復習を促す。試験の各問題の正答率等を周知することで、自身の知識や理解が不足している点を見直す機会を設け、これまでの学習内容の復習と今後の学習に反映させる。
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【講義項目】
医の倫理と歯科医師のプロフェッショナリズム

【一般目標(GIO)】
歯科医師として備えておくべき倫理感と生命倫理について理解するために医の倫理の歴史的背景、医学研究に関連する倫理規定等を学習する。
【講義内容】
医の倫理と歯科医師のプロフェッショナリズム

【到達目標(SBOs)】
医の倫理と生命倫理について説明できる。
歯科医師と患者・家族との関係について説明できる。
臨床試験と倫理について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-1-1)①②③④
A-1-2)①②④
A-1-3)①
嶋﨑義浩
2【講義項目】
医療面接

【一般目標(GIO)】
患者-歯科医師関係の確立と病歴聴取の方法を理解するために、コミュニケーションの基本的な技術と進め方を学習する。
【講義内容】
医療面接

【到達目標(SBOs)】
医療面接の目的を説明できる。
患者-歯科医師関係を概説できる。
医療面接の基本技術を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-3)①
A-1-3)②
A-4-1)①②③
A-4-2)①②③
E-1-1)③
加藤一夫
3【講義項目】
医事衛生法規

【一般目標(GIO)】
適正な歯科医療の実践を理解するために、医療法の規定と役割を学習する。
【講義内容】
医療法

【到達目標(SBOs)】
医療法の概要を説明できる。
医療を選択するための支援の仕組みを説明できる。
病院や診療所の開設と管理を説明できる。
医療安全を確保するのに必要な事項を説明できる。
医療提供体制の確保における国や都道府県の役割を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-1-2)④
A-6-1)⑤
A-6-2)②
A-7-1)②
B-2-1)②
加藤一夫
4【講義項目】
医事衛生法規

【一般目標(GIO)】
適正な歯科医療の実践を理解するために、歯科医師など医療関係者の資格や業務を学習する。
【講義内容】
医療関係者の身分法

【到達目標(SBOs)】
歯科医師法と医師法の概要を説明できる。
歯科衛生士と歯科技工士の業務を説明できる。
歯科と関係の深い医療従事者の法律の概要を説明できる。
医療機関や地域医療における医療関係者の連携を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-5-1)①②③
A-7-1)③
B-2-1)①③⑤⑥⑦
B-2-3)②
加藤一夫
5【講義項目】
医療連携とチーム医療

【一般目標(GIO)】
地域における歯科医療の実践するうえでの多職種との連携やチーム医療の重要性を学習する。
【講義内容】
医療連携とチーム医療

【到達目標(SBOs)】
歯科診療所における多職種連携医療とチーム医療を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-5-1)①②③
A-7-1)③④⑤
B-2-2)④⑧
加藤一夫
6【講義項目】
診療記録と診療情報

【一般目標(GIO)】
適正な歯科医療の実践を理解するために、診療記録の作成や診療情報の管理を学習する。
【講義内容】
診療記録と診療情報

【到達目標(SBOs)】
個人情報の保護と開示を説明できる。
診療録の作成と管理・保存を説明できる。
歯科診療に関わる診断書を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-5-1)⑤⑥
A-6-1)③
B-4-3)①②
E-1-1)⑦
加藤一夫
7【講義項目】
医療の質と安全の確保

【一般目標(GIO)】
患者や医療従事者に安全な医療の実践を理解するために、医療の質と安全の確保するための方策を学習する。
【講義内容】
医療の質と安全の確保

【到達目標(SBOs)】
医療事故の発生要因と安全管理を説明できる。
院内感染に対する対策を説明できる。
医事紛争を概説できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-1-3)④
A-6-1)①②⑤⑥⑦
A-6-2)①
A-6-3)②③
加藤一夫
8【講義項目】
社会歯科学で学んだ内容の総括

【一般目標(GIO)】
社会歯科学で学んだ内容を実践できる知識が備わっているかの総括を行う。
【講義内容】
社会歯科学で学んだ内容の総括

【到達目標(SBOs)】
社会歯科学で学んだ内容について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

A-1-1)①②③④
A-1-2)①②④
A-1-3)①②④
A-3)①
A-4-1)①②③
A-4-2)①②③
A-5-1)①②③⑤⑥
A-6-1)①②③⑤⑥⑦
A-6-2)①②
A-6-3)②③
A-7-1)②③④⑤
B-2-1)①②③⑤⑥⑦
B-2-2)④⑧
B-2-3)②
B-4-3)①②
E-1-1)③⑦
嶋﨑義浩 加藤一夫
9【講義項目】
薬事衛生法規

【一般目標(GIO)】
良質で安全な医療の提供を理解するために、医薬品や医療機器を規定する法規を学習する。
【講義内容】
薬事衛生法規

【到達目標(SBOs)】
医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律を概説できる。
医薬品や医療機器による健康被害を説明できる。
薬剤師法などの薬事衛生法規を概説できる。
臨床試験と倫理を概説できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-1-1)④
B-2-1)④
C-6-1)②
加藤一夫
10【講義項目】
衛生行政とその他の衛生法規

【一般目標(GIO)】
良質で安全な医療の提供を理解するために医薬品や医療機器を規定する法規を学習する。
【講義内容】
衛生行政とその他の衛生法規

【到達目標(SBOs)】
衛生行政を説明できる。
保健衛生法規を説明できる。
予防衛生法規を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
A-6-3)①
B-2-1)⑤
嶋﨑義浩
11【講義項目】
社会保障制度

【一般目標(GIO)】
我が国の社会保障制度について理解するために社会保障制度の概要とそれぞれの制度を学習する。
【講義内容】
社会保障制度の概要

【到達目標(SBOs)】
社会保障制度の歴史的背景を説明できる。
社会保障制度の概要を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①②③
嶋﨑義浩
12【講義項目】
社会保障制度

【一般目標(GIO)】
我が国の社会保障制度について理解するために社会保障制度の概要とそれぞれの制度を学習する。
【講義内容】
歯科保険診療

【到達目標(SBOs)】
医療保険制度における歯科保険診療の実際について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①②③
嶋﨑義浩
13【講義項目】
社会保障制度

【一般目標(GIO)】
我が国の社会保障制度について理解するために社会保障制度の概要とそれぞれの制度を学習する。
【講義内容】
社会保険

【到達目標(SBOs)】
医療保険を説明できる。
介護保険を説明できる。
労働保険を説明できる。
年金保険を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①②③
嶋﨑義浩
14【講義項目】
社会保障制度

【一般目標(GIO)】
我が国の社会保障制度について理解するために社会保障制度の概要とそれぞれの制度を学習する。
【講義内容】
社会福祉、公的扶助、公的医療保障

【到達目標(SBOs)】
社会福祉を説明できる。
公的扶助を説明できる。
公的医療保障を説明できる。
年金保険について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①③⑧
嶋﨑義浩
15【講義項目】
歯科医療提供体制と歯科医療経済

【一般目標(GIO)】
わが国の歯科医療の実態について把握するために歯科医療の提供体制と歯科医療経済、国民医療費について統計データに基づいて学習する。
【講義内容】
歯科医療提供体制と歯科医療経済

【到達目標(SBOs)】
歯科医療提供体制と歯科医療の社会的背景を概説できる。
医療の経済評価と国民医療費について説明できる。
医療保険と歯科との関係を概説できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握するとともに、関連する書籍等を参照する(15分)
復習
・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)

【コアカリ】
B-2-2)①②③
嶋﨑義浩
留意事項
予習・復習を行うこと
授業以外の
学習方法
予習・復習、ファイル作成
1回の授業について、授業時聞に等しい時間の予習と復習が必要である。
成績評価方法
定期試験:90〜100% 社会歯科学の内容を十分に理解し、医療関係者としての役割をふまえたうえで、歯科医療の現場で応用できる知識が備わっているかを評価する。
課題レポート:0〜10% 各講義で課した課題について評価する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2023/02/07 23:07:37