| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【講義項目】 ガイダンス 微生物学総論1 微生物学の歴史と発展
【一般目標(GIO)】 1)微生物学・免疫学の歴史を理解する。 2)新興・再興感染症を理解する。 | 【到達目標(SBOs)】
1)微生物学・免疫学の歴史を説明できる。
2)新興・再興感染症を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・微生物学・免疫学の歴史を把握する(5分)。 ・新興・再興感染症を把握する(5分)。
復習 ・微生物学・免疫学の歴史を把握する(20分)。 ・新興・再興感染症を把握する(15分)
【コアカリ】 A-4-1-1 A-4-1-4 | 長谷川義明 |
|
2 | 【講義項目】 微生物学総論2 (微生物の基礎)
【一般目標(GIO)】 1)細菌、ウイルス、真菌及び原虫の概要について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】
1)細菌、ウイルス、真菌及び原虫の概要について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細菌、ウイルス、真菌及び原虫の概要を把握する(10分)。
復習 ・細菌、ウイルス、真菌及び原虫の概要を把握する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-1 | 長谷川義明 |
|
3 | 【講義項目】 微生物学総論3 (細菌の分類、形態、培養)
【一般目標(GIO)】 1)細菌の大きさ、形態、培養法及び分類について理解する。 2)グラム陰性菌及び陽性菌について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)細菌の大きさ、形態、培養法及び分類について、その概要を把握する。 2)グラム陰性菌及び陽性菌の違いを説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細菌サイズ、形態、培養法及び分類の概要を把握する(5分)。 ・グラム陰性菌及び陽性菌の違いを把握する(5分)。
復習 ・細菌サイズ、形態、培養法及び分類の概要を把握する(20分)。 ・グラム陰性菌及び陽性菌の違いを把握する(15分)。
【コアカリ】 A-4-1-1 | 長谷川義明 |
|
4 | 【講義項目】 微生物学総論4 (細菌の増殖、代謝)
【一般目標(GIO)】 1)一般細菌の増殖及び代謝について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)一般細菌の増殖及び代謝について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細菌の増殖及び代謝の概要を把握する(10分)。
復習 ・細菌の増殖及び代謝を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-1 | 西川 清 |
|
5 | 【講義項目】 微生物学総論5 (細菌の病原因子)
【一般目標(GIO)】 1)細菌の病原因子について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)細菌の病原因子について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細菌の病原因子の概要を把握する(10分)。
復習 ・細菌の病原因子の概要を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-2 | 長谷川義明 |
|
6 | 【講義項目】 微生物学総論6 (ウイルスの分類と性状)
【一般目標(GIO)】 1)ウイルスの分類と性状について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)ウイルスの分類と性状について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・ウイルスの分類と性状の概要を把握する(10分)。
復習 ・ウイルスの分類と性状を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-2 | 長谷川義明 |
|
7 | 【講義項目】 微生物学総論7 (真菌と原虫の性状)
【一般目標(GIO)】 1)真菌と原虫の性状を理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)真菌と原虫の性状について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・真菌と原虫の性状を把握する(10分)。
復習 ・真菌と原虫の性状について理解する(35分) 。
【コアカリ】 A-4-1-2 | 西川 清 |
|
8 | 【講義項目】 微生物学総論8 (微生物の遺伝学、微生物遺伝子の変化と応用)
【一般目標(GIO)】 1)微生物の遺伝学、微生物遺伝子の変化と応用を理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)微生物の遺伝学、微生物遺伝子の変化と応用について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・微生物の遺伝学、微生物遺伝子の変化と応用を把握する(10分)。
復習 ・微生物の遺伝学、微生物遺伝子の変化と応用について理解する(35分) 。
【コアカリ】 A-4-1-1 A-1-3-2 A-1-3-3 A-1-3-5 A-1-3-6 | 西川 清 |
|
9 | 【講義項目】 微生物学総論9 (感染制御、感染と発病)
【一般目標(GIO)】 1)感染制御、感染と発病の概要を理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)感染制御、感染と発病について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・感染制御、感染と発病を把握する(10分)。
復習 ・感染制御、感染と発病について理解する(35分) 。
【コアカリ】 A-4-1-3 A-4-1-5 | 長谷川義明 |
|
10 | 【講義項目】 微生物学総論10 (感染症の治療、化学療法と化学療法薬)
【一般目標(GIO)】 1)感染症における化学療法の目的と原理、化学療法薬の作用機序を理解している。 | 【到達目標(SBOs)】 1)感染症における化学療法の目的と原理、化学療法薬の作用機序について理解する。
【予習・復習】 予習 ・感染症における化学療法の目的と原理、化学療法薬の作用機序を把握する(10分)。
復習 ・感染症における化学療法の目的と原理、化学療法薬の作用機序について理解する(35分) 。
【コアカリ】 A-4-1-3 A-4-1-6 | 吉田康夫 |
|
11 | 【講義項目】 微生物学総論11 (薬剤耐性機序)
【一般目標(GIO)】 1)細菌の薬剤耐性機序を理解している。 2)薬剤耐性(AMR)に配慮した適切な抗菌薬使用を理解している。 | 【到達目標(SBOs)】 1)耐性菌の薬剤耐性機序の概要について説明できる。 2)薬剤耐性(AMR)に配慮した適切な抗菌薬使用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・耐性菌の薬剤耐性機序の概要について把握する(5分)。 ・薬剤耐性(AMR)に配慮した適切な抗菌薬使用を把握する(5分)。
復習 ・細菌の薬剤耐性機序を理解する(20分)。 ・薬剤耐性(AMR)に配慮した適切な抗菌薬使用を把握する(15)。
【コアカリ】 A-4-1-6 A-4-1-7 A-6-4-6 | 吉田康夫 |
|
12 | 【講義項目】 微生物学総論12 (消毒と滅菌)
【一般目標(GIO)】 1)滅菌と消毒の意義、方法及び原理を理解している。 2)院内感染でみられる感染機構及び問題となる微生物を理解している。 | 【到達目標(SBOs)】 1)滅菌と消毒の意義、方法及び原理を説明できる。 2)院内感染でみられる感染機構及び問題となる微生物を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・滅菌と消毒の意義、方法及び原理について把握する(5分)。 ・院内感染でみられる感染機構及び問題となる微生物を把握する(5分)。
復習 ・滅菌と消毒の意義、方法及び原理を理解する(20分)。 ・院内感染でみられる感染機構及び問題となる微生物を理解する(15分)。
【コアカリ】 A-4-1-8 A-4-1-9 | 吉田康夫 |
|
13 | 【講義項目】 微生物学総論13 (感染症予防法)
【一般目標(GIO)】 1)歯科医師法、医療法をはじめとする歯科医業に関する法規を理解する。 2)廃棄物の処理及び清掃に関する法律に則った廃棄物処理を理解している。 3)パンデミックにおける院内感染対策、国際的な感染症対策と日本の防疫対策を理解している。 | 【到達目標(SBOs)】 1)歯科医師法、医療法をはじめとする歯科医業に関する法規を説明できる。 2)廃棄物の処理及び清掃に関する法律に則った廃棄物処理を説明できる。 3)パンデミックにおける院内感染対策、国際的な感染症対策と日本の防疫対策を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・歯科医師法、医療法をはじめとする歯科医業に関する法規を把握する(4分)。 ・廃棄物の処理及び清掃に関する法律に則った廃棄物処理を把握する(3分)。 ・パンデミックにおける院内感染対策、国際的な感染症対策と日本の防疫対策を把握する(3分)。
復習 ・歯科医師法、医療法をはじめとする歯科医業に関する法規を理解する(15分)。 ・廃棄物の処理及び清掃に関する法律に則った廃棄物処理を理解する(10分)。 ・パンデミックにおける院内感染対策、国際的な感染症対策と日本の防疫対策を理解する(10分)。
【コアカリ】 C-4-2-1 C-3-3-3 C-7-5 | 吉田康夫 |
|
14 | 【講義項目】 微生物学総論14 (感染の免疫)
【一般目標(GIO)】 1)感染における免疫について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)感染における免疫を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・感染における免疫を把握する(10分)。 復習 ・感染における免疫を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-2 | 長谷川義明 |
|
15 | 【講義項目】 微生物学総論15 (感染微生物の検出と感染症の診断)
【一般目標(GIO)】 1)感染微生物の検出と感染症の診断について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)感染微生物の検出と感染症の診断を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・感染微生物の検出と感染症の診断を把握する(10分)。
復習 ・ 感染微生物の検出と感染症の診断を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-3 D-3-1-3-3 | 長谷川義明 |
|
16 | 【講義項目】 微生物学演習1 (微生物学総論1)
【一般目標(GIO)】 1) 細菌学総論を把握するために、演習を通じて理解を深める。 | 【到達目標(SBOs)】 1)細菌学総論について、概要を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細菌学総論について概要を把握する(10分)。 復習 ・細菌学総論について理解する(35分)。
【コアカリ】 A-1-3-2 A-1-3-3 A-1-3-5 A-1-3-6 A-4-1-1 A-4-1-2 A-4-1-3 A-4-1-4 A-4-1-5 A-4-1-6 A-4-1-7 A-4-1-8 A-4-1-9 A-6-4-6 C-3-3-3 C-4-2-1 C-7-5 D-3-1-3-3 | 長谷川義明 |
|
17 | 【講義項目】 免疫学1 (免疫学の基礎)
【一般目標(GIO)】 1)免疫学の基礎について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)免疫学の基礎を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・免疫学の基礎を把握する(10分)。 復習 ・免疫学の基礎を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-2 A-4-2-1 A-4-2-2 | 内記良一 |
|
18 | 【講義項目】 免疫学2 (自然免疫)
【一般目標(GIO)】 1)自然免疫を担当する細胞の種類と機能について理解する。 2)サイトカインによる細胞間及び細胞内の情報伝達機構について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)自然免疫を担当する細胞の種類と機能を説明できる。 2)サイトカインによる細胞間及び細胞内の情報伝達機構を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・自然免疫を担当する細胞の種類と機能を把握する(5分)。 ・ サイトカインによる細胞間及び細胞内の情報伝達機構を把握する(5分)
復習 ・自然免疫を担当する細胞の種類と機能を理解する(20分)。 ・ サイトカインによる細胞間及び細胞内の情報伝達機構を理解する(15分)
【コアカリ】 A-1-5-2 A-4-2-1 | 内記良一 |
|
19 | 【講義項目】 免疫学3 (自然免疫から獲得免疫へ)
【一般目標(GIO)】 1)抗原提示機能について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)抗原提示機能について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・抗原提示機能を把握する(10分)。
復習 ・抗原提示機能を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-2-1 A-4-2-2 A-4-2-3 | 内記良一 |
|
20 | 【講義項目】 免疫学4 (体液性免疫)
【一般目標(GIO)】 1)体液性免疫について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)体液性免疫について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・体液性免疫を把握する(10分)。 復習 ・体液性免疫を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-2-2 | 内記良一 |
|
21 | 【講義項目】 免疫学5 (細胞性免疫)
【一般目標(GIO)】 1)細胞性免疫について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)細胞性免疫について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細胞性免疫を把握する(10分)。 復習 ・細胞性免疫を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-2-2 | 内記良一 |
|
22 | 【講義項目】 免疫学6 (粘膜免疫、免疫寛容と移植免疫)
【一般目標(GIO)】 1)粘膜免疫、免疫寛容と移植免疫について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)粘膜免疫について説明できる。 2)免疫寛容と移植免疫について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・粘膜免疫について把握する(10分)。 ・免疫寛容と移植免疫について把握する(10分)。
復習 ・粘膜免疫について理解する(20分)。 ・免疫寛容と移植免疫について理解する(15分)。
【コアカリ】 A-4-2-4 A-4-2-5 | 内記良一 |
|
23 | 【講義項目】 免疫学7 (過敏症反応)
【一般目標(GIO)】 1)過敏症反応について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)アレルギー性疾患、発症機序及び病態について説明できる。 2)口腔、顎顔面領域に症状を現すアレルギー性疾患、膠原病、免疫異常の症状を説明できる。 3)ショックの成因と種類を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・アレルギー性疾患、発症機序及び病態について把握する(4分)。 ・口腔、顎顔面領域に症状を現すアレルギー性疾患、膠原病、免疫異常の症状を把握する(3分)。 ・ショックの成因と種類を把握する(3分)。
復習 ・アレルギー性疾患、発症機序及び病態について理解する(15分)。 ・口腔、顎顔面領域に症状を現すアレルギー性疾患、膠原病、免疫異常の症状を理解する(10分)。 ・ショックの成因と種類を理解する(10分)。
【コアカリ】 A-4-2-6 A-5-4-6 D-3-1-10-3 | 内記良一 |
|
24 | 【講義項目】 免疫学8 (自己免疫疾患と免疫不全症)
【一般目標(GIO)】 1)自己免疫疾患と免疫不全症について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)アレルギー性疾患、自己免疫疾患、免疫不全症の種類、発症機序及び病態について説明できる。 2)シェーグレン症候群(SS)の特徴、症状、診断法及び治療法を説明できる。 3)免疫血清学検査の目的と適応を説明し、その結果を解釈できる。
【予習・復習】 予習 ・アレルギー性疾患、自己免疫疾患、免疫不全症の種類、発症機序及び病態について把握する(4分)。 ・シェーグレン症候群(SS)の特徴、症状、診断法及び治療法について把握する(3分)。 ・免疫血清学検査の目的、適応、結果の解釈について把握する(3分)。
復習 ・アレルギー性疾患、自己免疫疾患、免疫不全症の種類、発症機序及び病態について理解する(15分)。 ・シェーグレン症候群(SS)の特徴、症状、診断法及び治療法について理解する(10分)。 ・免疫血清学検査の目的、適応、結果の解釈について理解する(10分)。
【コアカリ】 A-4-2-6 D-3-1-8-7 E-2-3-7 | 内記良一 |
|
25 | 【講義項目】 免疫学9 (ワクチンによる感染症の予防)
【一般目標(GIO)】 1)ワクチンによる感染症の予防について理解する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)ワクチンの意義と種類、特徴、接種法及び副反応を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・ワクチンの意義と種類、特徴、接種法及び副反応を把握する(10分)。
復習 ・ワクチンの意義と種類、特徴、接種法及び副反応を理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-2-7 | 内記良一 |
|
26 | 【講義項目】 微生物学特論(急性炎症と慢性炎症について)
【一般目標(GIO)】 1)急性炎症と慢性炎症の異同を理解している。 | 【到達目標(SBOs)】 1)急性炎症と慢性炎症の異同について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・急性炎症と慢性炎症の異同について把握する(10分)。 復習 ・急性炎症と慢性炎症の異同について理解する(35分)。
【コアカリ】 D-3-1-3-2 | 三鴨廣繁 |
|
27 | 【講義項目】 微生物学演習2(微生物学総論2)
【一般目標(GIO)】 1)細菌学総論を把握するために、演習を通じて理解を深める。 | 【到達目標(SBOs)】 1)細菌学総論について概要を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細菌学総論について概要を把握する(10分)。 復習 ・細菌学総論について理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-1 A-4-1-2 A-4-1-3 A-4-1-4 D-3-1-3-3 | 長谷川義明 |
|
28 | 【講義項目】 微生物学演習3(微生物学総論3)
【一般目標(GIO)】 1)細菌学総論を把握するために、演習を通じて理解を深める。 | 【到達目標(SBOs)】 1)細菌学総論について概要を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細菌学総論について概要を把握する(10分)。 復習 ・細菌学総論について理解する(35分)。
【コアカリ】 A-1-3-2 A-1-3-3 A-1-3-5 A-1-3-6 A-4-1-1 | 西川 清 |
|
29 | 【講義項目】 微生物学演習4(微生物学総論4)
【一般目標(GIO)】 1)細菌学総論を把握するために、演習を通じて理解を深める。 | 【到達目標(SBOs)】 1)細菌学総論について概要を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・細菌学総論について概要を把握する(10分)。 復習 ・細菌学総論について理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-1-5 A-4-1-6 A-4-1-7 A-4-1-8 A-4-1-9 A-6-4-6 C-3-3-3 C-4-2-1 C-7-5 | 吉田康夫 |
|
30 | 【講義項目】 微生物学演習5(免疫学)
【一般目標(GIO)】 1)免疫学を把握するために、演習を通じて理解を深める。 | 【到達目標(SBOs)】 1)免疫学について概要を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・免疫学について概要を把握する(10分)。 復習 ・免疫学について理解する(35分)。
【コアカリ】 A-4-2-1 A-4-2-2 A-4-2-3 A-4-2-4 A-4-2-5 A-4-2-6 A-4-2-7 A-5-4-6 D-3-1-8-7 D-3-1-10-3 E-2-3-7 | 内記良一 |
|