開講年度2023
開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
科目名心身科学総論 講義
担当教員石田 光男
伊藤 高行
宇野 智子
大澤 功
城戸 裕子
榊原 雅人
杉浦 春雄
高木 浩人
谷 伊織
外ノ池 隆史
長﨑 大
西田 保
古川 博雄
丸山 和佳子
山本 正彦
学期曜日時限春学期 木曜日 5時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心身科学とは何か、自らの心身科学を創る。
授業の概要
心理学と健康科学の諸領域において、基本事項と最新の進歩を、それぞれの専門家の講義に基づいて理解する。
授業の到達
目標
知覚-運動システムを理解し様々な動作について説明できる
動機づけと運動行動に関する理解できる
糖尿病の治療薬の変遷について概説し、理解できる
全身持久力を高める身体運動とインスリン感受性の関係について理解できる
神経疾患や神経障害による症状から神経と運動の関係を理解できる
免疫機能に及ぼす運動の影響について理解できる
高齢者認知障害について理解できる
心理生理学的な観点からストレス反応を理解しその応用について説明できる
組織のメンタルヘルスについて理解できる
身体疾患としての心身症の病態生理を理解し,その予防法や治療法について考察できる
社会的養護と子どもの心理の理解できる
心理統計学に基づいて、心理測定を理解しその応用について説明できる
精神疾患の基本を理解し説明できる
遺伝医学・医療を心身科学的に自己と他者の立場から理解し説明できる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
teams か講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1知覚と運動のインタラクション予習:感覚野と運動野の機能を確認すること(60分)
復習:復習用フォームに解答し講義内容を確認する(60分)
2動機づけと運動行動予習:本授業テーマについての情報収集(120分)
復習:本授業内容の確認(120分)
3最近の糖尿病の治療薬について予習:本授業テーマの情報収集(30分)
復習:授業後に内容を確認する(30分)
4メタボリックシンドロームの予防と運動予習:体力の概念について定義を確認する(60分)
復習:メタボリックシンドローム予防に有効な運動についてレポートする(120分)
5神経系と運動【予習】脳から骨格筋に至る神経回路の解剖を予習する.(60分)
【復習】授業内容に関連したテーマを深める情報収集と理解の整理を行う.(120分)
6免疫機能と運動予習:マクロファージ及びT細胞の機能について調べる(60分)
復習:本授業内容を確認する(120分)
7認知症の最前線認知症に関するレポートをまとめる(A4一枚、下記のいずれかの題名)、(180分)
1)認知症に伴う社会的問題とその解決法
2)認知症を予防する生活習慣
3)認知症におけるBPSDの対処法
8ストレス反応の心理生理学的な理解とその応用予習:関連情報について予め調べておく(60分)
復習:講義で扱った内容(文献など)を復習し理解を深める(60分)
9対人関係と健康予習:授業内容の情報収集 (30分)
復習:授業後に内容を確認すること (30分)
10内科疾患としての心身症予習:関連する情報に関心を持つ.(60分)
復習:授業内容について確認し,理解を深める.(120分)
11社会的養護と子どもの心理予習:社会的養護(特に児童虐待の種別と動向)について児童福祉法、子ども白書及び厚生労働省HPから検索し、調べる(120分)
復習:講義内容を振り返lり資料をまとめる。(120分)
12心理測定とその周辺領域予習:本授業テーマの情報収集(120分)
復習:本授業内容の確認(120分)
13症例を通して精神疾患について学んでいく予習:精神障害の概要を調べておく(60分)
復習:授業後に内容を確認すること (30分)
14遺伝医学の最前線予習、復習:(120分、120分)
 コロナRNAとNIPT-DNAはtopics.
15健口と健康
 口腔と全身との関わりを学ぶ
【到達目標】口腔と全身との関わりを理解し、説明できるようになる
予習:事前配付資料等にて内容を確認・理解し講義に臨めるようにする(120分)
復習:配付資料等にて内容を確認しさらに理解を深める(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
各担当者から提示される課題。100%各授業内容を十分に理解できている。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
担当教員オフィースアワーに研究室を訪ねることを原則とする。
教員の許可が得られれば、メールアドレスに通信することも可能。
備考
オムニバス形式なので日程は変更されることがある、掲示に注意すること。
画像
ファイル
更新日付2023/02/27 11:11:11