開講年度2023
開講学科経営学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名商業科教育法Ⅰ
担当教員加藤 千景
学期曜日時限春学期集中 土曜日 2時限
チームコード8plpnzg
科目区分必修
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL321-274-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
高等学校における専門教科「商業」の理解
授業の概要
 本講義では、高等学校専門教科「商業」について2022年度実施の新教育課程で基礎科目になっている「ビジネス基礎」「情報処理」「簿記」について内容を理解するとともに、実習も含めた効果的な授業の組み立てを行うスキルを身につけていく。そして、指導計画の作成、実習教材の準備といった実際に授業を実施するうえで必要となる作業を体験しながら学ぶ。このことを通じて、専門教科「商業」の指導者としての力を養う。
授業の到達
目標
 専門教科「商業」の学習指導要領を学び、「ビジネス基礎」「情報処理」「簿記」についての指導のポイントを説明できる。さらに、これらの指導計画と指導案の作成ができ、教材準備、授業実施のポイントを理解し、模擬授業としての力を養う。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績評価結果をWebCampusなどでフィードバックします。
使用言語
日本語のみ
実務経験をいかした教育内容
 県立高等学校教諭・管理職(教頭・校長)としての経験を活かし、教育現場での様々な事例を必要に応じて紹介しながら授業を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス教科書・参考書やノートの見直し(120)
2商業科教育法の概要教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
3商業教育の現状と問題点教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
4商業科教育法の学習指導要領教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
5商業科教育との連携教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
6「ビジネス基礎」の学習指導要領教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
7「ビジネス基礎」の指導のポイント(1)
  
教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
8「ビジネス基礎」の指導のポイント(2)教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
9「ビジネス基礎」の指導計画作成のポイント教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
指導計画の作成(60)
10「簿記」の学習指導要領
  
教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
11「簿記」の指導のポイント(1)教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
12「簿記」の指導のポイント(2)教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
13「簿記」の指導計画作成のポイント教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
指導計画の作成(60)
14模擬授業模擬授業の準備(240)
15まとめ教科書・参考書やノートの見直し(120)
レポートの作成(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点30学習指導要領について理解し、授業内容についての説明ができる。
課題30授業時に指定した課題について、レポートにて報告を行うことができる。
模擬授業40学習指導案を作成した上で、50分間の授業実践ができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ビジネス基礎』青島矢一実教出版必須
2.『新簿記』安藤英義実教出版必須
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『高等学校学習指導要領解説 商業編』文部科学省実教出版744任意
参考URL
質疑応答
 在校中の質疑応答を中心に対応する。
備考
 教育実習に向けて模擬授業が重要となるため、受講者数によって模擬授業の回数を調整する場合がある。
画像
ファイル
更新日付2023/02/28 15:25:44