開講年度2023
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
科目名基礎演習Ⅰ
担当教員波多江 悟史
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコードvuhkjb9
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーW132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
W-DP1-1 社会に関する知識 ◎
W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎
W-DP3-3 チームワーク力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
憲法学の基本的な考え方を学ぶ
授業の概要
 法学は、法を解釈・適用することによって、具体的事件を解決することを対象としています。そして、法の解釈・適用では、特定の事件を解決するための一般的規範を定立したうえで、一般的規範を当該事件へ当てはめるという作業が必要となります。
 そこで、本演習では、とくに憲法判例を素材としながら、法の解釈・適用の仕方を習得することを目指します。また、憲法判例を通して、現在の日本社会の問題について議論することも重視します。
 受講生には、各回授業の予習として教員が事前に作成した問題に回答してもらい、各回授業では受講生が事前に提出した回答を発表してもらいます。
授業の到達
目標
①法律学や法制度の基本的な考え方を理解することができる。
②憲法に関する問題について、質問を提起したり、質問に応答したりすることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
各回の課題については授業内で回答の確認を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】自身の受講動機を確認する(30)。
【復習】今後の授業計画を確認する(30)。
21963(昭和38)年05月15日最大判(加持祈祷事件)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
31975(昭和50)年02月20日神戸簡判(牧会活動事件)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
41996(平成08)年01月30日最1決(宗教法人オウム真理教解散命令事件)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
51977(昭和52)年07月13日最大判(津地鎮祭事件)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
61997(平成09)年04月02日最大判(愛媛玉串料事件)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
72010(平成22)年01月20日最大判(空知太神社事件)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
8夫婦別姓に関する動画視聴【予習】事前資料を確認する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
91973(昭和48)年04月04日最大判(尊属殺人事件)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
101995(平成07)年07月05日最大決(非嫡出子相続分規定事件①)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
112013(平成25)年09月04日最大決(非嫡出子相続分規定事件②)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
122008(平成20)年06月04日最大判(国籍法事件)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
132015(平成27)年12月16日最大判(夫婦同氏事件①)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
142021(令和03)年06月23日最大決(夫婦同氏事件②)【予習】事前課題に回答する(120)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
15まとめ【予習】授業全体を整理する(60)。
【復習】授業内容を整理する(60)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業態度100毎回の授業で出題する課題に十分に回答しているか、および毎回の授業で質問する内容に適切に応答しているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要な資料は適宜配布します。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問には授業後かオフィスアワーにてお答えします。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/13 17:38:54