開講年度2023
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
科目名基礎演習Ⅰ
担当教員南川 和範
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコード9eipllr
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーW132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
W-DP1-1 社会に関する知識 ◎
W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎
W-DP3-3 チームワーク力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
 法的思考の基礎の習得
授業の概要
 本演習では、これから法学部で法律学を学んでいくうえでの基礎を学ぶ。これを便宜的に形式的基礎と実質的基礎に分ける。
 形式的基礎としては、六法の意義、条文の読み方、条文の引き方を学修する。また、演習における準備の仕方、報告の仕方を学ぶ。
 実質的基礎としては、法的な問題を含む事例をどう解決すべきかを考えることを通じて、法的なものの見方、考え方の感覚を学ぶ。
授業の到達
目標
 法律学の何を学ぶべきなのか、法的に思考するとはどういうことなのかの感覚を身につけることを通じて、4年間の学修の見通しをつけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にTeams上にて講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1○基礎演習Ⅰ開講にあたって予習:(特になし)
復習:授業内容の確認(10~)
2○「六法」とは?その1予習:前回の確認(10~)
復習:授業内容の確認(30~)
3○「六法」とは?その2予習前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
4○法的に思考してみるその1予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
5○法的に思考してみるその2予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
6○法的に思考してみるその3予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
7○法的に思考してみるその4予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
8○法的に思考してみるその5予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
9○法的に思考してみるその6予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
10○法的に思考してみるその7予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
11○法的に思考してみるその8予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
12○判例を読んでみるその1予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
13○判例を読んでみるその2予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
14○判例を読んでみるその3予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(30~)
15○演習における「報告」について学ぶ
○総まとめ
予習:前回の確認(20~)
復習:授業内容の確認(40~)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点100%5分の4回以上の出席を前提として、主に各回における取り組みの積極性を中心に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配付する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示する。』
参考URL
1.特になし。
質疑応答
 木曜日3限がオフィス・アワーなので、この時間に受け付けるが、その他にも、各回の授業後とか、適宜受け付ける。
備考
 演習においては「出席」が重視される(理由は開講の際に説明する)。しかし、出席しさえすればそれでよいわけではない。授業中の私語・筆談・スマホ操作等、居眠りは厳禁であり、守られない場合は成績評価にマイナス方向に反映される。
画像
ファイル
更新日付2023/01/31 19:27:34