開講年度2023
開講学科現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
科目名政治学原論
担当教員栗田 直樹
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコードypy8tb0
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーW231-222-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
W-DP1-1 社会に関する知識 ◎
W-DP2 法律学の体系的知識 ◎
W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
政治学の基礎
授業の概要
 法学を専門とする法学部の学生にとっても習得することが望ましいと考えられる政治学の内容について、順を追ってわかり易く解説して行くことを科目のねらいとします。授業は、政治学の初心者向けに易しく書かれた入門書を皆で一緒に読み進めて行くという形をとりますが、それに加えて教員の側からの説明を聞くことによって、全体として教科書に書かれている内容について理解を深めます。
授業の到達
目標
 政治学の基礎的な事柄について、それをよく理解した上で、人に対して丁寧に説明できるようになることをこの授業の目標とします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後にWebCampusから授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1はじめに
学習の姿勢や内容、順序について指導します。
【予習】シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業に臨む心構えや計画について確認する(60)
2政治制度の諸相(1)【予習】教科書の該当部分を熟読する(90)
【復習】授業で指示された文献を熟読する(60)
3政治制度の諸相(2)【予習】教科書の該当部分を熟読する(60)
【復習】授業のなかで与えられたテーマについて文章を作成する(120)
4大衆デモクラシーと政治過程(1)【予習】教科書の該当部分を熟読する(90)
【復習】授業で指示された文献を熟読する(60)
5大衆デモクラシーと政治過程(2)【予習】教科書の該当部分を熟読する(60)
【復習】授業のなかで与えられたテーマについて文章を作成する(120)
6政党(1)【予習】教科書の該当部分を熟読する(90)
【復習】授業で指示された文献を熟読する(60)
7政党(2)【予習】教科書の該当部分を熟読する(90)
【復習】授業で指示された文献を熟読する(60)
8政党(3)【予習】教科書の該当部分を熟読する(60)
【復習】授業のなかで与えられたテーマについて文章を作成する(120)
9圧力団体(1)【予習】教科書の該当部分を熟読する(90)
【復習】授業で指示された文献を熟読する(60)
10圧力団体(2)【予習】教科書の該当部分を熟読する(60)
【復習】授業のなかで与えられたテーマについて文章を作成する(120)
11選挙と政治運動(1)【予習】教科書の該当部分を熟読する(90)
【復習】授業で指示された文献を熟読する(60)
12選挙と政治運動(2)【予習】教科書の該当部分を熟読する(60)
【復習】授業のなかで与えられたテーマについて文章を作成する(120)
13世論とマスメディア(1)【予習】教科書の該当部分を熟読する(90)
【復習】授業で指示された文献を熟読する(60)
14世論とマスメディア(2)【予習】教科書の該当部分を熟読する(60)
【復習】授業のなかで与えられたテーマについて文章を作成する(120)
15まとめ
授業の全体を振り返ります
【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(120)
【復習】授業全体の内容をまとめ確認する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点50%授業や学習に臨む姿勢や態度、授業中の質疑応答に対する対応等を総合的に評価します。
課題の提出50%提出された課題の出来具合から内容の理解度や学習量を評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『政治学へのいざない 第2版』大塚桂編著成文堂2200+税9784792332471
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 授業に関する相談等のため水曜2時限をオフィスアワーとしますが、いつでも気軽に声をかけていただくことを期待します。
備考
 
画像
ファイル
更新日付2023/02/22 17:51:18