開講年度2023
開講学科法律学科 2013年度以降入学
2020年度法学部法律学科
科目名会社法Ⅲ(設立・株式)/会社法Ⅰ(設立・株式等)B
担当教員黒野 葉子
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードzh6f4ox
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーJ331-216-14
J231-216-10
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎
J-DP2 法律学の体系的知識 ◎
J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎
J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎
J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
J-DP5-1 法の精神の理解 ◎
J-DP5-2 社会的責任の自覚 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
会社の設立および株式に関する法ルール
授業の概要
会社の設立および株式会社の社員たる地位をあらわす「株式」について扱います。
会社の設立に関しては、株式会社を中心に、会社法が定める設立手続や会社設立に関する責任等についてみていきます。
株式に関しては、株式の意義、株主の権利、株式の種類、株式の譲渡などについて、会社法の規定や実例をみていくとともに、これらに関して生じる法的諸問題について考察します。
授業は、会社法の基本事項につき、なぜそのように定められているのかということも考えながら進めていきます。
授業の到達
目標
①会社の設立手続を説明できる。
②株式の意義や種類について述べることができる。
③株式に関する会社法上の諸制度について説明できる。
④会社の設立に関して生じうる会社法上の諸問題について、法的根拠を示して論じることができる。
⑤株式をめぐる会社法上の諸問題について、法的根拠を示して論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にTeamsにて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス/株式会社のしくみ【予習】シラバスをよく読み、本講義の学習内容を確認する(30)
【復習】株式会社のしくみについて、知識を定着させ理解を深める(60)
2株式会社の設立(1) ― 総論/定款の作成【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】定款記載事項について、知識を定着させ理解を深める(60)
3株式会社の設立(2) ― 株式の引受け/出資の履行・会社の成立【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】第2~3回で学習した株式の設立手続全体について、知識を定着させ理解を深める(60)
4株式会社の設立(3) ― 発起人・発起人組合・設立中の会社/設立の瑕疵【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】会社設立中の法律関係および設立の瑕疵について、知識を定着させ理解を深める(60)
5株式の意義/株主の権利【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】株主の権利について、知識を定着させ理解を深める(60)
6株主平等の原則/株式の単位【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】株主平等の原則、株式併合、株式分割等について、知識を定着させ理解を深める(60)
7株式の内容と種類(1) ― 種類株式①【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】授業で扱った種類株式について、知識を定着させ理解を深める(60)
8株式の内容と種類(2) ― 種類株式②/株式の内容【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】授業で扱った種類株式および株式の内容について、知識を定着させ理解を深める(60)
9株式の譲渡(1) ― 株式譲渡自由の原則の制限①【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】株式譲渡自由の原則と定款による譲渡制限について、知識を定着させ理解を深める(60)
10株式の譲渡(2) ― 株式譲渡自由の原則の制限②【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】株式譲渡自由の原則に対する契約による制限について、知識を定着させ理解を深める(60)
11株式の譲渡(3) ― 株式の譲渡方法【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】株式の譲渡方法について、知識を定着させ理解を深める(60)
12株主名簿/基準日制度【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】株主名簿および基準日制度について、知識を定着させ理解を深める(60)
13株式の共有(1) ― 意義/権利行使者の指定方法【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】共有株式の権利行使者の指定方法に関する議論について、知識を定着させ理解を深める(60)
14株式の共有(2) ― 少数派共有株主の利益保護
自己株式(1)— 自己株式の取得①
【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】共有株式をめぐる法的問題および自己株式について、知識を定着させ理解を深める(60)
15自己株式(2)―自己株式の取得②・自己株式の保有/相互保有株式 等【予習】レジュメに記載されたテキストの該当箇所をよく読み、学習内容を理解する(60)
【復習】自己株式の取得、株式の相互保有について、知識を定着させ理解を深める(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題100%到達目標①~⑤それぞれの到達度を評価基準とし、課題の合計点数により評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『レクチャー会社法(第3版)』菊地雄介ほか法律文化社2700円+税978-4-589-04217-0別の授業等で購入済みの会社法のテキストがある方は、そちらを使用して頂いても構いません。
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『会社法重要判例(第3版)』酒巻俊雄ほか編成文堂2000円+税978-4-7923-2744-6
参考URL
質疑応答
オフィスアワーのほか、授業後など随時、質問を受け付けます。
また、Teasmのチャットによる質問も受け付けます。
備考
毎回の授業には、六法を必ず持ってきてください。
「会社法Ⅰ(機関A)」および「会社法Ⅱ(機関B)」を履修していることが望まれます。
秋学期には、「会社法Ⅳ(資金調達・組織再編)」を受講することを推奨します。
画像
ファイル
更新日付2023/01/27 09:53:18