開講年度2023
開講学科法律学科 2013年度以降入学
2020年度法学部法律学科
科目名民法Ⅳ(契約)
担当教員神田 桂
学期曜日時限春学期 金曜日 4時限
チームコード3j9miz4
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーJ231-216-05
J231-216-08
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP2 法律学の体系的知識 ◎
J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎
J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
J-DP5-1 法の精神の理解 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
契約法の基礎を学ぶ
授業の概要
民法典の第三編「債権」のうち第二章「契約」(521~696)、いわゆる「契約法」と呼ばれる分野を扱います。

「契約」は、物を売ったり買ったりする売買契約、物を有料で貸し借りする賃貸借契約等さまざまなものを含みますが、すべての人が人生のなかで必ず関わるものと言えます。このような「契約」を法的な観点から学びたいという人の受講を歓迎します。
授業の到達
目標
民法典上の「契約法」の基本的な内容、関連する判例・学説について体系的知識を得た上で、「契約」について具体例を踏まえつつ法的な側面からその概略を説明できる能力、論理的に思考し、物事を公正に判断する能力等を養います。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
小テストの一部については、授業内で解説します。
成績発表日以降に授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
なし
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1契約総論序説【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(90)
【復習】重要な用語、概念・考え方等について、配布レジュメ、テキスト等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
2契約の成立【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
3契約の効力-同時履行の抗弁等【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
4契約の解除と危険負担(1)催告による解除・催告によらない解除等【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
5契約の解除と危険負担(2)解除の効果等【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する30)
6小テスト①
売買(1)
【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、小テスト①を実施する(30)
7売買(2)【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
8売買(3)/交換/贈与【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
9小テスト②
賃貸借(1)
【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、小テスト②を実施する(30)
10賃貸借(2)【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
11賃貸借(3)【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
12使用貸借【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
13消費貸借【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
14請負/委任【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、確認課題を実施する(30)
15寄託
小テスト③
【予習】配布レジュメを参照し、該当する民法条文、テキスト、参考文献を読む(90)
【復習】民法条文、テキスト、配布レジュメ等を確認する(60)、小テスト③を実施する(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト①~③
※第6回、第9回、第15回実施予定
60%重要な用語、条文の要件・効果について、関連する判例・学説の知識を伴って理解し、運用できる。
最終課題40%重要な用語、条文の要件・効果、関連する判例・学説等について理解した上で、法的三段論法に基づいて論述できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新プリメール民法4債権各論[第2版]』青野博之ほか法律文化社2,600円+税4589040646
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『民法④債権各論 判例30!』中原太郎ほか有斐閣1,600円+税464113779X重要判例のまとめ・解説
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:金曜3限
備考
(1)受講計画にかかわる情報
この講義は「民事法入門」で学ぶ知識については習得済みであることを前提とします。またこの講義で扱う内容は、「民法Ⅰ(総則)」、「民法Ⅲ(債権総論)」と関連します。特に「民法Ⅲ」とは深く関連するため、体系的理解のために「民法Ⅲ」も併せて受講するのが望ましいです。
(2)受講のルールに関する情報
受講生は、六法、教科書、配布レジュメなどを利用して予習・復習してください。授業時には毎回六法を必ず持参してください。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 11:11:32