開講年度2023
開講学科法律学科 2013年度以降入学
2020年度法学部法律学科
科目名刑法Ⅰ(総論)A
担当教員三上 正隆
学期曜日時限春学期 火曜日 4時限
チームコードi11rcn8
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーJ131-215-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP2 法律学の体系的知識 ◎
J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎
J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
J-DP5-1 法の精神の理解 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
犯罪の一般的成立要件を学ぶ
授業の概要
刑法とは,いかなる行為が犯罪であり,それに対していかなる刑罰が科されるかを規定した法である。刑法総論はおよそ犯罪となるために必要である一般的な成立要件を明らかにする学問分野であり,本授業では,この成立要件を体系的に学んでいく。
授業の到達
目標
①刑事裁判の基本原則・刑事手続の概要を説明できるようになる。
②刑罰の意義・種類・正当化根拠を説明できるようになる。
③刑法の基本原則を説明できるようになる。
④犯罪の一般的成立要件(構成要件該当性,違法性,有責性)を説明できるようになる。
⑤犯罪の一般的成立要件に照らして,犯罪の成否を判断できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後,Webcampus又はTeamsにより,受講者の受講態度に関するコメントや今後の学修に関するアドバイス等を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション:授業の進め方・参考図書等の紹介,刑事法の意義【予習】テキストの「刑法:犯罪と刑罰の法」(第1編第1章)を読む(30)
【復習】「刑事法の意義」について確認し,理解を深める(60)
2刑事裁判の基本原則:無罪の推定・証拠裁判主義など【予習】「刑事裁判の基本原則」に関する配布資料を読む(30)
【復習】「刑事裁判の基本原則」について確認し,理解を深める(60)
3刑事手続の概要Ⅰ:警察,検察【予習】「刑事手続の概要」に関する配布資料を読む(30)
【復習】「刑事手続の概要」について確認し,理解を深める(60)
4刑事手続の概要Ⅱ:裁判【予習】「刑事手続の概要」に関する配布資料を読む(30)
【復習】「刑事手続の概要」について確認し,理解を深める(60)
5刑罰論Ⅰ:刑罰の意義,種類【予習】テキストの「刑罰論」(第2編第9章)を読む(30)
【復習】「刑罰の意義,種類」について確認し,理解を深める(60)
6刑罰論Ⅱ:刑罰の正当化根拠(応報刑論,目的刑論)【予習】刑罰の正当化根拠を考える(30)
【復習】「刑罰の正当化根拠」について確認し,理解を深める(60)
7刑罰論Ⅲ:死刑制度(概要,存廃論)【予習】死刑制度の是非を考える(30)
【復習】「死刑制度」について確認し,理解を深める(60)
8刑法の基本原則Ⅰ:法益保護主義,責任主義【予習】テキストの「刑法の基礎」(第1編第2章)を読む(30)
【復習】「法益保護主義,責任主義」について確認し,理解を深める(60)
9刑法の基本原則Ⅱ:罪刑法定主義Ⅰ(意義と根拠,法律主義)【予習】テキストの「罪刑法定主義」(第1編第3章第1節・同第2節)を読む(30)
【復習】「罪刑法定主義の意義と根拠,法律主義」について確認し,理解を深める(60)
10刑法の基本原則Ⅲ:罪刑法定主義Ⅱ(事後法の禁止,刑罰法規の適正)【予習】テキストの「罪刑法定主義」(第1編第3章第3節・同第4節)を読む(30)
【復習】「事後法の禁止,刑罰法規の適正」について確認し,理解を深める(60)
11犯罪論の体系:構成要件該当性,違法性,有責性【予習】テキストの「犯罪論の体系」(第2編第1章)を読む(30)
【復習】「構成要件該当性,違法性,有責性」について確認し,理解を深める(60)
12構成要件総説:意義,客観的構成要件要素,主観的構成要件要素【予習】テキストの「構成要件該当性」(第2編第2章第1節,同第2節,同第3節)を読む(30)
【復習】「構成要件の意義,客観的構成要件要素,主観的構成要件要素」について確認し,理解を深める(60)
13因果関係Ⅰ:意義,事実的因果関係(仮定的消去法の公式)【予習】テキストの「因果関係」(第2編第2章第4節)を読む(30)
【復習】「因果関係の意義,事実的因果関係(仮定的消去法の公式)」について確認し,理解を深める(60)
14因果関係Ⅱ:法的因果関係(危険の現実化)【予習】テキストの「因果関係」(第2編第2章第4節)を読む(30)
【復習】「法的因果関係(危険の現実化)」について確認し,理解を深める(60)
15授業の総括・試験の実施【予習】【復習】これまでの学修内容の総復習
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
第1回から第15回までの課題(15回)45%各回の授業内容を理解できているか
中間課題(1回〔文献読解〕)5%文献の内容を理解できているか
試験(1回〔論述問題等〕)50%①刑事裁判の基本原則・刑事手続の概要を説明できる,②刑罰の意義・種類・正当化根拠を説明できる,③刑法の基本原則を説明できる,④犯罪の一般的成立要件(構成要件該当性,違法性,有責性)を説明できる,⑤犯罪の一般的成立要件に照らして,犯罪の成否を判断できる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『刑法 第3版』山口厚有斐閣3,456円978-4-641-13908-42015年発行
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「オリエンテーション」の際に紹介する。 』
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜日5限@研究室(71016),チャット@Teams
備考
刑法総論の全体的理解のために,刑法Ⅰ(総論)A・Bの継続履修が望まれます。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 14:18:37