開講年度2023
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名組織論Ⅰ
担当教員古澤 和行
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
チームコードhonyjqx
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーM331-238-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP2-2 経営者・管理者として、経営資源を管理する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
経営を支える組織の役割を知ろう
授業の概要
本講義の目的は、組織を理解することである。現代社会に生きるわれわれは、どこかの組織に属している。たとえば、学校であったり、部活やサークルであったり、会社であったり、複数の組織であったりする。組織が存在するのは、われわれが個人でできる以上のことを組織ができるからである。他方で、組織は個人ではしないような過ちを犯すことがある。どのようなメカニズムによって組織が目的達成するように機能するのか、あるいは目的達成を阻害するように逆機能するのかを学習する。
授業の到達
目標
本講義では、組織はどのようなメカニズムで機能しているのか、またどのように組織をデザインすればよいのか等を学ぶ。このことによって、組織についての理解を深め、組織の不祥事を防ぎ、業績を高める方法について理解することが到達目標である。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
Web経由にて授業講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション
講義全体の内容の流れについて説明する
【予習】1年生の「経営入門」で学習した「組織を形づくる」について事前に復習しておくこと(60)
【復習】授業の全体について確認(120)
2組織とは
組織の定義、構成要素、成立要件について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
3ミクロ組織論とマクロ組織論
組織論の体系について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
4作業組織
個人、グループ、組織の関係について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
5大量生産システムと組織
フォードシステムを取り上げ、そこでの組織の在り方について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
6管理過程と組織
管理過程論の中で、組織がどのように扱われているのかについて学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
7官僚制と組織
ウェーバーの官僚制について学習し、そこでの組織観について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
8組織構造と組織プロセス
organizingとorganizedの関係について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
9社会ー技術システム論
組織における人間性と機械による合理性の両立について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
10社会人モデルと組織
ホーソン実験を取り上げ、そこで発見された組織マネジメントの中核概念について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
11状況適合理論
環境と組織構造の関係について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
12組織デザイン(1)
組織の設計について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
13組織デザイン(2)
組織の設計について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
14組織デザイン(3)
組織の設計について学習する
【予習】授業スケジュールに関連するキーワードや語句を事前に調べておく(60)
【復習】授業の内容をまとめ、分からなかったことを調べたり、興味を持った内容について関連の書籍や文献を読む(120)
15まとめ
春学期の内容を振り返り、まとめる
【予習】これまで学習内容の復習(60)
【復習】まとめや試験で分からなかったことを復習しておくこと(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%講義で学習した組織についての理解度に応じて評価する
授業内課題50%講義で出した課題の達成度合いに応じて評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示する』
参考URL
質疑応答
質問は授業後に受け付けます。
備考
授業中の私語は禁止します。
授業の内容については受講生に合わせて適宜変更することがある。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 22:53:01