開講年度2023
開講学科経営学科 2013年度以降入学
2023年度経営学部経営学科
科目名上級簿記Ⅰ
担当教員西海 学
学期曜日時限春学期 木曜日 4時限
チームコード3kp4b57
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーM131-240-15
M231-240-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP4-2 会計関連の資格取得等を通じ社会貢献する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
経営活動における実践的な簿記の技術、能力の習得
授業の概要
 上級簿記では、より実践的な技術、能力を高めるため、問題演習とその解説を中心とした講義を行います。初級簿記I,IIの単位を修得済みまたは日商簿記3級程度の簿記の資格を取得しているか、その能力を持っていることが履修の条件となります。また、中級簿記I, IIをすでに履修しているか、まだであれば、中級簿記を同時に受講するようにしてください。
 なお、講義内容は積み上げていくように進みますので(例えば、2回目に講義した内容は、3回目以降の問題演習にも、5回目に講義した内容は、6回目以降の問題演習にも必ず出てきます)、欠席が続くと講義について行かれなくなりますので、注意してください。
授業の到達
目標
簿記に関する上級資格試験の基礎レベル(少なくとも日商2級で出題される簿記)の技術、能力が身に付けること。ただし、その技術、能力を十分に身に着けるには上級簿記IIを受講する必要があります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験は行いませんが、毎回問題演習を行います。また、定期試験と同様の形式で総合問題演習を行います。
毎回の問題演習で出題の意図を説明します。また、誤って理解したり計算したりすることが多い箇所について解説して行きます。試験後に解答と解説をTeamsにて開示します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【ガイダンス】授業の概要について説明するとともに、精算表と帳簿決算(決算整理を含む)で初級簿記Ⅱの復習を行う。【予習】シラバスを事前に読み、あらかじめ内容を確認する(30)。 初級簿記で学んだ内容を復習しておく(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
2総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【株式会社の純資産(資本)】会社設立、増資、剰余金の配当など、株式会社の純資産(資本)に変動をもたらす取引の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
3総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【法人税等、消費税】法人税等、消費税の処理
【合併】企業同士が合併したときの処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
4総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【売上原価の算定】決算における売上原価の算定、棚卸減耗損・商品評価損の処理
【貸倒引当金の設定】貸倒引当金の設定(回収可能性に問題がある債権の貸倒引当金の設定を含む)
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
5総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【当座預金の修正(銀行勘定調整表)】銀行勘定調整表による当座預金の修正処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
6総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【有形固定資産の減価償却】固定資産の減価償却(定額法、定率法、生産高比例法)
【リース】リースの処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
7総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【無形固定資産、研究開発費とソフトウェア】のれん、研究開発費、ソフトウェアの決算時の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
8【中間総合問題演習】これまでの内容を総括し、精算表による決算問題の中間試験を実施する。【予習】これまでに学習した内容を復習する(240)。
9総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【外貨建取引】外国企業との取引(輸出入取引)の円換算処理
【為替予約】為替予約の決済時の処理
【予習】これまでの内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
10総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【商品売買】売上原価対立法による商品売買の処理、割戻・割引の処理、クレジットでの売上の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
11総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【サービス業の収益・費用】サービス業の売上(役務収益)と売上原価(役務原価)の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
12総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【財務諸表の作成】損益計算書(報告式)と貸借対照表(勘定式)の作成
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
13総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【株主資本等変動計算書】株主資本等変動計算書の作成
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
14総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【帳簿決算】帳簿上での決算手続(収益費用の振替、利益の振替、各勘定の締切)と繰越試算表の作成
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
15【期末総合問題演習】 これまでの内容を総括し、期末総合問題演習を実施する。【予習】これまでに学習した内容を復習する(240)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
中間・期末総合問題演習60適切な簿記処理により記帳できているか 効率的な記帳ができているか
毎回の総合問題演習40適切な簿記処理により記帳できているか 受講態度(解答する努力をしているかどうか)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『基本的に資料で講義しますが、以下の参考書を購入することを薦めます』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 最新版』滝澤ななみTAC出版
参考URL
質疑応答
休み時間やオフィスアワーなどに受け付けます。
備考
 電卓を毎回必ず持参してください。なお、いわゆる普通の電卓(関数電卓は不可)で12ケタのものを使ってください。
 本講義は初級簿記I,IIや日商3級合格レベルの知識があることを前提に進めます。初級簿記程度の簿記の能力がなく、卒業単位を揃えるために受講する事は控えてください。また、就職活動や部活などで頻繁に欠席する可能性がある学生も受講は控えてください。
 なお、受講生の理解度に応じて、講義内容や講義進度、試験手段は適宜変更して行きます。その際に、Teamsなどで連絡します。
画像
ファイル
更新日付2023/02/06 00:34:33