開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名イノベーション論
担当教員内藤 勲
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコードvohynn0
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーM231-238-05
C331-238-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎
M-DP2-1 経営に関する問題の把握、解決を見出す能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
社会の変化について知る
授業の概要
イノベーションは社会の変化の一つです。社会学的な見方でイノベーションの姿を学び、個々の企業の活動が引き起こす変化が社会の変化へと広がっていくイノベーションの社会生態学的な姿を学びます。
イノベーションは製品や製法と行った技術の変化だけでなく、人々の行動パターンの変化なども関係していますし、そうした社会現象につけられる名称にも関係しています。イノベーションの進展におけるモノの役割、コトの役割、ことばの役割を学びます。
授業の到達
目標
イノベーションの全体像を知ることで、企業活動の中で新たな活動を企画し、提案し、実行していくための基本的な考え方を身につけることを到達目標としています。
・具体的な小さな変化の集まりとしての社会の変化を分析できるようになる。
・具体的な社会の変化に関して必要とされるモノやコトについて指摘できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降にTeamsを用いて授業・成績講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:講義の進め方と方針の説明
「イノベーションとは」:①「当たり前」が変わるということ、②変わらないことの重要性、③社会的変化の全体像、について理解する。
【予習】10年前の十大ニュース、流行語について調べる(60)
【復習】当たり前が当たり前でなくなる事例について情報収集し、その過程をまとめる(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
2「イノベーションの連続性」:①変化の連鎖、②イノベーションの連鎖パターン、③イノベーションに関わる人の時間的関係、を理解する。【予習】ガソリンエンジンの歴史について調べる(60)
【復習】イノベーションの連鎖について、事例について追加情報を収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
3「知の変化」:①イノベーションを「社会の学習」ととらえる考え方、②知ることの基礎としての暗黙知の考え方、③社会知にとってのことばの重要性を理解する。【予習】テキスト第5章3を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】暗黙知という考え方について追加の情報を収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
4「知識の分類」:①知識の在り様についての知識論と技術論の見方、②社会の中に知識がどのように蓄えられているか、を理解する。【予習】テキスト第5章4を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】自分の知らない知識の存在を確認し、社会的な知識について理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
5「イノベーションにおけるモノの役割」1:①モノが持つ力、②モノによるイノベーション創出、③アフォーダンスという考え方、を理解する【予習】テキスト第6章1,2を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】アフォーダンスの追加情報を収集し、モノの社会的な力の理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
6「イノベーションにおけるモノの役割」2:①テキストの事例について補足・説明する。②モノの持つアンカリング効果、③モノによるイノベーション創出、を理解する【予習】テキスト第6章3,4を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】間伐材利用について情報収集し、モノのイノベーション創出力を理解する(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
7「イノベーションにおけるコトの役割」1:①モノづくりとコトづくりの関係、②コトの普及におけるコトづくりの役割、を理解する【予習】テキスト第7章1~5を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】グラミン銀行について情報収集し、社会的イノベーションの理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
8「イノベーションにおけるコトの役割」2:①テキストの事例について補足・説明する。②コトづくりにおける人の重要性について理解する。【予習】テキスト第7章6,7を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】ティーチング・ラーニンの情報を収集し、体験の重要性について理解する(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
9「イノベーションにおけることばの役割」1:①イノベーションとことばの関係、②ことばで表現することが変化を促すこと、③予言の自己成就、を理解する【予習】テキスト第8章1,2を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】予言の自己成就について追加的に具体的な事例を調べて、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
10「イノベーションにおけることばの役割」2:①テキストの事例について補足・説明する。②技術の位相と言説の位相の相互作用について理解する。【予習】テキスト第8章3~6を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】太陽光発電の現状について情報収集し、ことばの多様化について確認する(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
11「社会における表象の役割」:①ことばのカテゴリー化機能、②表象の馴致化過程、③表象利用に正当化が必要なこと、を理解する。【予習】テキスト第1章を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】地産地消の情報を収集し、カテゴリー化・馴致化・正当化の理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
12「TVゲーム業界でのイノベーション(1)」:①TVゲーム業界初期の変化、②業界形成期の競争の焦点、を理解する。【予習】任天堂のファミコン、スーファミについて調べる(60)
【復習】初期のマイナー機種の失敗について情報収集し、失敗の理由を探る(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
13「TVゲーム業界でのイノベーション(2)」:①TVゲーム業界発展期の変化、②業界激変の背景、を理解する。【予習】ソニーのプレイステーションについて調べる(60)
【復習】TVゲーム機の変革期の失敗について情報収集し、失敗の理由を探る(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
14「破壊的イノベーション」:①破壊的イノベーションメカニズム、②アーキテクチャの役割、を理解する。【予習】破壊的イノベーションについて調べる(60)
【復習】ゲーム業界以外の破壊的イノベーションについて情報収集し、実体的な理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
15「TVゲーム業界でのイノベーション(3)」:①TVゲーム業界における破壊的イノベーション、②イノベーションの質的変遷、を理解する。【予習】TVゲーム業界の変化を破壊的イノベーションで解釈してみる(60)
【復習】イノベーションの収集し、イノベーションの質的変遷を理解する(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
講義毎の振り返り課題40%講義の内容を十分に理解し、出題された振り返り課題に適切に解答できる。
定期試験60%講義内容を踏まえた上で、イノベーションに関する概念やプロセスについて十分に理解して適切に要約して論述できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『表象の組織論』内藤勲・涌田幸宏編中央経済社2700+税978-4-502-17221-2
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
Teamsのチャットで質問・相談してください。対面での質問・相談希望の場合も先ずTeamsのチャットで連絡してください。質問する場合は、必ず学籍番号・氏名・受講科目・受講曜日時限を明確にしてください。研究室は名城公園キャンパス アガルスタワー8階2819。オフィスアワーは月・水曜日 12:20~13:00 です。
備考
他の受講生の迷惑となる行為、他の受講生のモチベーションを低下させる行為を禁止します。
画像
ファイル
更新日付2023/01/30 13:20:25