開講年度2023
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名地方財政論A
担当教員吉田 雅彦
学期曜日時限春学期 月曜日 4時限
チームコードvizb09g
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーE331-235-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP3-1 応用的分析力 ◎
E-DP3-2 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
地方財政制度論―財政の機能,政府間財政関係,地方税体系―
授業の概要
教育(義務教育,公立高校など),福祉,交通(バス,地下鉄),下水道,消防・警察,ごみ処理7など,住民が享受する行政サービスの多くは地方政府(都道府県・市町村など)から供給されている。当然,財政力の弱い地方自治体は国からの支援を得て他の自治体との格差も縮小されている。つまり国と地方は政府間財政関係があるからこそ,住民はどこに住んでいようと平均的な行政サービスを受けて生活できている。本授業では,地方自治体間でなぜ財政上の格差が生じるのか,また国はどのような支援を地方自治体に提供しているのか,制度的に検討する。
授業の到達
目標
地域において住民が住民のために地方自治体づくりを進めるうえで,必要な体系的な理論や現状分析の在り方を,住民自治,地方財政の自主権・財政民主主義の立場から考える力を培うことができる。ここで,体系的に学んだ地方財政の理論や制度を自らが属する地方自治体にフィードバックして考え,自らが地方自治に参加しているという意識を高めることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1地方自治の統治構造 〇 地方財政とは 〇地方自治とは 〇中央と地方の政府体系【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,一般政府体系を確認する(120)
2財政の機能と地方財政 〇3つの財政の機能 〇地方財政の機能【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,財政の機能を整理する(120)
3政府間財政関係の基礎理論 〇垂直的財政調整 〇水平的財政調整 〇2つの非対応【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,財政調整について確認する(120)
4分権と集権 〇移転財源と非移転財源 〇財政制度と財政移転〇集権的分散システム【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,日本の集権的分散システムを確認する(120)
5地方税の要件と制度の骨格 〇地方税の租税原則 〇法定率と税率 〇法定外課税【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,国税と地方税の租税原則の相違について整理する(120)
6主要な地方税 〇所得課税 〇法人課税 〇財産課税【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,主要な地方税の概要を体系的にまとめる(120)
7地方財政計画と地方交付税 〇歳出の積算 〇歳入の積算 〇財源不足への対応【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,地方財政計画についてまとめる(120)
8地方交付税の算定方法 〇普通交付税 〇単位費用と補正係数〇基準財政収入額の算定【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,地方交付税の算定方法について数値例を用いて制度的に確認する(120)
9地方交付税における財源配分 〇マクロとミクロの関係から導かれる標準的経費 〇衡平な配分 【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,地方交付税の配分方法を整理する(120)
10地方交付税の運営に関する課題 〇投資的経費 〇人件費 〇団体間格差の是正【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,地方交付税の課題について整理する(120)
11地方財政計画の決定と地方の予算編成 〇地方自治体の予算編成過程 〇中央政府の調整 〇地方交付税の算定における意見の表明【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,地方の予算編成プロセスについて整理する(120)
12国庫支出金の概要 〇国庫支出金の種類 〇地方財政計画における国庫支出金 〇国庫支出金の交付決定【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,国庫支出金の種類と交付方法を確認する(120)
13中央政府の財政運営と国庫支出金 〇義務教育費国庫負担金 〇超過負担問題 〇高率補助金の引き下げ【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,国庫支出金の事例として義務教育費国庫負担金について整理する(120)
14地方分権改革における補助金の見直し 〇国庫支出金の整理統合化 〇三位一体改革による補助金の圧縮 〇社会資本整備総合交付金と一括交付金【予習】テキストの該当部分を一読しておく(120) 【復習】授業ノートを参照して,三位一体改革による国庫支出金圧縮について整理する(120)
15総括 〇「総括資料」にもとづく全体の流れの整理【予習】テキスト,授業のノート,資料によって全体の流れをつかんでおく(120) 【復習】「総括資料」の中にある練習問題を解く(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%地方財政制度についての包括的な理解力を問う。
課題提出20%課題を通して地方財政用語の理解力を問う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Webcampusにて配付』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本の地方財政』神野直彦・小西砂千夫有斐閣2000円+税978-4-641-16448-2
参考URL
1.財務省ホームページ財政指標一般についてを調べることができる。
2.総務省ホームページ地方財政指標を調べることがえきる。
質疑応答
〇場所:研究室2711号室  〇時間:月曜日5時限目
備考
原則として毎回,「出欠」を確認する。
画像
ファイル
更新日付2023/02/06 17:24:27