開講年度2023
開講学科経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名国際貿易論A
担当教員伍 翔
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
チームコード2yyqljj
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE231-234-10
M231-234-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎
E-DP3-1 応用的分析力 ◎
E-DP3-2 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
国際貿易とその基礎理論
授業の概要
ミクロ経済学の基本概念を用いて、貿易の基本モデルや基礎理論を解説します。
授業の到達
目標
代表的貿易理論と応用を学び、国際貿易の現実の動きや国際経済をよりよく理解します。
「国際貿易論」の基本的概念・関連用語を説明できるようになります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能、Teamsを使用し、課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション(講義内容の紹介、諸注意事項)・シラバスを予習すること(120分)
・講義後にWebCampusから配信される課題を行うこと(120分)
2貿易の基本モデル①一般均衡分析・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120分)
・講義後にWebCampusから配信される課題を行うこと(120分)
3貿易の基本モデル②部分均衡分析同上
4リカードモデル①同上
5リカードモデル②同上
6ヘクシャー=オリーンモデル①同上
7ヘクシャー=オリーンモデル②同上
8中間課題・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120分)
・前回までの学習内容を復習すること(120分)
9クルーグマンモデル①・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120分)
・講義後にWebCampusから配信される課題を行うこと(120分)
10クルーグマンモデル②同上
11伝統的貿易政策①同上
12伝統的貿易政策②同上
13新貿易政策①同上
14新貿易政策②同上
15総括同上
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点30%授業ごとの課題の完成度や解答状況によって評価する
中間課題20%課題の完成度によって学習内容の理解度を評価する
定期試験50%解答の完成度によって学習内容の理解度を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし(授業中に配布資料を使用します)』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『クルーグマン国際経済学 理論と政策(上)貿易編』P.R.クルーグマン・M.オブストフェルド・M.J.メリッツ丸善出版4000978-4-621-30057-2
2.『コア・テキスト 国際経済学』大川昌幸著新世社2600978-4-88384-110-3
3.『国際経済学をつかむ』石川城太・菊地徹・椋寛著有斐閣2100978-4-641-17704-8
参考URL
質疑応答
・授業時間外の連絡事項や質問はメールにてお願いします。
wuxiang@dpc.agu.ac.jp
・その際は必ず履修科目、学生番号と氏名を記載してください。
備考
・授業ごとに練習問題を実施します。
・主として講義を行いますが、中間課題の提出を課します。
★中間課題を提出しなかった人には、例え定期試験その他で60点以上取ったとしても単位は与えません。
画像
ファイル
更新日付2023/02/06 19:52:03