開講年度2023
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名金融論A
担当教員近藤 万峰
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
チームコード11q8d67
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE221-236-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP2-1 問題発見力 ◎
E-DP2-2 論理的思考力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
金融論入門Ⅰ
授業の概要
 本講義では、お金の流れとその仕組みについて広く分析する学問である金融論の基礎的な概念と理論を網羅的に講述する。
 本科目は、金融の総論科目であり、社会人として求められる金融リテラシーを身に付けるためにも、できるだけ低学年次で履修することが望ましい。また、本科目は、あくまで金融論の基礎の基礎を学ぶものであるため、金融システム論、金融政策論、国際金融論等の各論科目を受講し、金融の全体像を把握することを推奨する。
授業の到達
目標
・金融の仕組みについて説明できる。
・金利の概念とそれにまつわる基礎理論について説明できる。
・金融商品の性質とそれが取引される市場の仕組みについて説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 WebCampusから講評を送信する。
使用言語
 日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション予習:シラバスを読む(10分)
2直接金融と間接金融(1)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
3直接金融と間接金融(2)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
4金利の概念と理論(1)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
5金利の概念と理論(2)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
6金利の概念と理論(3)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
7第2講~第6講のまとめ復習:講義ノートをまとめ直す(360分)
8公社債と市場(1)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
9公社債と市場(2)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
10公社債と市場(3)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
11株式と市場(1)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
12株式と市場(2)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
13株式と市場(3)復習:講義ノートとテキストを読み返す(120分)
新聞を読む、ニュースを見る(120分)
14生命保険と市場
(調整がつけば、ゲスト講師による講演を実施する。実現可能性は未定。)
予習:生命保険の基礎的な仕組みを調べておく(120分)
復習:講演資料を読み返す(120分)
15まとめ復習:講義ノートをまとめ直す(360分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
期末試験100%学習成果を測定する。受講状態を考慮することもある。
※講義の状況によっては、評価方法を変更することがあり得る。その際は、その旨を講義中にアナウンスする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『金融論』家森信善中央経済社
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキスト 金融論』堀江康煕、有岡律子、森祐司新世社
2.『その他は、初回に紹介する』
参考URL
質疑応答
 講義終了後とオフィスアワー(要メールアポイントメント)に受け付ける。
備考
 私語、然るべき理由のない途中入退室等は、厳禁する。板書を携帯電話等で撮影することも認めない。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 11:02:01