開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名情報ネットワーク論
担当教員中條 渉
学期曜日時限春学期 金曜日 4時限
チームコードx8j0l89
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーC331-606-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-6 情報通信技術に関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
C-DP2-7 ビジネスと情報との関わりに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
重要な社会基盤として進化し続ける情報ネットワークを理解する.
授業の概要
インターネットやIoTに代表される情報ネットワークの概要とそれを支える基盤技術,必要な基礎理論をわかりやすく学ぶ.TCP/IPプロトコルを学ぶことで,インターネットと情報ネットワークについての理解を深める.情報技術者試験を念頭におき,TCP/IPプロトコルが完全に理解できなくても,TCP/IPに必要な基礎技術を理解することを目的とする. 
授業の到達
目標
1. 情報ネットワーク,インターネットについて論じることができる.
2. TCP/IPプロトコルを説明できる.
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験は成績発表日にTeamsにて解答を提示します.
毎週の小テスト課題は,毎週の授業後にTeamsにて解答を提示します.
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ネットワークの機能と応用:
インターネットとは何か,インターネットを用いたサービスについて説明する.小テストを行う.
【予習】インターネットと応用例について調べる(60)
【復習】インターネットを用いたサービスについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
2回線交換とパケット交換:
回線交換ネットワークとパケット交換ネットワークの構成について説明する.小テストを行う.
【予習】回線交換とパケット交換の違いについて調べる(60)
【復習】回線交換とパケット交換,コネクションとコネクションレスの違いについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
3ネットワークとコンピュータ,プロトコル:
コンピュータとネットワークの発展の歴史,プロトコル,伝送方式,伝送制御手順について説明する.小テストを行う.
【予習】コンピュータとネットワークの発展について調べる(60)
【復習】プロトコル,伝送制御手順,パリティビットについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
4TCP/IPの基礎:
標準化,OSI基本参照モデル,TCP/IPプロトコルの概要,サーバクライアントシステムについて説明する.小テストを行う.
【予習】TCP/IPとその発展について調べる(60)
【復習】標準化,OSI,TCP/IP,クライアントサーバシステムについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
5物理層:
物理レイヤ,データリンクレイヤ:イーサネット,CSMA/CDについて説明する.小テストを行う.
【予習】物理レイヤについて調べる(60)
【復習】物理レイヤ,伝送媒体,符号,データリンクレイヤ,イーサネット,CSMA/CDについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
6データリンク:
MACアドレス,リピータ,ブリッジ,スイッチングハブ,イーサネットフレーム,トークンパッシングについて説明する.小テストを行う.
【予習】データリンクの役割,MACアドレスについて調べる(60)
【復習】MACアドレス,スイッチングハブ,IEEE802.3について講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
7無線LAN:
データリンクレイヤ:無線LAN,CSMA/CA,IEEE802標準,LPWA,PPP,ATM,VLANについて説明する.小テストを行う.
【予習】無線LANの種類について調べる(60)
【復習】CSMA/CDとCSMA/CAの違い,VLANの仕組みについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
8IPプロトコル:
ルーティング,IPアドレス,クラス,ブロードキャストについて説明する.小テストを行う.
【予習】IPアドレスについて調べる(60)
【復習】IPアドレス,クラス,クラスレス,ブロードキャストについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
9サブネットマスク:
クラスレス,サブネットマスクについて説明する.小テストを行う.
【予習】サブネットマスクについて調べる(60)
【復習】ネットワークアドレスの計算,サブネット,スーパーネット化,VLSMについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
10ARP,ICMP,DHCP:
ブロードキャスト,ARP,ICMP,DHCP,NATについて説明する.小テストを行う.
【予習】ARP,ICMP,DHCPについて調べる(60)
【復習】ARP,ICMP,経路MTU探索,DHCP,NATについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
11IPv6,DNS:
IPv6とDNSについて説明する.小テストを行う.
【予習】IPv6,DNSの機能,役割について調べる(60)
【復習】IPv6,アドレスの違い,プロトコル,DNSの機能,役割,動作を講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
12トランスポートレイヤ:
ソケット,ポート番号,NAPT,IPトンネリング,UDP,RTPプロトコルについて説明する.小テストを行う.
【予習】トランスポートレイヤの役割について調べる(60)
【復習】ソケット,ポート番号,NAPT,IPトンネリング,UDPについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
13TCPプロトコル:
TCP,コネクション,シーケンス番号について説明する.小テストを行う.
【予習】TCPとUDPの違いについて調べる(60)
【復習】シーケンス番号, 3ウェイハンドシェイク,フロー制御と輻輳制御について講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
14ルーティングプロトコル:
経路制御とそれを実現するルーティングプロトコルについて説明する.小テストを行う.
【予習】経路制御アルゴリズムについて調べる(60)
【復習】ルーティングプロトコルの分類,RIP,OSPF,BGPについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
15アプリケーションプロトコル:
WWWの仕組みについて説明する.小テストを行う.
【予習】WWWの仕組みについて調べる(60)
【復習】URI, HTTP, HTML,GET, PUT, JavaScriptについて講義ノートに基づき復習する(120)
小テストを行う(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト課題30%授業後の毎週の課題に解答できる.
理解力確認テスト30%授業内容前半に行った例題と課題に解答できる.
定期試験40%授業内容後半に行った例題と課題に解答できる.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『使用しない』』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『マスタリングTCP/IP入門編[第6版]』井上 直也・村山 公保・竹下 隆史・荒井 透・苅田 幸雄オーム社2420978-4274224478
参考URL
質疑応答
授業前後の空き時間に質疑に応じます.またTeamsにても質疑に応じます.
備考
画像
ファイル
更新日付2023/01/30 09:07:50