開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名経営組織論
担当教員志野 澄人
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコード1sn2k25
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーC331-238-07
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
組織形態と代表的な管理論についての学習
授業の概要
この講義では、組織のかたちや組織形態の変化、さらには管理論の古典(伝統的組織論、人間関係論、近代組織論)を学習することを目的とします。これらの知識は、現在のマネジメントの考え方の基底にあるもので、必要な知識です。
組織形態については、企業のウェブページを見ると、必ず組織図が掲載されていますが、それがどのようなものなのかについて、そしてなぜ組織が必要なのかについて学習してゆきます、次に古典的な管理論ですが、そもそも経営管理論は組織の中で人々をどう管理していくかの理論です。ルーツは今から一世紀前の科学的管理法に遡ります。これらの理論の発展のおかげで、トヨタのマネジメントが誕生し、効率が良く働く現場が生まれました。こうした理論は今でも変化し続けています。ここでは、代表的な管理論をいくつか学んでゆきます。
授業の到達
目標
組織のかたちや変化、古典的な管理論を学ぶことにより、現代の企業組織と企業社会に関する知識を習得することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
問い合わせがあれば、オフィスアワーやメールにて、個別に対応します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「この講義のねらいとポイント」
○本講義の概要、スケジュール、評価方法などを説明します
・本講義で学習するおおまかな内容について
【予習】
シラバスを読み講義内容の全体を把握する(120)
【復習】
今回の授業の内容を確認し理解を深める(120)
2「組織とは何か」
○組織の基本的な考え方について説明します
・組織の定義、本質について学ぶ
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
3「組織形態について~組織の基本的な構造」
○組織の基本的な構造について説明します
・組織生成の三原則、組織のタテとヨコ、ラインとスタッフ
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
4「企業の成長と組織形態の変化①」
○企業が大きくなってくにつれ、組織がどのように変化してきたのかについて学ぶ
・直系式組織、職能制組織
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
5「企業の成長と組織形態の変化②」
○事業部制組織を中心に、多様な形の組織形態について学ぶ
・事業部制組織の特徴やメリット、プロダクトマネージャー組織、マトリックス組織
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
6「組織論とは何か」
○組織論の基本的な考え方について学ぶ
・組織論の定義および人間観との関係について
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
7「伝統的組織論①」
○伝統的組織論の背景と科学的管理法について学ぶ
・テイラーの科学的管理手法の特徴と弊害
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
8「伝統的組織論②」
○管理原則論と官僚制組織論について学ぶ
・ファヨルの管理原則、マックスウェーバーの公式化・集権化・没人格性
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
9「人間関係論①」
○メイヨーの唱えた人間関係論について学ぶ
・メイヨーのホーソン実験と派生概念
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
10「人間関係論②」
○リッカート、アージリス、マズローの理論について学ぶ
・ミシガン研究、自己実現人モデル、欲求階層説
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
11「人間関係論③」
○マクレガーとハーツバーグの理論について学ぶ
・X理論とY理論、動機づけ衛生理論
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
12「近代組織論とは何か」
○現在の組織の考え方を生み出した近代組織論について学ぶ
・バーナードの組織観、バータランフィのシステム論
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
13「バーナードの理論」
○バーナードの理論について学ぶ
・組織均衡論と派生概念
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
14「有機的組織と機械的組織の、条件適合」
○バーンズ=ストーカーの理論について学ぶ
・有機的組織と機械的組織
【予習】
予習動画を視聴して、事前に興味を持った点などを書き出す(120)
【復習】
講義内で出された課題を、指定した期間内までにWebCampus上に提出する(120)
15「講義のまとめ」
○授業全体を振り返る
【予習】
過去の予習動画や、そこに出てきた授業に関連した資料などを読む(120)
【復習】
講義に出てきた専門用語を中心に、復習する(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
提出物(1回目と15回目を除く毎回の課題など)90%内容、文章量など
その他(参加意欲など)10%予習の確認(授業の最初に書いて提出してもらいます。この内容は講義中に利用します)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に指示します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる』高橋伸夫KADOKAWA1500円(税別)978-4046017659
2.『経営学への招待 新装版』坂下昭宣白桃書房2600円(税抜き)2147483647
参考URL
質疑応答
原則としてTeamsにて対応します。または対面を希望する方は、オフィスアワー(木曜日昼休み 2904)にて対応します。
備考
・とにかく私語厳禁! 私語の注意はしつこくしませんが、騒がしくする学生の名前が判明したら、授業態度に反映させ、減点も含めた何らかのペナルティー措置を行います。講義途中の無断退出などもチェックします。
・4年生でも落ちるので注意するように(内定がある学生でも落ちます)。                                                                 ※上記の内容は、コロナの感染状況や社会情勢によって変わる可能性があります。
画像
ファイル
更新日付2023/02/07 17:25:10