開講年度2023
開講学科2020年度商学部商学科
科目名中国語Ⅰ CE
担当教員加藤 寛昭
学期曜日時限春学期 火曜日 4時限
チームコードvaktsom
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-147-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中国語の基礎的な運用能力の養成。
授業の概要
中国語の基礎的な運用能力を身に付け、国際社会で活躍できる人材となることを目指す科目です。
そのために、発音練習や単語の習得、基礎的な文法事項の学習などをします。また、中国語という言語の土台となっている中国の文化や歴史、風俗習慣、社会状況などについても、折に触れ、理解できるようにしていきます。
授業の到達
目標
①中国語の基礎的な発音ができるようになる。
②挨拶用語を学び、実際に使えるようにする。
③中国語の発音表記・文字を書けるようにする。
④基本的な単語を読み・書き・発音できるようにする。
⑤初歩的な文法事項について学習し、運用できるようにする。
⑥中国の文化や歴史、風俗習慣、社会状況などについて、言葉を通じて理解していく。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
「講義連絡」を使用して、定期試験の出題意図に関する説明をし、受講者の受講態度に関するコメントや要望、そして今後の学修に関するアドバイスを知らせます。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1中国語概論とガイダンス
 1.中国語はどんな言語であるかについて、説明します。
 2.今後の学習方法などについて説明します。
 3.簡単な挨拶用語の学習をします。
【予習】シラバスを読み、授業内容について把握してくる(10)
【復習】テキストの6~11頁をよく読んでくる(15)
【課題】今日習った挨拶用語を覚えてくる(20)
2中国語の基礎発音Ⅰ
 中国語の声調・基本母音・発音表記の方法などについて学習します。
 基本的な単語を学習し、覚えます。
小テスト・発音テストをやります。
【予習】テキストの12~15頁を予習する(15)
【復習】基礎発音Ⅰのプリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】課題プリントをやってくる。今日学んだ単語を覚えてくる(25)
3中国語の基礎発音Ⅱ
 中国語の無気音・有気音・そり舌音の練習をします。
 上記の発音が入った単語の練習をします。
小テスト・発音テストをやります。
【予習】テキストの16~18頁を予習する(15)
【復習】基礎発音Ⅱのプリントを埋めながら、学習したことを復習する(25)
【課題】課題プリントをやってくる。今日学んだ単語を覚えてくる(25)
4中国語の基礎発音Ⅲ
 中国語の発音の中でも特に難しいもの、発音が変化するものについて練習します。
日常挨拶用語や授業でよく使う用語などを習得します。
小テスト・発音テスト・会話テストをやります。
【予習】テキストの19~21頁を予習する(20)
【復習】基礎発音Ⅲのプリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】課題プリントをやり、日常挨拶用語などを覚えてくる(20)
5人称代名詞や親族称呼・高度な挨拶用語などを学びます。
新しい単語とその発音を習得します。
小テスト・発音テストをやります。
【予習】テキストの22~25頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】課題プリントとテキストの練習問題をやってくる(20)
6中国語の数字の言い方および声調変化について学びます。新しい単語とその発音を習得します。
小テスト・発音テストをやります。
【予習】テキストの26~27頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】練習問題プリントをやってくる(30)
7数字の応用で、年・月・日・曜日・時刻・時間の長さなどの言い方を学びます。本文を使って、会話の練習・応用練習をします。単語の補充と作文練習もします。
小テスト・発音テストをやります。
【予習】テキストの28~31頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】課題プリントとテキストの練習問題をやってくる(20)
8簡単な述語文・否定文・疑問文について学びます。
単語の補充と作文練習もします。
小テスト・発音テスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの32~33頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】テキストの練習問題をやってくる(20)
9指示代名詞および場所を表す指示詞について学びます。これらの言葉を用いて、簡単な会話ができるようにします。
単語の補充と作文練習もします。
小テスト・発音のテスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの34~35頁を予習する(30)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】テキストの練習問題をやってくる。(20)
10簡単な副詞の使い方について学びます。
新しい単語や文法事項を習得します。
発音のテスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの36~37頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】課題プリントとテキストの練習問題をやってくる(20)
11名前の尋ね方と答え方および年齢の尋ね方と答え方について学びます。本文を使って、会話の練習・応用練習をします。単語の補充と作文練習もします。
小テスト・発音テスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの38~39頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】新しい単語と本文を覚えてくる。テキストの練習問題をやってくる(20)
12名詞述語文・動詞述語文・形容詞述語文・主述述語文について学びます。本文を使って、会話の練習・応用練習をします。単語の補充と作文練習もします。
小テスト・発音テスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの40~41頁を予習する(25)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(20)
【課題】課題プリントとテキストの練習問題をやってくる(30)
13構造助詞の使い方および所有・存在を表す動詞の使い方について学びます。
新しい単語と文法事項を習得します。
小テスト・発音テストをやります。
【予習】テキストの42~45頁を予習する(25)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(25)
【課題】課題プリントとテキストの練習問題をやってくる(20)
14様々な疑問詞を使った疑問文および語気助詞について学びます。本文を使って、会話の練習・応用練習をします。単語の補充と作文練習もします。
小テスト・発音テスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの46~47頁を予習する(30)
【復習】課題プリントを埋めながら、学習したことを復習する(25)
【課題】練習プリントとテキストの練習問題をやってくる(30)
15総合復習 今学期にやったことを総合的に復習し、試験に備えます。
作文練習をします。
小テスト・発音テストをやります。
【予習】今までに学んだことで、疑問点等が残っていないかどうか、自己点検してくる(20)
【復習】今までやったことを、総合的に復習する(60)
【課題】試験に備えた勉強を始める(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50学修した内容の理解度を、各種問題によって測定します。
発音のテスト40毎回の授業の終わりに、その日に学んだ重要な言葉や文の発音テストを行います。正しく発音できているかどうかを評価します。
レポート課題10学修内容を正しく理解できているかどうか、課題レポートにより判定します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『一歩一歩の中国語』』加藤寛昭コスモ社2420
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『中国語の富士山と長城をめざして』』加藤寛昭コスモ社2200
参考URL
質疑応答
質問や相談等がある時は、授業後すぐに来て下さい。
備考
毎回、必ず予習・復習をして、授業に臨んで下さい。レポートや課題などは、必ず提出して下さい。
授業中の私語・居眠り・携帯電話やスマートホンを操作することは、厳禁です。このようなことをする人は、講義を受ける資格そのものがないと思って下さい。くれぐれも御用心あれ!
画像
ファイル
更新日付2023/01/24 14:21:50