開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名人間と環境Ⅰ
担当教員萩生 昭徳
学期曜日時限春学期 水曜日 4時限
チームコード2lq6w51
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-646-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
地域史や史料、文化財から見つける、我が街の魅力
授業の概要
現代の最先端を歩んでいるような街であっても、その街には必ず歴史があります。どんな街でも、人々がその場で積み上げてきた歴史が底流となって、その意識や生き方を支えているはずです。そう考えると、君たちが生活し、日常を何気なく過ごしている地域について理解を深めることは、今の自分を取り巻く文化や習慣を、その未来を見つめることにつながっているのです。この授業では、私たちが生活している地域の歴史に目を向けるだけでなく、主題についての探究や古文書解読という歴史学習の方法を体験し、さらに、自らの生活の場にある文化財を調査し紹介する活動を通して、改めてその魅力と奥深さを体感してもらいたいと考えています。
授業の到達
目標
(1)愛知県や県内各地域について、その環境や歴史、地域の特徴などを様々な方法で理解することを通して、物事を多面的・多角的に分析して考えることができるようになること。
(2)歴史の学び方である主題を探究する学習や、古文書解読を体験することで、多様な学びの方法があることを知り、そのことに興味を持つことができるようになること。
(3)身の回りにある文化財を活用して街の魅力を伝えるという活動を通して、自らの考えを文章にしたり、積極的に発信することができるようになること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業時の課題は点検後に返却し、必要に応じて解説する。最終課題については、後日WebCampusから講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「この授業を始めるにあたって」
 授業方針を確認するとともに、歴史、なかでも郷土史が伝える、現在に受け継がれている自らの居住地域の生活環境や文化について考え、課題に取り組む。
【予習】シラバスを熟読し今後を予測する。(120)
【復習】愛知県の歴史について、知っていることをまとめ論述できるようにしておく。(120)
2「愛知県の成立」
 江戸時代に尾張藩や三河の諸藩に分かれていたこの地域が、どのような過程を経て愛知県となっていくのかを学び、愛知県という地域の大きな特徴や環境を、歴史的な側面から考え、課題に取り組む。     
【予習】知っていることをまとめ、整理する。(120)
【復習】学んだ内容について理解を深める。(120)
3「愛知の環境や歴史を考える 尾張①」
 名古屋市と尾張北部及び東部を中心に探訪し、地域の環境や歴史、文化財等について理解を深めながら学び、課題に取り組む。
【予習】知っていることをまとめ、整理する。(120)
【復習】学んだ内容について理解を深める。(120)
4「愛知の環境や歴史を考える 尾張②」
 尾張西部と南部(知多地域)を中心に探訪し、地域の環境や歴史、文化財等について理解を深めながら学び、課題に取り組む。 
【予習】知っていることをまとめ、整理する。(120)
【復習】学んだ内容について理解を深める。(120)
5「興味を持った文化財選びと紹介・訪問方法 尾張編」
 第3・4回授業で学んだ尾張の文化財の中から、興味を持った文化財を3箇所選び、課題として、選んだ文化財の説明と自宅からの訪問経路等を、紹介文として作成する。
【予習】第3・4回授業の内容をまとめ、整理する。(120)
【復習】学んだ内容について理解を深める。(120)
6 「愛知の環境や歴史を考える 三河」
 三河地域を中心に探訪し、地域の環境や歴史、文化財等について理解を深めながら学び、課題に取り組む。      
【予習】知っていることをまとめ、整理する。(120)
【復習】学んだ内容について理解を深める。(120)
7「興味を持った文化財選びと紹介・訪問方法 三河編」
 第6回授業で学んだ三河の文化財の中から、興味を持った文化財を3箇所選び、課題として、選んだ文化財の説明と自宅からの訪問経路等を、紹介文として作成する。
【予習】第6回授業の内容をまとめ、整理する。(120)
【復習】学んだ内容について理解を深める。(120)
8「三河武士は二度天下をとった①」
 このテーマから考えられる二つの天下について、GW(グループワーク)しながらそれぞれの考えを発表する。あわせて、考えを裏づけるために必要な検証を行い、課題に取り組む。                   
【予習】「二度の天下」の意味を考えておく。(120)
【復習】所属グループの意見を検証する。(120)
9「三河武士は二度天下をとった②」
このテーマが示す歴史的な背景を授業を通して探り、二度天下を取った三河武士を発見し、課題に取り組む。
【予習】前時の内容を再確認し、再考しておく。(120)
【復習】学んだ内容について理解を深める。(120)
10「古文書にチャレンジⅠ①」
 各地の資料館や寺社など、各地域の様々な場所に保存され、多くの歴史的事実や当時の生活を今に伝える古文書。その解読法の基礎を学ぶ。
【予習】漢文の基礎知識を高校時の教材を使って思い出し、確認しておく。(120)
【復習】配付した資料で、古文書解読の基礎を再確認する。(120) 
11「古文書にチャレンジⅠ②」
 学んだ古文書解読のための基礎を活用して、古文書演習問題にGWで挑戦し、解読内容を発表するとともに、歴史的背景も考えながら課題に取り組む。
【予習】解読の基礎を確認し、問題に取り組む。(120)
【復習】演習問題の解読内容を再確認する。(120)
12「古文書にチャレンジⅠ③」
 学んだ古文書解読のための基礎を活用して、古文書演習問題にGWで挑戦し、解読内容を発表するとともに、歴史的背景も考えながら課題に取り組む。
【予習】解読の基礎を確認し、問題に取り組む。(120)
【復習】演習問題の解読内容を再確認する。(120)
13「私の街の文化財めぐりコース①」
 自らが居住する地域の「文化財」について、紹介し解説できるように調べるとともに、文化財巡りコースを想定して、距離や移動手段、所要時間などを調査してまとめ、自らの「文化財めぐりコース」作りの内容を構想し、調査すべき事柄などを整理する。
【予習】居住地にある文化財について調べる。(120)
【復習】「文化財めぐりコース」作りに必要な調査について、具体的計画を考える。(120)
14「私の街の文化財めぐりコース②」
 前時に調査した内容を盛り込んだコースづくりを行い、写真などを取り入れるなどの工夫を作品に加えるなどして、発表のための原稿づくりを行う。
【予習】原稿作りのための調査や準備を行う。(120)
【課題】作品「私の街の文化財めぐりコース」原稿づくり。(120) 
15「私の街の文化財めぐりコース③(全体発表)」
 各グループ内での優秀作品を選出し、作品の作成者が全体に発表する。以上の活動を行いながら、これまでの授業を振り返る。         
【予習】作成した資料を発表するための準備を行う。(120)
【復習】自らの作品及び他者の作品を振り返る。(120) 
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
各授業時に取り組む課題及び最終作品の「私の街の文化財めぐりコース」100%授業で課題を出し、提出された課題への回答や作品を点数化して評価します。課題が提出されていない場合は、授業に出席していても、その授業の課題の点数を減点します。なお、課題を点数化する際には、授業への意欲や態度も対象にします。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に適宜配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に適宜紹介する』
参考URL
質疑応答
授業中及び講師控え室で適宜対応します。
備考
*上記の授業内容については、変更される場合があります。
(1)遅刻をしないこと。
(2)2/3以上の出席が必要です。
(3)座席指定を行います。また、適宜グループ編成も行います。
(4)指示された場合を除いて、授業時の携帯・スマホ等の使用は厳禁します。
画像
ファイル
更新日付2023/02/09 08:25:55