開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名人間の尊厳と平等Ⅰ
担当教員梅田 豊
浅賀 哲
大川 祐喜子
國田 武二郎
長谷川 知正
服部 育生
岩井 羊一
学期曜日時限春学期 木曜日 5時限
チームコードhlzhj5k
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-261-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP1-1 倫理性と人間性 ◎
B-DP2-2 協調性 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
人間の尊厳と平等に対する法律学からの多角的アプローチ
授業の概要
現代社会において法律上問題になる具体的な諸事例の検討を通し、現代社会における法律問題の本質を理解し、解決策を考える。本講義では複数の専門領域についてオムニバス形式で実施する。また、学生相互の又は法律実務家や法律研究者との質疑応答等を通じて、法的素養を身につけてもらいたい。
授業の到達
目標
具体的な事例の検討と議論を踏まえて、法的なものの見方・考え方の一端を把握してもらい、社会の様々な事象について、法的な観点から考察できる能力を養う。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusにおいて課題についての解説や講評などを掲載する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
法的な理論面にとどまらず,民事裁判,刑事裁判についての実務上の検討課題,具体的な考慮要素等を指摘する。また,実際の裁判となった事案を取り上げ,学生に分析,討議をさせるケーススタデイ型の授業とする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1人権と法1(人権保障について)(担当:長谷川知正)
人権と国家の関係について(立憲主義・人権を保障するための憲法の構造(立憲主義及び人権保障)をテーマに実際の裁判や憲法の現状に関する問題点を検討します。
予習:予め配布する資料を読んでおいて下さい(120)。より深く学びたい方は、参考文献等を読むことをお勧めします。
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
2人権と法2(個人の尊厳について)(担当:長谷川知正)
人権保障の基本となる個人の尊厳の保障(人格権・自己決定権、憲法13条)に関する基本理解を確認した上で、実際の裁判や時事問題をテーマに具体的な個人の尊厳の保障のあり方について検討します。
予習:予め配布する資料を読んでおいて下さい(120)。より深く学びたい方は、参考文献等を読むことをお勧めします。
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
3人権と法3(平等権について)(担当:長谷川知正)
平等権の保障に関する基本理解を確認した上で、実際の裁判や時事問題をテーマに、具体的な平等権の保障のあり方について検討します。
予習:予め配布する資料を読んでおいて下さい(120)。より深く学びたい方は、参考文献等を読むことをお勧めします。
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
4私法実務概観(担当:浅賀哲)
民法、会社法、民事訴訟法について、法適用の実務を紹介しながら、概観します。
予習:WebCampusに掲載する資料に目を通しておいてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
5刑事法実務概観(担当:浅賀哲)
刑法、刑事訴訟法について、法適用の実務を紹介しながら、概観します。
予習:WebCampusに掲載する資料に目を通しておいてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
6労働法の実務1(担当:岩井羊一)
就職活動をして内定をもらいました。内定取消は許されるのでしょうか。就職をしてから使用期間が満了で解雇されました。そんな解雇が許されるのでしょうか。実際にそのようなことになったときに、どんな法的手続がとれるのでしょうか。実務家教員の弁護士が解説します。
予習:あらかじめ配布する事例を読んできてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
7労働法の実務2(担当:岩井羊一)
会社が残業をしたのに残業代を支払ってくれません。どうやって請求したらいいでしょうか。残業代をめぐる諸問題、計算の仕方、実際の請求手続を解説します。
予習:あらかじめ配布する事例を読んできてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
8ジェンダーと人権1 (担当:大川佑喜子)
女性を取り巻く労働環境やそこで生じる法律問題について事例を取り上げて考えます。
予習:WebCampusに掲載する資料に目を通しておいてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
9ジェンダーと人権2 (担当:大川佑喜子)
ジェンダー平等をめぐる法律問題について事例を取り上げて考えます。今回は、最近問題となっている、 デートDVやストーカー等のみじかな問題を取り上げます。
予習:WebCampusに掲載する資料に目を通しておいてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
10ジェンダーと人権3(担当:大川佑喜子)
ジェンダー平等をめぐる法律問題について事例を取り上げて考えます。今回は、選択的夫婦別姓制度やLGBT等の紛争事例を素材にして考えます。
予習:WebCampusに掲載する資料に目を通しておいてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
11株式会社を取り巻くステークホルダー1(担当:服部育生)
(60分の講義と30分のディスカッションを行う。)
(1)株式の譲渡と株主名簿
 株式の譲渡方法と株主名簿の名義書換えについて学びます。
予習:会社法127条~135条を読んでおく。事前にWebCampusに掲載する資料にも目をとおしてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
12株式会社を取り巻くステークホルダー2(担当:服部育生)
(60分の講義と30分のディスカッションを行う。)
(2)募集株式の発行
 新株発行により既存株主がどのような影響を受けるかを理解したうえで、新株発行手続について学びます。
予習:会社法199条~213条の3を読んでおく。WebCampusに掲載する資料にも目をとおしてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
13刑事裁判の諸問題1(担当:國田武二郎・梅田豊)
刑事裁判の意義・手続などについて、概括的に説明します。併せて、裁判官・検察官・弁護士の裁判手続における役割等を検討します。
予習:あらかじめ配付するレジュメ・資料をよく読んでおいてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
14刑事裁判の諸問題2(担当:國田武二郎・梅田豊)
わが国の刑事手続における問題点・課題について、特に捜査段階における身体拘束と取調べの諸問題について検討します。
予習:あらかじめ配付するレジュメ・資料をよく読んでおいてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
15刑事裁判の諸問題3(担当:國田武二郎・梅田豊)
わが国の刑事手続における問題点・課題について、特に公判段階における証拠の取扱いに関する諸問題について検討します。
予習:あらかじめ配付するレジュメ・資料をよく読んでおいてください。(120)
復習:授業内容を整理しておいてください(120)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
講義担当者ごとによる小テストまたはレポート70講義で扱った内容を正しく理解しているか、また、自分の考え方が適切に示されているか否かを判断
講義内での質疑応答等、講義参加への意欲、積極性30講義中、担当教員が質問したことに対し、自分の見解を示したり、質問をしたり、講義への参加姿勢を評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『六法』出版社は問わない最新版が望ましい
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『18歳から考える人権』宍戸常寿編法律文化社2016年
2.『リーガルクエスト 会社法』伊藤靖史・大杉謙一など有斐閣2018年
3.『授業中に配付』
参考URL
1.18歳から考える人権
2.18歳から考える人権
質疑応答
講義の内容等に関する質問は、講義終了後ないしは、オフィスアワーを利用してください。
オフィスアワー(梅田):金曜11:00~13:00 MKCアリスタワー7917研究室
オフィスアワー以外でも可能な限り対応しますが、事前にメールでアポイントを取ってください。
メールアドレス:umeda@dpc.agu.ac.jp
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/07 17:38:28