開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名仏教と現代社会Ⅰ
担当教員岡島 秀隆
学期曜日時限春学期 月曜日 4時限
チームコードpie0nf9
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-112-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP2-2 協調性 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
仏教の可能性を考える
授業の概要
 本科目のテーマは「仏教と現代社会」である。このテーマに関連する領域は実に広範である。
 講義では以下の三つの課題を念頭において考察を行ってゆく。
 1)仏教者の言葉は現代人にどのような指針と力を提供できるのか
 2)仏教的世界観や世界イメージは今日の我々にどのような影響を与えるのか
 3)多様化する現代社会において仏教はいかなる役割を担う可能性があるのか

 受講者諸氏には講義内容を思索の糸口にして更に自身の洞察を深めてほしい。
授業の到達
目標
1. 仏教の名言や禅のことばに親しみ、その現代的意味や自己の生きる意味を考える。
2. 仏教・禅のイメージ世界を学び、その現代的意味を考える。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
リアクションペーパーを活用して毎回理解度を測りながら授業を進める。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
僧侶としての仏教理解を生かしながら、テーマに関する解説を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1はじめに(オリエンテーション)予習:シラバスをよく読む。(120分)
復習:ノート・メモを確認して、講義の意図を考える。(120分)
2現代に生きる仏教の言葉1(日常語・慣用句になった仏教語)予習:配付資料を読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
3現代人と仏教の名言1
(ホトケの言葉サマザマ)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
4現代人と仏教の名言2
(ホトケの言葉サマザマ)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
5現代人と仏教の名言3
(ホトケの言葉サマザマ)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
6現代人と仏教の名言4
(ココロに残るホトケの言葉)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
7現代人と仏教の名言5
(ココロを映すホトケの言葉)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
8現代人と仏教の名言6
(ココロを映すホトケの言葉)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
9現代人と仏教の名言7
(ココロを映すホトケの言葉)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
10現代人と仏教の名言8
(禅と自然)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
11現代人と仏教の名言9
(アクティブラーニングとしての禅問答)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
12現代人と仏教の名言10
(禅と世界の絵本)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
13現代人と仏教の名言11
(禅と現代の哲人ホッファー)
予習:事前に指定したテキストページを読んで意味を考える。(120分)
復習:ノート・メモを読み返して不明点を調べなおす。(120分)
14仏像のアルカイックスマイル(円空、木喰など)予習:配付資料などを読んで意味を考える。(120分)
復習:仏教のイメージ世界について考える。(120分)
15禅の世界観(枯山水など)予習:配付資料などを読んで意味を考える。(120分)
復習:禅のイメージ世界について考える。(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
2
評価方法
評価方法割合評価基準
期末レポート60%テーマに対する適切な情報収集力と分析力および文章表現力
*レポート課題はテキストの内容から出題する
リアクションペーパー40%授業内容の理解度と分析力
*毎回講義中にレポート形式で感想などを提出
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『思考禅のススメー仏祖の言葉を読んでみよう』岡島秀隆北樹出版1500+税978-4-7793-0647-1
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.*授業中に適宜紹介する。
参考URL
質疑応答
*質問はいつでも受け付けるが、毎回講義の最後に質問時間を設けるので、利用すること。
*講義時間外の質問等はメールを活用すること。
備考
*講義中は私語厳禁、携帯電話の使用は禁止する。
*コピーではなく、愛用できるオリジナルテキストを作成しました。人生に役立ててください。
*期末レポート課題はテキストの内容から出題する。
*講義方法はオンライン講義に切り替える場合がある。
画像
ファイル
更新日付2023/02/08 09:51:51