開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2023年度経営学部経営学科
2020年度商学部商学科
科目名化学Ⅰ
担当教員伊藤 雅彦
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
チームコードbmturae
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-420-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
物質観・生命観・地球観の歴史
授業の概要
 現在の地球上に存在する生命は、いつどの様にして誕生したのか? 生命の起源に関する研究は,宇宙の起源に関する研究と同様に21世紀に残された科学の大問題である。本講義では,自然科学の成立の歴史をベースに,生命の起源に関する問題を多面的にとらえて解説する。
授業の到達
目標
 受講生には,自然科学的思考を身に付けて世の中に氾濫する様々な情報を論理的・合理的に判断できるようになることを期待する。また,可能な限り毎回ノートの整理を行い,自分なりの講義ノートを作成してもらいたい。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題のフィードバックは,成績発表後の質問書への回答によって個別に行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11歴史的背景
1-1古代の生命観
・天地創造神話
予習:ネットなどで該当する内容を調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
21歴史的背景
1-1古代の生命観
・古代ギリシアの自然観1
予習:ネットなどで該当する内容を調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
31歴史的背景
1-1古代の生命観
・古代ギリシアの自然観2
・古代インドの自然観
予習:ネットなどで該当する内容を調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
41歴史的背景
1-2生命の自然発生説1
・17世紀から19世紀にかけての論争
予習:ネットなどで該当する内容を調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
51歴史的背景
1-2生命の自然発生説2
・パスツールの実験
1-3進化説について1
・ダーウィン以前の進化思想
予習:高校で生物を履修していた人は教科書の該当部分を見直しておいて下さい。またネットなどでも調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
61歴史的背景
1-3進化説について2
・ダーウィンの進化思想
・地球の年齢について
予習:高校で生物を履修していた人は教科書の該当部分を見直しておいて下さい。またネットなどでも調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
71歴史的背景
1-4化学進化説
1-5地球外生命起源説
予習:ネットなどで該当する内容を調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
82生命とは何か?
・生物機械論
・最初の生命が満たすべき条件
予習:ネットなどで該当する内容を調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
93宇宙科学的背景
3-1宇宙・地球の生成
・宇宙の生成
・元素の生成
予習:高校で地学を履修していた人は教科書の該当部分を見直しておいて下さい。またネットなどでも調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
103宇宙科学的背景
3-1宇宙・地球の生成
・太陽系の生成
予習:高校で地学を履修していた人は教科書の該当部分を見直しておいて下さい。またネットなどでも調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
113宇宙科学的背景
3-1宇宙・地球の生成
・地球の生成
3-2地球環境の歴史
・現在の地球の状態1
予習:高校で地学を履修していた人は教科書の該当部分を見直しておいて下さい。またネットなどでも調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
123宇宙科学的背景
3-2地球環境の歴史
・現在の地球の状態2
・原始地球の状態1
予習:高校で地学を履修していた人は教科書の該当部分を見直しておいて下さい。またネットなどでも調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
133宇宙科学的背景
3-2地球環境の歴史
・原始地球の状態2
4地質学的背景
・地質年代
予習:高校で地学を履修していた人は教科書の該当部分を見直しておいて下さい。またネットなどでも調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
144地質学的背景
・最古の岩石
・最古の化石
・化学化石1
予習:高校で地学を履修していた人は教科書の該当部分を見直しておいて下さい。またネットなどでも調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
154地質学的背景
・化学化石2
予習:ネットなどで該当する内容を調べてみて下さい。 復習:ノートの整理(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100講義内容の理解度を図る試験を行う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは使用しない。参考となるプリントをPDFファイルで配布する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「科学的思考」のレッスン』戸田山和久NHK出版860円+税9784140883655新書
2.『99.9%は仮説』竹内薫光文社700円+税9784334033415新書
参考URL
質疑応答
講義中及び講義終了後に行う。
備考
 形式上春学期と秋学期で別々に単位を取得できるが,基本的には通年と考えて講義を行なう。本講義を選択する学生は、春学期・秋学期の両方を受講する事を強く望む。また,ここに示す毎回の授業計画と春学期・秋学期の区切りは一応の目安で,講義の進行状況によって変化する可能性はあることを理解して頂きたい。また,参考書として紹介した書籍は講義内容と直接関係はないが,「自然科学的思考」を理解するための参考として挙げた。
画像
ファイル
更新日付2023/02/08 19:43:37