開講年度2023
開講学科2020年度商学部商学科
科目名宗教学Ⅰ
担当教員伊藤 秀真
学期曜日時限春学期 月曜日 4時限
チームコードvatlcva
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB111-113-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP1-1 倫理性と人間性 ◎
B-DP2-1 多様性の理解 ◎
B-DP2-2 協調性 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
宗教と人間
授業の概要
宗教は、古い歴史を持つものもあれば、時代のニーズに応じて生まれるものもある。淘汰されずに現在も継承されている宗教には、私たちの生活の道標となるべき古くからの教えがそこに存在している。まずは、日本人の宗教観、宗教と生活のかかわりについて学ぶ。その後、世界の諸宗教の分布・教義・儀礼等をみていく。国外で起こっている宗教問題に対して中立的な立場で、これから宗教はどこへ向かうのかを考えられるようにする。
本講義は、基本的に講義形式で進める(視聴覚教材〈DVD・ビデオ・OHC等〉を併用する)。
*「宗教学」の授業は「建学の精神」に基づく、宗教人間教育の一環として実施される、本学独自の必修科目です。
授業の到達
目標
世界の宗教について学ぶことで、多文化・異文化に関して理解ができるようになる。
また、国外の宗教問題を通して社会事情に興味を持つことができるようになる。
レポート(課題)に取り組むことで思考力・表現力を養い、問題を解決する能力が身につくようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に「講義連絡」にて、春学期全体(定期試験・課題)の講評を伝える。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
仏教寺院での実務経験を通して、坐禅の作法や釈尊の生涯と教えについて解説する。
また、現代宗教の諸事象を、現場の立場から講義する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「イントロダクション」(授業方針の説明・建学の精神)
○本講義科目の概要について取り上げます
○本学の建学の精神について説明します
予習:配信された資料とシラバスを読み、どのような講義であるかを把握する(50)
復習:講義全体について確認する(130)
2「生活と宗教(1)」
○宗教の起源について説明します
予習:配信された資料と、テキストpp.3-11をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)
3「生活と宗教(2)」
○日本人の宗教意識(世界観)について学びます
予習:配信された資料と、テキストpp.3-11をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)
4「世界宗教(1)」
○世界に広まっている宗教について捉えます
予習:配信された資料と、テキストpp.12-15をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)
課題:レポートのテーマを決定(70)
5「世界宗教(2)」
○現代における、ユダヤ教とヒンドゥー教を信仰する人々の生活について展開します
○世界情勢から問題点を探ります
予習:配信された資料と、テキストpp.28-29,54-57をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)
課題:レポートの資料整理(100)
6「世界宗教(3)」
○現代における、キリスト教を信仰する人々の生活について展開します
○世界情勢から問題点を探ります
予習:配信された資料と、テキストpp.32-35をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)
課題:レポートをまとめる(100)
7「世界宗教(4)」
○現代における、イスラームを信仰する人々の生活について展開します
○世界情勢から問題点を探ります
予習:配信された資料と、テキストpp.36-39をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)
課題:レポートを完成させる (100)
8※「坐禅について(1)」
○坐禅の作法について学びます
予習:配信された資料と、テキストpp.170-175をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)
9※「坐禅について(2)」
○坐禅の心得について学びます
予習:配信された資料と、テキストpp.170-175をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)
10※「坐禅実習」
○放光台(坐禅室)において坐禅をします
予習:配信された資料と、テキストpp.170-175をよく読み、内容を確認する(80)
課題:坐禅を行ってみて、感じたことについてまとめる (100)
11「仏教の成立(1)」
○釈尊の出生から成道までのことを説明します
予習:配信された資料と、テキストpp.58-59をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)・第1~3回の内容を確認(80)
12「仏教の成立(2)」
○釈尊の初転法輪から入寂までのことを説明します
予習:配信された資料と、テキストpp.59-61をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)・第4~6回の内容を確認 (80)
13「仏教の教義(1)」
○四諦八正道について学びます
予習:配信された資料と、テキストpp.62-63をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)・第7~9回の内容を確認(80)
14「仏教の教義(2)」
○四法印について学びます
予習:配信された資料と、テキストpp.62-63をよく読み、内容を確認する(80)
復習:ノートを見返して、講義内容を確認する(130)・第10~12回の内容を確認(80)
15「まとめ」(講義全体のまとめ、補足)予習:これまでの要点を確認する(100)
復習:第13~15回の内容を確認(80)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験(筆記試験)60%講義全体(春学期全15回)の理解度を測る。
授業への取り組み(課題)20%全15回の内の4~5回(不定期)、講義内容の確認をする。
レポート(課題)20%春学期の講義に関するテーマについて考察するものである。文章構成やレイアウト、着眼点などの観点から、総合的に評価をする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宗教と人間―真の生き方を求めて―〔第二版〕』愛知学院大学宗教研究会編大東出版社1,320円978-4-500-00702-8
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講師控室(アガルスタワー3F・月曜在室時)
備考
講義の進行・評価方法等については、第1回の講義で詳しく説明をするので必ず出席をすること。
全15回の内の1回は坐禅実習を行う。※印の3回については、放光台(坐禅室)のスケジュール上、必ずしも予定の通りに実施するとは限らない。
講義で興味を持った内容があれば、関連図書を探すなど自発的に取り組むことが望ましい。また、疑問点があった場合についても同様である。調べたことをその都度ノートに記録し、後で見返すことができるように工夫すると更に良い。
画像
ファイル
更新日付2023/02/19 21:18:31