開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名図書館情報資源概論
担当教員千邑 淳子
学期曜日時限通年集中 その他 集中
チームコード4aq5sh4
科目区分その他
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL311-902-08
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
図書館の情報資源に関心を持って理解を深める。
授業の概要
印刷資料、非印刷資料、ネットワーク情報資源など様々な図書館情報資源についてその特徴や歴史、収集・保存など図書館業務に必要な知識を解説する。
授業の到達
目標
図書館情報資源は図書館に必ず必要な要素であるため、様々な利用者へ種々の情報資源を提供できるようにその特徴や収集・保存の方法を説明できるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題に関する講評は提出後のタイミングで講義中に行う。レポート試験に関する説明は講義で行う。それぞれにWebCampus「講義連絡」機能も合わせて使う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
大学図書館司書、公共図書館館長の経験により、実務的な視野を活かした講義を展開できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1講義の概要説明(学習内容と成績評価の方法など)
図書館の情報資源について概説。
課題1.
予習:愛知学院大学の図書館にはどのような情報資源が所蔵されているかを調べておく。(120) 
復習:愛知学院大学の図書館に所蔵されている情報資源について調べる。(120)
2身近な図書館に所蔵されている情報資源を考察する。課題2.
予習:公共図書館に所蔵されている情報資源について調べておく。(120) 
復習:講義で考察した情報資源について実際に利用してみる。(120)
3図書館情報資源の歴史
東洋と西洋の情報資源の歴史について学ぶ。
課題3 
予習:「百万塔陀羅尼」について調べてくる。(120). 
復習:「ウィリアムモリス」について調べる。(120)
4図書館情報資源 図書①
図書の構造について学ぶ。
課題4.
予習:大学図書館で図書を1冊借り、講義に持参できるようにしておく。(120) 
復習:図書の構造について学んだことをワークシートにまとめる。(120)
5図書館情報資源 図書②
図書の流通について学ぶ。
課題5.
予習:新聞や雑誌、図書などが読者の手元に届くまでをそれぞれにどのような流れかを調べてみる。(120) 
復習:講義で学んだ図書の流通についてをまとめる。(120)
6図書館情報資源 図書③
図書の管理について学ぶ。
課題6.
予習:図書館に設置されているリサイクル雑誌とはどんなものかを調査してくる。(120) 
復習:図書館に所蔵される図書の管理についてその流れをワークシートにまとめる。(120)
7図書館情報資源 雑誌①
学術雑誌について学ぶ。
課題7.
予習:大学図書館の雑誌室で和雑誌・洋雑誌を閲覧し、その違いを簡単に説明できるようにしておく。(120) 
復習:雑誌の選書・購入やメディアスタイルについてまとめる。(120)
8図書館情報資源 雑誌②
商業雑誌について学ぶ。
課題8.
予習:大学図書館のブラウジングコーナー雑誌を閲覧し、学術雑誌との違いを説明できるようにしておく。(120) 
復習:商業雑誌の閲覧スタイルについてまとめる。(120)
9図書館情報資源 新聞
新聞の機能、種類、流通について学ぶ。
 
課題9.
予習:日本で出版される新聞タイトルを挙げ、大学図書館や公共図書館で3タイトルを選び、閲覧しておく。(120) 
復習:新聞について学んだことをまとめる。(120)
10図書館情報資源 視聴覚資料
視聴覚資料の種類、歴史、保存について学ぶ。
課題10.。
予習:図書館の視聴覚資料についてどんなものがあるかを整理し、発表できるようにしておく。(120)
 復習:視聴覚資料の変遷についてまとめる。(120)
 
11図書館情報資源 行政資料、地域資料
政府刊行物、地域資料について学ぶ。
課題11. 
予習:政府刊行物にはどのような種類・内容があるかを調べておく。(120) 
復習:講義後に行政資料、地域資料についてまとめる。(120)
12図書館情報資源 電子資料とネットワーク情報資源
電子資料の種類とその利用の現状を学ぶ。
課題12.
予習:電子コンテンツで利用したことのあるものをまとめておく。(120)  
復習:大学図書館で準備されている電子資料やネットワーク情報資源を利用してみる。(120)
13図書館情報資源 蔵書構成の形成①
情報資源の収集について学ぶ。
課題13..
予習:大学図書館と公共図書館の蔵書構成の違いを検証し、簡単にまとめておく。(120) 
復習:講義で書庫の見学をして知り得てことをまとめる。(120)
14図書館情報資源 蔵書構成の形成②
情報資源の保存について学ぶ。
課題14. 
予習:大学図書館や公共図書館で新着図書コーナーに配架されている図書は次にどこへ配架されるのかを調べてくる。 
復習:講義で学んだ情報資源の保存についてまとめる。(120)
15図書館情報資源についてのまとめ
これまでに学んだ情報資源について総合的に理解を深める。
課題15. 
予習:これまで学んだことを復習し、情報資源の種類を説明できるようにしておく。(120) 
復習:これまで学んだ情報資源の種類毎に選書・提供・保存などをまとめる。(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
課題1~課題1530課題1-~課題15への取り組み内容と理解度を図る。
筆記試験70図書館情報資源について講義で説明した内容の理解度を図る。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない。資料を配付する。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑応答は授業内およびメールで対応する。
メールアドレス junko.chimura@gmail.com
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/24 15:55:07