開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
科目名博物館情報・メディア論
担当教員宮下 十有
学期曜日時限春学期 水曜日 1時限
チームコード5rrcq3b
科目区分その他
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL311-168-06
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
博物館における情報メディアの活用
授業の概要
この講義では、博物館で広く活用される情報メディアを定義、その意義を理解し、高度情報化社会における技術的発展の現状を概観する。
現在の博物館における情報メディアの活用した教育普及活動のあり方、ドキュメンテーションとデジタルアーカイブ、情報発信など、博物館活動における情報、メディアの基礎的な知識を学びます。
これを踏まえ、今後の博物館・美術館における情報技術・教育メディアの課題を知り、今後のあり方を考えます。
授業の到達
目標
学生は、高度情報化社会における博物館の情報メディアについての定義、意義を説明することができる。
学生は、博物館における教育普及活動における情報メディアの活用について論じ、提案することができる。
学生は、博物館におけるデジタルドキュメンテーションの現状やそれに関わる法的問題について論じることができる。
学生は、博物館に関わる情報発信に関わる諸問題を理解し、論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業ごとの小テストのコメントは全体に対してフィードバックをします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション
○高度情報化社会における博物館と情報メディアについて概観する
【予習】授業で取り上げる項目についてシラバスを確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
2教育活動における情報メディアのあり方
○視聴覚教育メディアと視聴覚教材の発展をたどりながら、視聴覚メディアを利用した学びの諸相を学ぶ
【予習】授業で取り上げる項目について確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
3情報・メディアの基本を知ろう
○視聴覚教材を利用して「情報」と「メディア」をどのように学んできたのか、コンテンツを分析しながら把握する。
【予習】授業で取り上げる項目について確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
4学びにおけるメディアの活用・学びを広げる「体験」の可能性
○博物館の資料展示と映像展示の組み合わせでどのような「体験」を提供することができるか、事例を擬似的に体験しながら考える。
【予習】授業で取り上げる項目について確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
5学びをアフォードする情報とメディア*中間課題の提示
○学習者、来館者に対して、主体的な学びにつながる興味関心をどのように刺激し、またその学びをアフォードするかを考察する。
【予習】授業で取り上げる項目について確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
6状況的学習論と博物館ーインフォーマルラーニングにおけるメディアデザイン
○社会教育、生涯教育での状況的学習論について、概観する。インフォーマルラーニングでの博物館の学びにおけるメディアデザインについて考える。
【予習】授業で取り上げる項目について確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
7情報収集と情報発信ー「知」を集める・発信する・共有する
○博物館の機能と情報収集・情報発信とを関連付ける。その上で現在の情報収集・情報発信について学ぶ。
【予習】授業で取り上げる項目について確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
8デジタルアーカイブの構築と問題
○博物館の情報資源とそれに基づくデジタルアーカイブの構築について、JapanSearchの活動などを実際に操作しながら学びを深める。
【予習】授業で取り上げる項目についてシラバスを確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
9情報技術の進歩と記録、技術によって変わる展示
○情報技術が敷衍化することで可能になったコミュニティーアーカイブや複数の写真によるフォトグラメトリー、高解像度の映像記録について、現状とその活用について考える。
【予習】授業で取り上げる項目についてシラバスを確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
10メディアによるユニバーサルデザイン*最終課題についての情報提示
○バリアフリーやユニバーサルデザインに関して基本的な知識を身につけた上で、日常生活から博物館の活動の中でのユニバーサルデザインとそこでのメディアの利活用について理解する。
【予習】授業で取り上げる項目についてシラバスを確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
11多様な他者との協働による博物館活動
○博物館活動でのユニバーサルデザインの具体的な事例に基づき、多様な他社との協働による気づきと、よりよい博物館活動について、情報とメディアの利活用の側面から考察する。
【予習】授業で取り上げる項目についてシラバスを確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
12情報とメディアの法的な問題と課題
○博物館活動での知的財産権について基本的な知識を得て、博物館活動での問題と現場における課題について考えます。
【【予習】授業で取り上げる項目についてシラバスを確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
13地域・大学と連携する博物館と情報メディア
○博学連携や地域連携など、博物館活動とそこでの情報・メディアの利活用について学びます。
【予習】授業で取り上げる項目についてシラバスを確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
14ミュージアムリテラシーを育むメディアの活用
○メディアリテラシーと重ねながら、ミュージアムリテラシーについて学び、よりよい博物館活動、よりよい学習者を育む情報とメディアの利活用について考える。
【予習】授業で取り上げる項目についてシラバスを確認し、現在の考察しておくこと(120)
【復習】資料やノート通読し内容を把握し、WebCampusから配信される小テストに取り組む(120)
15全体のまとめ
○全体のまとめと情報メディアを活用した博物館活動(展示、教育普及など)に関するグループでのプレゼンテーション*最終課題
【予習】授業で行うプレゼンテーションの準備を行う。(60)これまでのまとめにあたって内容を確認する(60)
【復習】プレゼンテーションの相互評価およびWebClassの課題に取り組む(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト6060点以上の内容を評価する。
評価は課題の理解と内容の論理性で評価する
初回にルーブリックを提示する
中間課題20以下の観点で評価する。
課題の理解・素材選び・内容の論理性・体裁
課題提示の際にルーブリックを提示する。
期末課題20以下の観点で評価する。
課題の理解・素材選び・内容の論理性・プレゼンテーションによるグループの相互評価
課題提示の際にルーブリックを提示する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『WebCampusにてPDFを配布』
2.『授業時にもプリント配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ミュージアムの情報資源と目録・カタログ』水嶋 英治・田窪 直規樹村房1980978-4-88367-273-8
2.『ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング』本間 浩一樹村房1980978-4-88367-306-3
3.『ミュージアム展示と情報発信』若月 憲夫樹村房2200 978-4-88367-351-3
4.『ミュージアム・コミュニケーションと 教育活動』湯浅 万紀子樹村房2200978-4-88367-279-0
参考URL
質疑応答
授業前・授業後の時間に対応します。
またメールでの問い合わせにも対応します。
toarim@sugiyama-u.ac.jp
備考
スマートフォンやタブレット端末、PCなどを利用して、実際の情報にアクセスしながら学びます。充電等忘れずご準備ください。
画像
ファイル
更新日付2023/01/31 17:18:51