開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
科目名博物館展示論
担当教員荒井 信貴
学期曜日時限春学期 水曜日 5時限
チームコード4x4kjgf
科目区分その他
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL311-168-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
博物館展示の基礎と実践 
授業の概要
博物館の展示は、館および学芸員の活動を対外的に発信する重要なもので、来館者と適確なコミュニケーションを結ぶ場でもあります。情報化時代を迎え社会には様々な効果を狙った視覚情報が蔓延しており、博物館でも展示を通しての明確な表現が求められています。一方、博物館では貴重な資料を取り扱い後世に引き継ぐ役割を担っており、展示には多くの制約があります。本講義ではこの両側面を踏まえ、展示の基礎的な考え方、実践方法と基本技術を講義するとともにこれからの展示の在り方について検討していきます。
授業の到達
目標
博物館学芸員資格取得にあたって、博物館での展示に必要な基礎的知識を身に着けます。構想から始まる一連の過程、必要な技術、そこに潜む諸問題を体系的に理解できるとともに、具体的な実践手法を習得します。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 講義中、質疑応答の機会を多くして受講生の疑問等に答える。またそれぞれの課題発表で適宜コメントを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
博物館建設から学芸活動、運営管理に関わった実務経験を踏まえた講義
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1博物館における展示とは
○様々に社会展開する展示にあって博物館展示の特性について学びます
【予習】「博物館概論」で学んだ展示についての項目を見直しておく(120)
【復習】授業で取り上げた内容について見直しておく(120) 
2博物館分野別の展示特性
○博物館の種類や展示品種により異なる展示について学びます
【予習】「博物館概論」で学んだ分野別の特性を見直しておく(120)
【復習】授業で取り上げた内容について見直しておく(120) 
3博物館展示の種類(常設・企画・屋外展示)
○展示機会により異なる展示の特性について学びます
【予習】「博物館概論」で学んだ展示の種別について見直しておく(120)
【復習】授業で学んだ展示の種別について見直しておく(120) 
4博物館における展示施設と設備
○展示を左右するケース、壁面、照明、空調設備などについて理解します
【予習】「博物館概論」で学んだ「展示の技術と設備」についての項目を見直しておく(120)
【復習】展示の条件に付いて見直しておく(120) 
5博物館展示の構想
○構想作成におけるプロセスと様々な制約について学びます
【予習】身の回りで開催されている展覧会について情報収集しておく(120)
【復習】授業内容について見直しとともに自己の構想を検討する(120) 
6展示の実際(1)事前調査
○構想段階から展示実施の各段階で必要な事前調査について説明します
【予習】身の回りで開催されている展覧会について情報収集しておく(120)
【復習】授業内容について見直しとともに自己構想での展示品を検討する(120) 
7展示の実際(2)展示計画作成と借用
○計画作成と展示を左右する作品借用について知ります
【予習】身の回りで開催されている展覧会について情報収集しておく(120)
【復習】授業内容について見直しとともに自己構想での展示内容・構成について検討する(120) 
8展示の実際(3)展示レイアウト作成
○展示構成によるゾーニングや導線配置について学びます
【予習】身の回りで開催されている展覧会について情報収集しておく(120)
【復習】授業内容について見直しとともに自己構想での展示レイアウトについて検討する(120) 
9展示の実際(4)キャプション・パネルと図録編集
○キャプション・パネル、図録編集の実務知識を学びます
【予習】身の回りで開催されている展覧会について情報収集しておく(120)
【復習】授業内容について見直しとともに自己構想でのキャプション、解説文について検討する(120) 
10展示の企画(1)構想をねる
【課題発表】展覧会企画(1)
【予習】発表者は発表準備をすること(120)
【復習】発表内容を各自見直し考察を加えること(120) 
11展示の企画(2)作品調査
【課題発表】展覧会企画(2) 
【予習】発表者は発表準備をすること(120)
【復習】発表内容を各自見直し考察を加えること(120) 
12展示の企画(3)展示企画書作成
【課題発表】展覧会企画(3) 
【予習】発表者は発表準備をすること(120)
【復習】発表内容を各自見直し考察を加えること(120) 
13展示の技術 視覚効果(照明、演出)
○展示品配置や照明などによる視覚効果手法について学びます
【予習】身の回りにある展示についての情報収集と効果の検討をしておく(120)
【復習】展示効果について見直すとともに自己の見解を考える(120) 
14展示の事例
○様々な博物館・美術館の展示例について学びます
【予習】各種博物館・美術館について情報収集し、知見を深めておく(120)
【復習】諸館の示す展示の問題点や課題を見直しておく(120) 
15博物館展示論(総括)
○展示についての様々な課題を学び総括します
【予習】これまでの展示論で学んだことを見直しておく(120)
【復習】今期展示論で学んだことを見直しておく(120)  
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題発表70%博物館での展示を企画するにあたり、授業で学んだことが反映されているか。企画内容は実現可能性や独創性があるか。 
授業内意見発表20%各回取り上げる諸問題に対して積極的に意見を述べられるか 
授業態度 10%授業中の私語、携帯電話の使用等
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜資料を配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『人文系博物館展示論』』青木 豊雄山閣2640978-4639022169
2.『『博物館展示論』』佐々木利和他放送大学教育振興会3410978-4595316135
参考URL
質疑応答
授業後に直接対応します。
備考
講義内容を実地見学により確認し、理解を深めるよう自己研さんに努めることを希望します。
画像
ファイル
更新日付2023/01/29 20:45:14