開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名図書館情報技術論
担当教員中島 俊明
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコード0l32hqi
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-902-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
ネットワーク社会での情報技術修得と情報に強い司書になろう
授業の概要
図書館において必要な情報操作方法を理解するために授業を構成しました。国を挙げてデジタル化が進められています。ユニクロに行ってもバーコードからICタグによるレジ処理に変わりました。図書館を取り巻く環境も同じです。書籍にICチップが添付されて、自動貸し出し機による処理が行われています。このサービスを提供する司書も、既存のアプリケーションを操作する技能だけでなく、それを構築し評価する能力も必要になります。この講義はデジタルとは何かといった基本知識から始まって、ネットワークやデータベースを支える技術と理論を理解するための知識を提供するものです。講義では理論を、課題作成過程において実際の操作を学修してください。随所にわかりやすく楽しく学べる工夫をしました。コンピュータの苦手意識を解消して、情報に強い司書になりましょう。
授業の到達
目標
次にあげるテーマの情報操作と理論説明ができるようになる。(1)情報のデジタル化、(2)ネットワーク通信技術、(3)データベースの構造とOPACの仕組み、(4)データ入力機器の役割と構造、(5)図書館における情報技術の現状、(6)これからの図書館に必要な情報技術について
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
提出課題の解答例・評価はテーマごとにWeb等で公開します。授業終了時に提出したリアクションペーパーに書かれた質問は次回の授業までに、全体の講評や解答例は成績発表後にファイルサーバーにて回答公開します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
図書館システムについては、システム設計からシステム構築までの概要を解説する。利用者端末OPAC、個別サービス可能なポータルサイト、ネットワーク設計、各種連携システムなどは、演示によって実際のシステムの特徴を説明する。また、システム構築業者との協議方法や打ち合わせに反映できる知識を授業の内容に含める。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1図書館における情報技術の概要
 情報とは何か
 なぜ図書館に情報技術が必要なのか
 図書館システム(貸出返却管理、利用者管理、蔵書管理)
 OPACを支える技術
 端末とインターフェース
[予習課題]
 身近な生活体験からデジタル情報を収集してその概要を説明する。(120)
[復習課題]
 インターネットの脅威について調査する。(120)
2メディアと情報のデジタル化
 メディアの種類
 アナログ情報とデジタル化の方法
 コード分類と日本十進分類
 ISBN書籍コード
 文字コードの種類
[予習]
 「デジタル」とは何かについて自分の考えをまとめる(120)
[課題]
 指定されたISBNコードから書誌情報を検索する。さらにその書籍を蔵書する図書館を探す(120)
3コンピュータの歴史
 汎用コンピュータとプログラム
 パーソナルコンピュータの普及
 インターネットの歴史とブラウザの役割
 マン・マシン・インターフェース
[課題]
 これまで使用してきた情報機器を列挙して、その特徴をまとめる(120)
 情報機器の操作方法について問題点を列挙してその対策を考える(120)
4コンピュータとオペレーティングシステム
 入出力装置
 記憶装置
 OSの役割
 アプリケーションとブラウザ
[課題]
 スマホなど情報機器の入出装置・通信機能を目的別に分類して、特徴や機能について解説する。(120)
 任意の図書館のページを表示して、その操作性について考察する。(120)
5図書館における情報機器の概要
 図書館システム
 入退出管理
 AV資料閲覧機器
 フィルム管理(マイクロフィルム、映像フィルム)
 ユニバーサルデザインのサポート
[課題]
 図書館にあれば便利だと思われる機器について提案する。新しいアイデアや、既存メディアの活用例でもよい(240)
6図書館システム
 蔵書管理
 利用者管理
 貸出返却管理
 MARC
 OPAC
[課題]
 実際の図書館にあるOPACを操作して、その利便性や操作上の問題点を見つける。(120)
 各自が利用可能な図書館に利用登録を行ったうえで、その図書館の利用手順をまとめる(120)
7OPAC
 書誌情報検索
 MARCとISBN
 国立国会図書館情報サービス
 国立情報学研究所情報サービス
[課題]
 国立国会図書館のホームページから、図書館の管理運営に有益と思われる情報について、その機能と特徴を列挙する。あわせて利用した時の自己の感想も記述する。(240)
8ホームページサービス
 情報提供
 マイページ(個人別サイト)
 WebOPACの仕組み
 音声読み上げの技術
[課題]
 任意の図書館のホームページについて評価する(120)
 簡単なホームページを作成する(120)
9インターネットの仕組みと歴史
 スプートニクショック
 分散型通信
 オンライン通信
 ホームページとブラウザ
[課題]
 リンクリゾルバ、検索用ホームページの作成(120)
 よく利用するホームページのアドレスを収集する(120)
 この課題はWordなどで日々更新しながら作成を継続すること。
10インターネットと通信1
 IPアドレス
 TCP/IPとパケット通信
 LANとWAN
 ルーティングとDNSサーバ
[課題]
 ネットワーク操作コマンドの実習(120)
 自宅から大学ホームページアドレスまでの通信経路、よく利用するホームページサイトまでの通信経路を調査する(120))
11インターネットと通信2
 マルチメディアのデータ転送
 サーバーサービスの種類
 ホームページサービス
 データベース通信
[課題]
 自宅のパソコンやスマホの通信速度を計測する(60)
 動画視聴時等で画面がフリーズする原因について探る(120)
 http、httpsの違いを調査する(60)
12データベース技術
 クライアントサーバシステム
 データベースの構造
 SQLサーバとネットワーク
[課題]
 Excelマクロを使った書誌情報の入手実習(60)
 マルチメディアデータの収集と保存実習(60)
 実習課題のまとめレポート作成(120)
13クラウドとオンプレミス
 ブラウザの高機能化
 通信の高速化
 マルチメディア通信
[課題]
 身近な例からクラウドサービスについて調査する(120)
 知識データベースの作成(120)
14発信型情報サービス
 サービスシステム構築と評価
 図書館システムの評価と問題点
[図書館システム事例研究]
 OPAC機能比較(Web版)
 各図書館ホームページの比較(240)
15研究課題の発表と相互評価
 グループおよび個人の発表
 討論
[課題]
発表レジメから各発表内容についての評価をレポートとしてまとめて提出する(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎授業で出題される課題50%小論文(リアクションペーパーへの記述を含む)の完成度
特定のテーマによるレポート作成と発表50%自己の考えを自己の言葉で論じているかを評価基準とする
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『図書館情報技術の基礎』中島俊明未公刊授業にて冊子(PDF)を配布
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『図書館情報技術論 第2版』河島茂生(編著)ミネルバ書房2800978-4-623093908
2.『図書館と情報技術』田窪直規(編集)樹村房2000978-4-88365-274-5
参考URL
1.情報技術論・科目ページ資料配布、質問回答
質疑応答
教室内において授業前後をオフィスアワーとしますが、電子メールやTeamsメッセージによる質問も可能です。毎回のリアクションペーパーで質問することもできます。次回かならず回答します。また、電子メールでの質問はメール回答が週末になることを了解ください。資料提供および課題提出等はTeamsの機能を利用します。
shunmay@mxr.mesh.ne.jp
備考
授業開始前に資料をTeamsファイルにて配布します。授業前にテキストと合わせて熟読の上予習をお願いします。課題の多くがファイル提出となりますが、期限は授業日を入れて5日間とします。課題作成の過程から図書館情報学による情報処理、コンピュータ操作の楽しみを見つけてください。
画像
ファイル
更新日付2023/02/20 08:57:47