開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教育原論
担当教員山口 拓史
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
チームコード0hs6nu4
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーL111-271-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「ハイブリッド・ペダゴジー」を見極める
授業の概要
 一般に教育学は学際的な性質をもつ学問ですが、近年では教員養成・現職教員研修向けの「教職教育学」と教員養成を目的としない教養としての「アカデミックな教育学」に分離される傾向があるといわれています。この授業では、下記テキストを使用しながら、そうした二つの教育学を組み合わせたハイブリッドな教育学の視点から教育についての基本的概念・歴史・思想等の基礎的な理解を目指します。
 さあ、教職志望者として、バランスのとれた教育学をしっかりと身につけてください。
 ※受講希望者は、初回のガイダンスに必ず出席してください。
授業の到達
目標
 この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。<2700M>
 (1)テキスト内容の予習(当日の授業範囲を一読以上)を行って積極的に参加し、教育についての基本的な概念、歴史、思想等を具体的に理解できる。
 (2)各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容等を適切に説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表当日にWebCampus「講義連絡」によって、定期試験出題意図を中心とした授業講評を配信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス─この授業の概要とねらいについて<予習>特に必要ないが、絶対に遅刻しないように!
<復習>この授業のねらいについて確認しておく(100~)
2教育と子ども:Unit 1-3を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(90~)
3教育と社会:Unit 4-6を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(90~)
4教育の目的:Unit 7-9を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(90~)
5レビューアワー①:第2回~第4回の授業を振り返り、学習内容の理解を深める<予習>自身の理解不足部分を確認しておく(120~)
<復習>当該範囲の理解度を再確認しておく(120~)
6ペダゴジーのグランドデザイン:Unit 10-12を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(90~)
7ペダゴジーの遂行①:Unit 13-15を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(90~)
8ペダゴジーの遂行②:Unit 16-17を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(90~)
9ペダゴジーの担い手:Unit 18-19を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(90~)
10レビューアワー②:第6回~第9回の授業を振り返り、学習内容の理解を深める
【課題小論文出題予定】
<予習>自身の理解不足部分を確認しておく(120~)
<復習>当該範囲の理解度を再確認しておく(180~)
11教育の制度:Unit 20-21を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(150~)
12教育の接続:Unit 22-25を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(150~)
13共生の教育:Unit 26-30を理解する<予習>指定したテキスト範囲を少なくとも一読しておく(60~)
<復習>学習内容を振り返り、授業コメントを指定期日までに提出する(90~)
14レビューアワー③:第11回~第13回の授業を振り返り、学習内容の理解を深める<予習>自身の理解不足部分を確認しておく(120~)
<復習>当該範囲の理解度を再確認しておく(120~)
15まとめ─この授業を通じての自分の変化について確認・考察する<予習>「2つの期待」を振り返っておく(80~)
<復習>定期試験に向けた振り返りをしっかりとしておく(120~)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
授業コメント30%授業コメント用ルーブリックに基づき評価する
課題小論文20%課題小論文用ルーブリックに基づき評価する
定期試験50%教育についての基本的な概念、歴史、思想等の理解度を評価する
受講姿勢(減点のみ)授業欠席1回(=遅刻2回)ごとに7点を減点する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教育学をつかむ』木村元・小玉重夫・船橋一男有斐閣2100+税978-4641177116
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ハンディ教育六法 2023年版』浪本勝年ほか編北樹出版2100+税教職志願者には最新の教育法規に対す る理解が必要です。
2.『テキスト内掲載文献のほか、必要に応じて授 業内で案内します。』
参考URL
質疑応答
原則として、授業時間内あるいはオフィスアワーにおいて随時対応します。
備考
※上記の各回授業内容は変更する場合があります。
【重要】
(1) 教職をめざす者としてあるべき姿勢で授業に参加することを強く求めます。
(2) 授業中は指示された場合以外の携帯電話等の使用を禁じます。
(3) あわせて教育学Ⅰ(山口拓史担当)も受講するとよいかもしれません。
画像
ファイル
更新日付2023/02/27 12:16:53