開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教職論Ⅰ
担当教員大矢 忠史
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
チームコードwi39qmx
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーL111-271-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
教職の魅力と求められる教師像
授業の概要
 教職を希望する皆さんが、教職の全体像を知り「教職の魅力」と「求められる教師像」を理解することがこの授業のねらいです。
 令和の日本型教育の担い手として、皆さんが経験してきた学校の魅力を再認識するとともに、教職について理解を深め、教職に就く心構えをもてるようにイメージしていきます。
授業の到達
目標
(1)教職の意義、教員の役割、職務内容等の理解を深める中で、チーム学校についてイメージできる。
(2)教職の魅力と求められる教師像について、様々な教育課題の学びを通して具体的にイメージし、目指す教師像を論じることができる。
(3)生徒としての経験よる指導観でなく、教職論Ⅰの学びに基づいた指導観がもてるように授業に参加することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 授業内の課題については、返却時に成果と課題をフィードバックする。
 定期試験については、授業講評で成果と課題をフィードバックする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
中学校教育での現場経験や教員研修、教職大学院での講義、教育委員会での人事理管理や採用に関わる経験を生かし、教員養成に求められる理論と実践に向けたイメージができる話題の提供に心掛ける。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「求められる教師像」
教職を学ぶ意義について理解する。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(60分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
2「教育の目的と学校教育の機能」
教育関連法規を知るとともに、教育の目的について考える。また、教職員の職務について理解する。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
3「教員の資質と使命」
自分の教師としての理想像を整理し、教員に求められる資質や能力、教員の使命について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
4「学校組織と教職員の役割」
学校の運営組織や学校教育目標を遂行するための職務と役割について理解し、同僚性や連携の大切さを知るとともにチーム学校について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
5「教育活動の実際 教科指導」
教科指導の根幹となる授業づくりについて知り、授業のねらいを達成する授業づくりについて考える。次回の模擬授業に向けて指導案を検討する。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、模擬授業の指導案を作成する。(120分~)
6「教育活動の実際 教科指導の課題」
前回の学びにより作成した指導案で模擬授業を行う。模擬授業を振り返り、教科指導を実践する課題について考える。
【予習】テーマに関して、作成した模擬授業の準備をする。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
7「生徒理解と生徒指導」
生徒理解に基づく生徒指導について理解し、その課題について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
8「学級経営と学級担任」
理想とする学級をイメージしながら、学級経営と学級担任の役割について理解し、その課題について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
9「保護者との連携と保護者対応」
学級経営の推進や生徒指導・進路指導に関わる保護者連携について理解するとともに、保護者対応の課題について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
10「教員の勤務」
教員の勤務や人事考課と服務について理解し、その課題について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
11「教員の身分と服務規律」
教員の身分保障や服務規律について理解し、その課題について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
12「教員のワークライフバランス」
教員の勤務実態を知り、今日的課題である働き方改革の必要性を理解し、教員のワークライフバランスについて考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
13「今日的教育課題」
いじめ、不登校、ジェンダーレス教育、インクルーシブ教育等の教育課題について理解し、その課題について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
14「学び続ける教師」
教員の研修体系について理解し、学び続ける教師像をイメージするとともに、その課題について考える。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、課題に対する考えを整理する。(90分~)
15「教職の魅力」
これまでの学びを振り返り、教職の魅力を考えるとともに、求められる教員像や教員の指導観について整理する。
【予習】テーマに関して、自分の考えを持つ。(90分~)
【復習】学習内容を振り返り、教職論Ⅰの学びを整理する。(90分~)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%授業で取り上げたテーマについて、基礎的知識を習得している。また、テーマについて多角的・総合的に考察できる。
授業課題30%授業テーマについて、主体的に取り組み、自らの視点で具体的に考察できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時の配付資料による』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要に応じて授業内で案内します』
参考URL
質疑応答
日進キャンパスでの授業は、授業中または教職支援センターで適宜対応します。
名城公園キャンパスでの授業は、授業中または授業日の空き時間に講師控室で対応します。授業日以外は。事前連絡により、日進キャンパスの教職支援センターで適宜対応します。
備考
上記の授業内容については、変更される場合があります。
(1)座席指定を行います。
(2)2/3以上の出席が必要です。
画像
ファイル
更新日付2023/02/25 19:08:12