開講年度2023
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
2022年度総合政策学部総合政策学科
科目名リサーチ・プロジェクトⅡa
担当教員鈴木 佳代
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
チームコードw0x2dwm
科目区分必修
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG212-841-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP2 コミュニケーション力 △ G-DP3 社会参加 △ G-DP4 課題発見力 ◎ G-DP5 課題解決力 △
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
私たちがつくる「男女共同参画社会」~子育てから考えよう~
授業の概要
 この授業は、SDGsのなかでもジェンダー問題をキーワードに、「男女共同参画社会」の実現に向け現在日本社会が抱えている課題を発見し、課題解決の可能性について考えます。特に、子育てに関する問題に着目し、男女共同参画社会へ向けた方策について検討します。
 各種統計資料、白書、新聞・雑誌記事などの文献調査とともに、大学周辺地域でのフィールド調査を通じ、男女共同参画社会の実態を把握します。また、市役所やNPO、自助グループなど、課題の解決に向けた取り組みについて話を聞くことを通して、課題解決の可能性を探り、解決策を検討します。
授業の到達
目標
以下の2つのことを授業の到達目標とします。
・日本における男女共同参画社会の実現に向けた課題について理解できるようになる
・男女共同参画社会に向けた取り組みについて知り、解決策を検討できるようになる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
 成績発表日に授業の総評を学生にTeamsでフィードバックします。授業時にも課題のフィードバックを行っていく予定です。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1授業ガイダンス予習:事前に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ課題の復習を行い、小レポートを提出してください(120分)。
2子育てと男女共同参画 1: 統計からみる日本の子育ての実態予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ課題の復習を行い、小レポートを提出してください(120分)。
3子育てと男女共同参画 2: 質的にみた日本の子育ての現状と課題予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ課題の復習を行い、小レポートを提出してください(120分)。
4子育てと男女共同参画 3: 市役所における政策予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ課題の復習を行い、小レポートを提出してください(120分)。
5問題解決の現場 1: 県による取り組み
愛知県児童総合センター (予定)
予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ課題の復習を行い、小レポートを提出してください(120分)。
6問題解決の現場 2: 子育て支援NPO
NPO法人ファミリーステーションRin(予定)
予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ課題の復習を行い、小レポートを提出してください(120分)。
7問題解決の現場 3: 自助グループとしての子育てサークル
長久手おやこ劇場(予定)
予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ課題の復習を行い、中間レポートを提出してください(120分)。
8解決策を考えよう 1: 問題構造の分析&テーマの絞り込み予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ、グループで課題に取り組んでください(120分)。
9解決策を考えよう 2: 解決事例の調査(文献・ネット)予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ、グループで課題に取り組んでください(120分)。
10解決策を考えよう 3: 解決事例の調査(フィールド)予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ、グループで課題に取り組んでください(120分)。
11解決策を考えよう 4: 解決策のまとめ予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ、グループで課題に取り組んでください(120分)。
12グループ発表準備 1予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ、グループで課題に取り組んでください(120分)。
13グループ発表準備 2予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ、グループで課題に取り組んでください(120分)。
14グループ発表予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ、グループで課題に取り組んでください(120分)。
15授業全体のまとめ・ふりかえり予習:授業時に提示された課題設問や資料について予習をしてください(120分)
復習:授業内容を踏まえ、グループで課題に取り組んでください(120分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
個人レポート40%レポート作成の形式を十分に踏まえ、課題に対し論理的に議論が展開されているかを中心に評価します。
グループ発表(プロセスを含む)30%課題に対し論理的に議論が展開されているかを中心に評価します。
グループ報告書(プロセスを含む)30%報告書作成の形式を十分に踏まえ、課題に対し論理的に議論が展開されているかを中心に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない。授業時に配布資料があります。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に参考資料などを紹介する予定です。』
参考URL
質疑応答
授業終了時及びオフィスアワー(木曜1限)に対応します。
備考
学生の理解度、授業の進捗状況、その他の理由により、授業スケジュールや授業内容に変更がある場合があるかもしれません。
フィールドでの調査があります。愛知学院大学の学生として恥ずかしくない態度・服装で臨むようにしてください。
行政が行う政策やNPOなどの取り組みについて学ぶことができるので、将来公務員やNPO職員を目指す人に特におすすめです。
画像
ファイル
更新日付2023/01/30 22:37:01