開講年度2023
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
2022年度総合政策学部総合政策学科
科目名空間デザイン
担当教員村田 尚生
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコードzrqaq03
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG221-738-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP4 課題発見力 ○ G-DP5 課題解決力 ○
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
人と人、人と自然をつなぐ空間デザイン
授業の概要
 近代都市計画の中での空間はいかに効率よく有効に活用されるかという命題のもと設計されてきた。しかし、そこで生活する人間をはじめとした様々な生きものにとって空間とは、単なる3次元的大きさをもったものではなく、記憶や思い入れの詰まった意味をまとったものであるはずである。
 そこで、本講義ではこうした人間性の回復や自然との共生をめざした都市と地域を計画立案するために必要となる空間の取り扱い方について講述する。ここでは、空間を把握するために、空間のもつ意味を踏まえた上で、写真などの画像データや、地図情報といった各種データの取り扱い方を学び、計画への活用方法について実習を通して学ぶ。
 また、講義で得られた知識をもとに、実際の計画策定過程についてグループ作業を通して学ぶ。ここから、空間デザイン手法を学ぶとともに、人と人のつながり、人と自然のつながりを空間にデザインすることの重要性を学ぶ。
授業の到達
目標
 様々な政策的課題を解決するために少なからず場所・空間が必要となる。こうした空間的問題を把握するための空間把握手法や問題解決のための計画・デザイン手法を学ぶ必要がある。
 この授業では、様々な空間把握の方法や、空間を計画・デザインするための方法について、知識だけでなく、実践を通して具体的なノウハウを修得し、活用できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業時間内に対面、またはTeamsでフィードバックします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
空間把握0-どんな方法があるのか
空間把握1-主観と客観
【予習】シラバスを熟読する(60)
【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】空間把握演習-絵を描く(180)
2空間把握2-空間の文脈【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】空間把握演習-写真を撮る(180)
3空間把握3-空間と距離【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】空間把握演習-長さを測る(180)
4空間把握4-空間の構造【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】空間把握演習-イメージマップの作成(180)
5空間把握5-話し合いによるアイデアの提案【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】空間把握演習-ワークショップによる提案(180)
6空間把握6-フィールドワーク(まち歩き)【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】空間把握演習-まち歩きマップの作成(180)
7計画策定0-計画策定の手順・計画条件
計画策定1-現地調査
【課題】現地調査で発見した、ニーズ・問題・課題の整理(180)
8計画策定2-現状の整理と基本コンセプトの検討【課題】授業内で終わらなかった作業(180)
9計画策定3-機能別整備方針の検討、ゾーニング及び動線計画の検討【課題】授業内で終わらなかった作業(180)
10計画策定4-施設計画【課題】授業内で終わらなかった作業(180)
11計画策定5-基本計画平面図の作成1【課題】授業内で終わらなかった作業(180)
12計画策定6-基本計画平面図の作成2【課題】授業内で終わらなかった作業(180)
13計画策定7-利用イメージの検討、イメージスケッチの作成【課題】授業内で終わらなかった作業(180)
14計画策定8-計画書のとりまとめ、発表準備【課題】授業内で終わらなかった作業(300)、プレゼンテーションの練習(240)
15計画策定9-プレゼンテーション【復習】プレゼンテーションを振り返り、良かった点、悪かった点を整理する(60)、報告書の修正(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
個人課題60%6つの課題×10%
空間把握が的確に行われているか
把握した内容をわかりやすく表現できているか
グループ課題(プレゼンテーション)20%説得力のあるプレゼンテーションか
魅力的なビジュアル表現になっているか
グループ課題(報告書)20%グループで計画・デザインした内容が地域の問題解決につながるか
論理的な構成になっているか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内でプリントを配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問はオフィスアワーに研究室(12号館6階 G619号室)へ来るか、Teamsでお願いします。
オフィスアワー 木曜日 昼休み、金曜日 2時限・昼休み
備考
絵を描くのが好きな人、グループで考えるのが好きな人に適しています。また、計画デザイン手法については行政における政策立案と共通する部分が多くあるので、公務員を志望する人は将来役立つと考えます。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 12:16:07