開講年度2023
開講学科2022年度心理学部心理学科
2018年心身科学部心理学科
科目名社会心理学Ⅰ(社会・集団・家族心理学)
担当教員金田 宗久
学期曜日時限春学期 金曜日 1時限
チームコードizn8us3
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーP211-281-01
Y231-281-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
P-DP2 科学的見地から心理学を理解し,専門的で広範な知識や技能を修得している。 ◎ Y-DP3-1 生活への応用(知識) ◎ Y-DP4-1 職業への応用(知識) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
社会心理学とは何か:社会的状況、集団状況、家族関係の中での「こころ」の特徴を探る
授業の概要
社会心理学、集団心理学、家族心理学の3分野における重要なトピックについて取り上げ、社会環境における人間の心理的特徴に関わる基礎的知識を習得してもらいます。講義の中では、実験や調査のデータを紹介しながら科学的観点で心理的特徴を理解し、自分たちの日常生活場面での現象について考えていきます。
授業の到達
目標
本講義の到達目標は以下の2点です。
 (1)社会的状況、集団状況、家族関係の中でみられる人間の認知、感情、行動などについて、実験や調査の結果なども踏まえた科学的な見地から論じることができる。
 (2)日常場面での経験や社会現象を社会心理学的な視点から分析、理解、判断できるようになること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1<社会・集団・家族心理学とは何か〉
社会心理学の定義、問題意識と方法論の基本的考え方などについて解説する。
【予習】シラバスを熟読し、テキストの目次部分に目を通す(60)
【復習】社会心理学(社会・集団・家族心理学)の特徴についてまとめる(120)
2<対人認知>
他者に対する認知である対人認知と社会的情報処理の特徴について考える。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
3〈態度と行動〉
態度の定義とその性質、また、態度形成・変容に関わる諸理論について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
4〈ステレオタイプと偏見〉
差別の原因となる偏った認知や偏見に関わる心理的過程の特徴および、それらに関わる理論について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
5〈向社会的行動と反社会的行動:援助と攻撃〉
対人行動である援助と攻撃に関わる心理的過程と、それらに関わる理論について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
6〈社会的促進と社会的抑制〉
他者の存在によって及ぼされる促進的影響と抑制的影響について触れ、それらに関わる理論について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
7〈社会的影響〉
他者の意見やコミュニケーションによって人々の判断や行動が変化する現象(同調、服従、説得)に関わる理論について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
8〈集団過程〉
集団が形成されることによって生じる心理的過程の特徴について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
9〈社会的相互作用〉
個人間のコミュニケーションや行為を通じて互いに影響を与え合う社会的相互作用の特徴と、その理論について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
10〈対人関係の形成と発展〉
他者に対する好意や嫌悪、対人関係の形成・発展・崩壊に関わる諸要因について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
11〈家族の人間関係〉
家族の人間関係の特徴と諸問題について心理学的に考える。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
12〈ソーシャル・サポート〉
人間関係のあり方と心身の健康との関連におけるポジティブな効果とネガティブな効果について考える。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
13〈文化と社会心理〉
社会・文化環境の影響を考慮しながら人々の認知や社会的行動の性質について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
14〈集合行動とマスコミュニケーション〉
流行やパニックといった集合行動が生じる心理的過程と、マスメディアやインターネットを介したコミュニケーションよる影響について学習する。
【予習】テキストの所定部分を読んで理解する(120)

【復習】テキスト「学習チェック」の項目についてまとめる(120)
15〈まとめ〉
授業全体を振り返り、社会心理学とは何かについてまとめる。また、試験に関する注意事項を説明する。
【予習】これまでの学習内容について振り返る(180)

【復習】自身の理解度を改めて確認する(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60心理学的観点から身の回りの社会現象を理解し、その内容について論述できているかどうか
小レポート40各回の授業内容を理解しているかどうか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『公認心理師の基礎と実践⑪ 社会・集団・家族心理学』野島一彦・繁桝算男(監修) 竹村和久(編)遠見書房2,600円+税9784866160610
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『徹底図解 社会心理学』山岸俊男(監修)新星出版社1,600円+税9784405107021
2.『社会心理学 補訂版』池田謙一・唐沢 穣・工藤恵理子・村本由紀子有斐閣3,200円+税9784641053878
参考URL
質疑応答
質問等がある場合は、メールにてお尋ねください(詳細は「オフィスアワー」を参照)。テーマに関する質問が出された場合、全体に向けてフィードバックします。
備考
この科目は、【公認心理師関連科目】です。
画像
ファイル
更新日付2023/02/21 12:00:35