開講年度2023
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
2023年度健康科学部健康栄養学科
科目名健康スポーツ医学
担当教員渡邉 淳
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
チームコード7oi3c47
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーX131-592-16
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP1 栄養・食習慣と健康との相互関係に関する知識の修得 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
超高齢社会において健康を保つための運動の役割について
授業の概要
超高齢社会における健康について、老化やそのメカニズム、高齢者の疾患について理解し、健康を維持するための運動と食生活の役割を理解する。
授業の到達
目標
超高齢社会における運動と食生活の役割の重要性を説明することができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
最後の小テストの後、解答を配布し、今後の学修に関するアドバイスを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1総論ーこの講義の目標ー(予習)シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握する(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
2老化とは何か、老化の定義および学説(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
3老化は遺伝子によって決まっているか?(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
4長寿命遺伝子が寿命を制御するメカニズム
老化が促進する疾患ー遺伝性早期老化症ー
(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
5細胞の老化と個体の老化(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
6組織幹細胞と老化(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
7運動と老化(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
8疾患の好発年齢と運動による予防(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
9メタボリックシンドロームと運動(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
10高齢者の代表的な疾患ー老年病の特徴ー(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
11生活不活発病(旧廃用性症候群) 
高齢者に対する食事療法
(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
12認知症の予防について(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
13老化制御のトピックス(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
14健康スポーツ医学ーまとめー(予習)授業で配布した問題を解く(10分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
15小テストと解説(予習)小テスト対策としてこれまでの学習内容を確認する(120分)
(復習)授業で重要と指摘した箇所について確認する(20分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回の小テスト(1-14回目迄)70%各回の授業内容が理解できたか評価する
最後の小テスト(15回目)30%授業内容全般が理解できたか評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『【改訂版】老年医学テキスト』(社)日本老年医学会編メディカルレビュー社7000円9784758304757
2.『老化の生物学ーその分子メカニズムから寿命延長までー』石井直明・丸山直記編化学同人7000円9784759815139
参考URL
質疑応答
毎回、授業後受け付けます。
備考
2/3以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする。
画像
ファイル
更新日付2023/01/12 11:27:42