開講年度2023
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名公衆衛生学B
担当教員渡邉 智之
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコードgpa39ub
科目区分必修
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーX311-583-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP1 栄養・食習慣と健康との相互関係に関する知識の修得 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
公衆衛生学を好きになろう
授業の概要
公衆衛生学は、人間集団の健康の保持、増進のための施策を推進するうえでも保健、環境、医療、福祉にとって欠かせないものである。本講義では、栄養士・管理栄養士に必要とされる公衆衛生学に関する基本的知識を得ることを目的とする。ICT(Teams等)を用いた授業を行う。
授業の到達
目標
・公衆衛生の歴史や環境とのかかわり、および人口や疾病についての調査や統計の概念について説明することができる。
・現行の各種公衆衛生活動ならびに生活環境により引き起される健康障害、社会保障制度などについて説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験については、試験後、質問等があれば個別に対応する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
病院における臨床研究センター、及び認知症介護に関する研究センターの勤務経験を活かして、保健医療統計、疫学、医療・福祉分野を中心とした公衆衛生全般に関する内容を取り上げる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1公衆衛生とは?予習:健康管理概論(1年生講義)の復習をしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
2人口統計・保健統計1(人口問題、人口動態統計の指標など)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
3人口統計・保健統計2(生命表、健康寿命、各種の保健統計指標など)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
4傷病統計、生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策(健康日本21など)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
5生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策(身体活動・運動など)、疫学の方法1(疫学研究の基本、記述疫学と横断研究)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
6疫学の方法2(コホート研究と症例対照研究、無作為化臨床試験・介入研究)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
7疫学の方法3(メタアナリシス・バイアス、疫学研究と倫理、スクリーニング)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
8健康と環境予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
9母子保健(代表的な母子保健統計、母子保健サービス、予防接種、小児保健など)、感染症とその予防予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
10社会保障と医療(医療保険、社会福祉など)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
11成人保健(特定健診・特定保健指導など)、喫煙・飲酒行動)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
12高齢者の保健、介護保険予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
13学校保健(学校保健の組織と運営、学校保健活動、環境管理、安全管理など)予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
14産業保健(労働環境、労働衛生管理、職業性疾病など)、栄養関連法規予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
15地域保健(保健所、市町村保健センター)、精神保健福祉、国際保健予習:授業前までに配信される講義資料の内容を確認し、分からないところをチェックしておくこと(60)
復習:講義資料、授業動画を見ながら講義の内容や授業中に行った練習問題を復習すること(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%学期末に行う定期試験の点数で評価し、60%以上を合格とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『カレント 社会・環境と健康:公衆衛生学〔第3版〕』北田善三、須崎尚 共編著建帛社2,640円978-4767906393
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問等は、講義中、終了後等、いつでも構いません。
備考
3分の1以上の欠席は失格。遅刻は3回で、1回の欠席とみなす。
居眠り・私語等の受講態度の悪い場合は遅刻とみなす。
画像
ファイル
更新日付2023/02/15 13:55:13