開講年度2023
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名専門セミナーⅠ
担当教員高田 正義
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコード05f5fq6
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーB232-841-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎ Z-DP4 倫理観 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
研究をスタートします。
授業の概要
3年生で準備してきたことを発展させていきます。予備的研究から本番へと移していきます。
授業の到達
目標
調査、実験が終了している。
客観的データを収集することができた。
データの入力の完成。
統計ソフトの使い方が理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内で返却し、修正を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
◯本講義の流れと内容を説明
・授業全体を理解する
【予習】シラバスを読み授業内容を把握(120)
【復習】授業全体に関して確認(240)
2「昨年までの復習」:進捗状況の説明
◯予備調査(予備実験)の修正
・成功点と修正点の明確化
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【課題】予備調査・実験の修正(360)
3「研究デザイン再考」:研究計画の作成の説明
◯研究計画を再検討する
・統計手法の選択
・変数の明確化
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【課題】研究デザインの再検討(360)
4「研究の実際①」:本調査・実験の環境設定
◯本番の準備を行う
・調査用紙(実験環境)の準備
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【課題】環境設定を整える(360)
5「研究の実際②」:本調査・実験の開始
◯本番を行う
・調査・実験を行う
◯レポート提出
【演習】調査、実験(420)
6「研究の実際③」:本調査・実験の開始
◯本番を行う
・調査・実験を行う
◯レポート提出
【演習】調査、実験(420)
7「研究の実際④」:本調査・実験の開始
◯本番を行う
・調査・実験を行う
◯レポート提出
【演習】調査、実験(420)
8「データ処理①」:データの入力を説明
◯SPSSによるデータの入力する
・データベースの作り方を理解する
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【復習】SPSS使用の確認(360)
9「データ処理②」:データの入力を確認
◯SPSSによるデータの入力する
・データベースの作り方を理解する
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【課題】データの入力(360)
10「データ処理③」:データの解析を説明
◯SPSSによるデータの解析をする
・統計手法を理解する
・統計データの読み方を理解する
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【課題】データの解析(360)
11「データ処理④」:データの解析を確認
◯SPSSによるデータの解析をする
・統計手法を理解する
・統計データの読み方を理解する
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【課題】データ解析の修正(360)
12「作表①」:作成方法を説明
◯データをまとめた表を作成する
・素データの表作成を理解する
・統計データの表作成を理解する
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【課題】表作成の完成(360)
13「作表②」:表の修正
◯データをまとめた表を修正する
・的を得た表作成を理解する
・見やすい表作成を理解する
◯レポート提出
【予習】配布資料の確認(120)
【課題】表作成の修正(360)
14「作図」:作成方法を説明
◯グラフの作成
・最適なグラフを理解する
・統計データを含めたグラフを理解する
◯レポート提出
【予習】配布資料を確認(120)
【課題】グラフの完成(160)
15「口頭試験」
◯進捗状況を発表する
・調査、実験実施状況を説明する
・表とグラフから何が言えるのか説明する
【予習】プレセンテーションの準備(360)
【課題】グラフの修正(360)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業課題100%課題を手引きに従って作成し、期限までに提出すこと。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を参考』
参考URL
質疑応答
質疑応答は授業中、授業後に適宜対応します。
備考
問題意識を持ち、自ら考える態度による参加を望む。
画像
ファイル
更新日付2023/01/29 11:29:50