開講年度2023
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名専門セミナーⅠ
担当教員石田 直章
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードtsqo5sf
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーB232-841-05
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎ Z-DP4 倫理観 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
運動生理学の手法を用いた障がい者の身体の理解を深めよう
授業の概要
卒業論文の作成に向けて、自分自身が興味を持てる研究課題に対して適切なアプローチを行い、得られた結果から導き出すことが出来る事柄を検討して文章にする。その際には、他者に対して分り易く詳細に説明が出来ることも本授業では大切にする。
授業の到達
目標
最終的に卒業論文の作成に繋がる様に研究の基礎的方法を確定し、その方法を用いて事前調査を行う。その過程を通して、修正すべき内容を見付け出し、研究方法の訂正を行い、適切な研究方法を確立する。さらには、卒業論文として自己の興味ある領域の研究論文を完成しアクティブラーニングとして発表させる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
各授業の中でレポートを作成し、その内容について評価する。
使用言語
日本語・英語
実務経験をいかした教育内容
障がい者スポーツや実際に行われている各種スポーツの場面に出向き、必要であれば学生自らが体験する。また、その場面から必要なデータを抽出・収集する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業予定や心構えについての確認を行う。興味のある研究内容を事前確認する・240分
2研究とは何か:研究の意義についてて再確認する。また最終的に完成させることになる卒業論文について理解する。興味のある研究内容を事前確認する・240分
3研究方法の確認:アンケート調査や実験等、研究手法の確認を行う。興味のある研究内容を事前確認する・240分
4研究方法の確認:アンケート調査や実験等、研究手法の確認を行う。これまでの卒業論文の具体例を紹介する。与えられたテーマについて調査する・240分
5研究テーマの確定①:卒業論文に向けて研究テーマを考える。与えられたテーマについて調査する・240分
6研究テーマの確定②:卒業論文に向けて研究テーマを考える。与えられたテーマについて調査する・240分
7研究テーマの確定③:卒業論文に向けて研究テーマを確認し、各個人のテーマを発表する。与えられたテーマについて調査する・240分
8研究の方法を確認し発表する。与えられたテーマについて調査する・240分
9個別の研究テーマについて発表する①研究テーマを発表する。与えられたテーマについて調査する・240分
10個別の研究テーマについて発表する②研究テーマを発表する。与えられたテーマについて調査する・240分
11個別の研究テーマについて発表する③研究テーマを発表し、具体的な方法について教員との相談を始める。与えられたテーマについて調査する・240分
12個別の研究テーマについて発表する④研究テーマを発表し、具体的な方法について教員との相談を始める。与えられたテーマについて調査する・240分
13個別の研究テーマについて発表する⑤研究テーマを発表し、具体的な方法について教員との相談を始める。与えられたテーマについて調査する・240分
14研究の進捗状況の確認をする。与えられたテーマについて調査する・240分
15卒業論文作成に向けて、具体的な日程の確認を行う与えられたテーマについて調査する・240分
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート40%毎回提出するレポートを総合的に評価する。
発表40%定期的に行うテーマに沿った発表が適切に出来ているかを評価する。
授業への参加状況20%授業に臨む積極的な姿勢を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を提示する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『パワーズ運動生理学』内藤久士他訳メディカル・サイエンス・インターナショナ10000円978-4-8157-0190-1
参考URL
質疑応答
適宜研究室にて実施する。
備考
毎回必ず出席し、定めた目標に向けて真面目に釣り組む姿勢を持って臨んで頂きたい。
画像
ファイル
更新日付2023/02/15 15:52:32